最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:31
総数:464768
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週から始まる水泳指導に向けて、高学年の児童でプール清掃を行いました。

1年間でたまった頑固な汚れを
ブラシでゴシゴシと磨き
見違えるようにきれいにすることができました。
下級生のみんなに見てもらいたい姿でしたね。

来週からのプールが楽しみです。

【総合】三宅島の災害について調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
噴火について理解を深め、「他に三宅島で起き得る災害はないのか」という問いをもち、各々で調べ始めました。本とインターネットそれぞれのストロングポイントとウィークポイントを考えて調べています。

ふ化したモンシロチョウ

画像1 画像1 画像2 画像2
育てていたモンシロチョウが無事ふ化しました。

虫かごをもってみんなで校庭に出てお別れ・・・

「バイバーイ」と笑顔でお別れすることができました。

【避難訓練】大地震を想定して

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(木)に大地震を想定した避難訓練を行いました。

子供たちは速やかに避難行動を取り、迅速に校庭へ避難することができました。

全体指導を終えた後、学級で担任の先生と話し、校庭の中にも「倒れてくるもの」「落ちてくるもの」が無いか確認する姿がありました。

今日の給食

6月6日 献立

高菜ごはん
もやしのナムル
ワンタンスープ
牛乳

今日はたてわり班給食でした。他学年同士で交流を深めることのできる、とても良い機会だったと思います。
高学年・中学年が低学年の配膳を手伝うなど、協力して給食準備をする姿が見受けられました。
また、給食後のたてわり班遊びに向けて、黙々と食事する姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

全校で体力テストに取り組みました。
1年生と6年生、2年生と5年生はペアとなって取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

6月5日 献立

ジャージャー麺
中華和え
お誕生日ケーキ
牛乳

今日はお誕生日献立でした。
6月生まれの皆様おめでとうございます。
今日のジャージャー麺は、氷水で冷やした麺とにんにく・しょうが香る肉みそが相まって非常に美味しく感じました。お誕生日ケーキに関しては、安定の美味しさでした。
来月もお誕生日献立が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第81回全国小学生歯みがき大会

4〜6年生でライオン株式会社が開催している歯みがき大会に参加しました。
歯肉炎について理解を深め、歯磨きの仕方やデンタルフロスの使い方について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年総合「三宅島の宝を見つけよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合「三宅島の宝を見つけよう」に向けて
三宅島のことを調べています。

今日はスライドの使い方や画像の貼り付けなどを学び、
調べ学習を行っています。

「このやり方どうするんだっけ?」
「〇〇さん、教えて」
など自分たちで教え合いながらICT技能を高めています。
興味のあることに対する子供たちの成長は早いですね。

この高めた力を使って、三宅島の学習に生かしていけるようしていきます。

今日の給食

6月4日 献立

麦ご飯
ひじきふりかけ
野菜のゴロゴロ煮
みそ汁
牛乳

今日は、歯と口の健康を考えた「かみかみ献立」でした。
野菜のゴロゴロ煮は、食材の切り方を大きくすると同時に、ごぼう・れんこん・にんじん、などの繊維質の野菜を使用していたので、十分に噛む必要がありました。一口、30回以上噛むことはできましたか?
よく噛んで食事することは、顎の発達を助け、唾液の増加による虫歯予防にもつながります。今後も、よく噛んで食事ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学「水はどこから」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校で使っている水がどこから届くのかをたどり、配水池と浄水場を見学しました。
三宅村の水道係の職員の方にご説明をいただきました。

今日の給食

6月3日 献立

麦ご飯
生揚げと豚肉のピリ辛炒め
みそ汁
牛乳

6月最初の給食は、生揚げと豚肉のピリ辛炒めがメインの献立でした。たけのこの「シャキシャキ」とした食感が非常に美味しく、印象に残りました。また、オイスターソース、豆板醤などの調味料がよいアクセントになっていました。

6月の給食目標は「衛生に気を付けて食事をしよう」です。食事前の手洗いうがい、白衣・マスクの着用をしっかりと行っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

トリックアート

図工でトリックアートの羽根を作りました。
羽根の型どり、色塗り、切り取り、のり付けと自分たちで行いました。

あじさいの図工では「考えること」を大切にしています。
今回は色づくりで「何色になるかな?」「こんな色ができたよ!」など
友達同士で話をしながら色塗りをしました。

みんなで作った今年の「あじさいいろの羽根」
きれいに羽ばたいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【社会】水はどこから

安全な水が使える仕組みを学習しています。
学校の蛇口をひねると出てくる水はどこからきているのか調べました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月31日 献立

麦ご飯
豆腐のカレー風煮
みそ汁
牛乳

今日の豆腐のカレー風煮は、カレーの風味が非常に食欲をそそるとともに、豆腐のサイズ感が絶妙に食べやすいと感じました。そして、ご飯がよく進みました。
みそ汁の具には三宅島の明日葉がつかわれており、普段不足しがちな栄養素を補うことができました。
1年生は、配膳作業が慣れてきた様子でした。

6年生 算数

5月31日(金)

算数では、「分数のかけ算」の学習に取り組んでいます。

今まで学習してきたことを活用して友達と話し合ったり、先生と約分などについて確認したりしながら理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、歯科校医による歯科検診を行いました。静かに説明を聞き、歯科校医にしっかり口を開けてみてもらいました。
むし歯はそのままにしておくとどんどん広がります。早めに治療しましょう!

今日の給食

5月30日 献立

ひじきごはん
大根ときゅうりのごま風味
呉汁
牛乳

呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。
大豆をすりつぶしたものを呉と呼びます。呉汁はその呉を汁に入れたことで名づけられました。大豆と様々な野菜のうま味が一杯に凝縮されており、非常に味わい深い料理でした。また、寒い時期などに出したいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

5月29日 献立

麦ご飯
さわらの黄金焼き
たけのこ金平
みそ汁
牛乳

今日の主菜である黄金焼きのソースは、すりおろした人参とマヨネーズ、そこにターメリックを少量加え、混ぜ合わせて魚にのせて焼き上げています。
本当に輝いているかのような色の濃さで、とても美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

眼科・耳鼻科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳指導開始に向けて、検診を行っています。
今日は、眼科と耳鼻科を行いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300