最新更新日:2024/06/04
本日:count up118
昨日:112
総数:464361
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

第81回全国小学生歯みがき大会

4〜6年生でライオン株式会社が開催している歯みがき大会に参加しました。
歯肉炎について理解を深め、歯磨きの仕方やデンタルフロスの使い方について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年総合「三宅島の宝を見つけよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合「三宅島の宝を見つけよう」に向けて
三宅島のことを調べています。

今日はスライドの使い方や画像の貼り付けなどを学び、
調べ学習を行っています。

「このやり方どうするんだっけ?」
「〇〇さん、教えて」
など自分たちで教え合いながらICT技能を高めています。
興味のあることに対する子供たちの成長は早いですね。

この高めた力を使って、三宅島の学習に生かしていけるようしていきます。

今日の給食

6月4日 献立

麦ご飯
ひじきふりかけ
野菜のゴロゴロ煮
みそ汁
牛乳

今日は、歯と口の健康を考えた「かみかみ献立」でした。
野菜のゴロゴロ煮は、食材の切り方を大きくすると同時に、ごぼう・れんこん・にんじん、などの繊維質の野菜を使用していたので、十分に噛む必要がありました。一口、30回以上噛むことはできましたか?
よく噛んで食事することは、顎の発達を助け、唾液の増加による虫歯予防にもつながります。今後も、よく噛んで食事ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学「水はどこから」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校で使っている水がどこから届くのかをたどり、配水池と浄水場を見学しました。
三宅村の水道係の職員の方にご説明をいただきました。

今日の給食

6月3日 献立

麦ご飯
生揚げと豚肉のピリ辛炒め
みそ汁
牛乳

6月最初の給食は、生揚げと豚肉のピリ辛炒めがメインの献立でした。たけのこの「シャキシャキ」とした食感が非常に美味しく、印象に残りました。また、オイスターソース、豆板醤などの調味料がよいアクセントになっていました。

6月の給食目標は「衛生に気を付けて食事をしよう」です。食事前の手洗いうがい、白衣・マスクの着用をしっかりと行っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

トリックアート

図工でトリックアートの羽根を作りました。
羽根の型どり、色塗り、切り取り、のり付けと自分たちで行いました。

あじさいの図工では「考えること」を大切にしています。
今回は色づくりで「何色になるかな?」「こんな色ができたよ!」など
友達同士で話をしながら色塗りをしました。

みんなで作った今年の「あじさいいろの羽根」
きれいに羽ばたいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【社会】水はどこから

安全な水が使える仕組みを学習しています。
学校の蛇口をひねると出てくる水はどこからきているのか調べました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月31日 献立

麦ご飯
豆腐のカレー風煮
みそ汁
牛乳

今日の豆腐のカレー風煮は、カレーの風味が非常に食欲をそそるとともに、豆腐のサイズ感が絶妙に食べやすいと感じました。そして、ご飯がよく進みました。
みそ汁の具には三宅島の明日葉がつかわれており、普段不足しがちな栄養素を補うことができました。
1年生は、配膳作業が慣れてきた様子でした。

6年生 算数

5月31日(金)

算数では、「分数のかけ算」の学習に取り組んでいます。

今まで学習してきたことを活用して友達と話し合ったり、先生と約分などについて確認したりしながら理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、歯科校医による歯科検診を行いました。静かに説明を聞き、歯科校医にしっかり口を開けてみてもらいました。
むし歯はそのままにしておくとどんどん広がります。早めに治療しましょう!

今日の給食

5月30日 献立

ひじきごはん
大根ときゅうりのごま風味
呉汁
牛乳

呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。
大豆をすりつぶしたものを呉と呼びます。呉汁はその呉を汁に入れたことで名づけられました。大豆と様々な野菜のうま味が一杯に凝縮されており、非常に味わい深い料理でした。また、寒い時期などに出したいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

5月29日 献立

麦ご飯
さわらの黄金焼き
たけのこ金平
みそ汁
牛乳

今日の主菜である黄金焼きのソースは、すりおろした人参とマヨネーズ、そこにターメリックを少量加え、混ぜ合わせて魚にのせて焼き上げています。
本当に輝いているかのような色の濃さで、とても美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

眼科・耳鼻科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳指導開始に向けて、検診を行っています。
今日は、眼科と耳鼻科を行いました。

6年生 国語

5月28日(月)

国語「聞いて、考えを深めよう」では、三宅小学校のよさについて先生方にインタビューを行いました。
自分の考えた三宅小学校のよさとインタビューで聞いたよさを比べることで自分の考えを深めることにつなげていきます。
インタビューの振り返りでは、「もっと深く質問をしたい」や「聞き返すことをもっと意識したい」と次回につながる振り返りが多かったです。

今回の学習をこれから様々な場面で生かしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を振り返って

大きな行事を終え、4年生は高学年としての意識が高まりました。
最初に立てた目標は達成できたか、練習した成果は出せたか、個人個人が振り返り、作文にまとめています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月28日 献立

キムタクごはん
中華和え
春雨スープ 
牛乳

今日は、給食の人気メニューの一つであるキムタクごはんが登場しました。たくわんの甘さによって、キムチの辛さを和らげているという部分が、食べやすさの観点から非常に良いなと感じました。また、食感も同時に楽しむことができるという点も、人気の理由の一つだと思います。
リクエスト給食でも、上位に挙がるメニューです。また、給食に出したいと思います。

5月28日(火)全校朝会

画像1 画像1
5月25日(土)小中合同運動会へ多くのご来賓の皆様、保護者・地域の皆様にご来場いただき、大盛況のうちに幕が閉じました。

三宅島ならではの、小学校・中学校の合同開催です。
小学生は中学生の姿を見て、中学生は小学生の姿を見て、それぞれに感じあるものがあったことでしょう。また、一緒に行うことで、新たな気付きが生まれたことでしょう。

開会式直前に、小雨が降り、暗雲立ち込める中でしたが、それは児童・生徒の頑張りを応援するかのような潤いとなり、そして、午後からは三宅の清々しい太陽の光が差し込み、全てが思い出深い運動会となりました。


今日の全校朝会では、運動会を振り返って、私から話をしました。
実際に使用したスライドは、こちらです。
令和6年5月28日全校朝会

運動会のテーマは「百花繚乱〜咲かせよう笑顔の花〜」でした。
児童・生徒の笑顔、そして、応援に来てくださった会場の皆様の笑顔、たくさんの笑顔が広がりました。

なぜ、みんなの笑顔が広がったのでしょう。
私が今年のキーワードとして大切にしたい言葉と結び付けて、話をしました。
それは、「本気」「根気」「勇気」という言葉です。

「本気」で全力で頑張ったからこその笑顔。
みんなのために、自分のためにも「根気」づよく努力したからこその笑顔。
苦手なことにも工夫をしてチャレンジする「勇気」をもったからこその笑顔。

児童・生徒・職員・保護者・地域の気持ちが一つになった素晴らしい運動会でした。

これからも笑顔が広がる三宅小学校にしていきます。

皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。


令和6年度 小中合同運動会は無事終わりました

本日の令和6年度三宅小学校・三宅中学校合同運動会は、無事終わりました。
地域・保護者の皆様、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

小中合同運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
お天気が心配されましたが、無事に始まりました!
応援団が盛り上げてくれています。

令和6年度 小中合同運動会を開催します!

本日、小中合同運動会を予定どおり8:45から開催いたします。
入場開始時刻は午前8時15分です。必ず、受付を済ませてから校庭にお入りください。
全力を出し切る児童・生徒の姿に温かい声援をお願いいたします。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300