最新更新日:2024/06/08
本日:count up4
昨日:176
総数:1171433
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

6年★校長先生にインタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「聞いて 考えを深めよう」んお学習で,インタビュー活動をしました。各クラス校長先生に聞きたいことを考え,インタビューしました。校長先生の話を真剣に聴き,メモを取る姿が立派でした。振り返りでも「知らなかったことがたくさん知れた」「自分が思っていた返答とちがった」など,インタビュー活動が充実した様子でした。
 明日は歯科検診があります。朝晩の歯磨きをしっかりお願いします。

2年生★学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しみにしていた学校探検では、1年生に優しく接する姿がたくさん見られました。教室の場所をマップで教えてあげたり、時間を見ながら声をかけたりすることができ、2年生としての自覚や成長を感じました。

5年生★今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目の様子です。1組は算数「小数のわり算」の導入の授業でした。なぜこのような式になるのか,グループで理由を説明できるように話し合いました。
 2組は社会の授業で,写真などの資料から気温と地球の緯度の関係について,グループで話し合いました。
 どちらのクラスでも,些細な疑問や気づきなどをどんどんつぶやきあっており,学び合いが少しずつ上達しているように感じました。これからも仲間と一緒にどんどん,楽しく学んでいきましょう!

1年生★がっこうたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生がエスコートしてくれて、1年生はとても楽しく学校を探検することができました。見たこともない教室や普段入ることができない校長室などにも入ることができました。とても貴重な体験ができました。
 2年生のお兄さん・お姉さん、ありがとう!!

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ハヤシライスは牛肉や玉ねぎを炒めて、ドミグラスソースや赤ワインを加えて煮込んだ料理です。西洋料理と思われがちですが、日本で独自に生み出された洋食メニューです。

1年生★楽しかったね!6年生とペア遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお昼は、先週から延期になっていた1・6年生のペア遊びをしました。
 ペアのお兄さん・お姉さんに迎えに来てもらって運動場に行き、グループごとに楽しく遊びました。
 おにごっこやだるまさんが転んだなどなど、6年生と一緒に遊べるうれしさで、みんなの顔はにっこにこの笑顔だらけでした。
 6年生のみなさん、1年生に優しくしてくれてありがとう!これからもよろしくおねがいします。

6年生★ペア遊びをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,給食後の休憩時間に1年生と6年生でペア遊びをしました。グループごとに考えた遊びを,元気いっぱい行いました。1年生にもルールが分かるように丁寧に説明したり,ルールを追加したりして,みんなが楽しめる工夫をしていました。1年生にやさしく声を掛ける姿がとても頼もしかったです。今回の交流を通して,子ども同士の関係も深まり,6年生として,また一つ成長してように感じます!

3年生★今日の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の宮笑タイムは、「アドジャン」でした。どのグループも「ア、ド、ジャン!」と大きな声を出して、取り組んでいました。友達の話を笑顔でうなずきながら聴く子どもたちが増えてきました。
 音楽では、曲に合わせてリズム打ちをしたり、曲に合わせて体を動かしたりして、曲を楽しみました。理科では、自分たちが育てているミニヒマワリやホウセンカが芽を出したので、子葉の観察をしました。これから、どのように育っていくのか、観察するのが楽しみですね。
 

スポ少からのおしらせ 「親子ふれあいスポーツ体験」をやったよ!

画像1 画像1
6月2日(日) 「親子ふれあいスポーツ体験」を「誰でもかんたんに楽しめる軽スポーツ」ということで《モルック》《ラダーゲッター》《カローリング》、公式球を使った《風船バレーボール》を行いました。
親子さんともに大盛り上がりで楽しいイベントになりました。

スポーツを通して
・身体を動かすことの楽しさに触れる
・勝ち負けに触れる
・色々な大人たち、子どもたちに触れる
ことができたと思います。

今後もイベントや体験会を行っていきますので 是非、ご参加ください。 そして、お気軽に体験などにご参加ください。

※体験会へのお申込みやご質問はコチラから
https://forms.gle/JUtgx52zzNffVjAY9

ご質問等もいつでも何なりとお申し付けください。 良い週末をありがとうございました。

宮田スポーツ少年団

2年生★まちたんけん北コース!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町探検2回目は北コースを歩きました。交番、とうはち、くるみのパン屋さんなど、校区内にたくさんのお店や建物があることを知りました。
 暑い日だったので疲れがあると思います。家でゆっくり休んで、また明日元気に学校にきてくださいね。

3年生★交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は交通安全教室がありました。江南警察署の方をお招きして、自転車に乗るときのルールや気を付けるポイントを学びました。自転車も、車の一種であることを意識して、標識を守ることや、自分の身を守るためのヘルメットの着用の仕方を教えてもらいましたね。
 これからも自転車に乗る機会がたくさんあると思います。教えてもらったことを守りながら、自転車で出かけましょう!

5年生★体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午前中に,体力テストを実施し,50m走,ソフトボール投げ,立ち幅跳び,反復横跳び,長座体前屈,上体起こしの計6種目に取り組みました。一つ一つの種目に全力で取り組み汗を流す姿や,周りのよい記録に歓声を上げて一緒に喜ぶ姿など,高学年として「さすが!」な様子が見られました。
 そして何より,それぞれの種目の始めと終わりの挨拶が,元気でハキハキとした挨拶で,見ていて清々しい気持ちになりました。ぜひこれらかも続けていきましょう!
 身体をたくさんつかった一日です。今日は早く寝て,疲れを癒してくださいね。

4年生★宮笑タイムと体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の宮笑タイムは「アドジャン」でした。「宮小あいうえお」を意識して話を聴くことはできたでしょうか。 
 また今日は「ソフトボール投げ」の体力テストが行われました。限られた投球数の中で、記録をとりました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
たちうおはうろこのない魚です。体の表面が銀色に輝くのは、グアニンという物質に覆われているためです。塩焼きやバターソテーなどでおいしくいただけます。

1年生★交通安全教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、特別に警察の方や交通指導員の方が来てくださり、安全な道路の歩き方について教えていただきました。安全な道路の歩き方について学んだ後には、実際にグループごとに小学校の周りの交差点を渡る練習を行いました。みんなしっかりと左右を確認し、手を挙げて渡ることができましたね。今日学んだことは、命を守るうえでとても大切なことです。普段の登下校や日常生活にも活かしていきましょう。
 警察の方や交通指導員のみなさま、本日は本当にありがとうございました。

2年生★町探検南コースのまとめをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の水曜日に行った「町探検南コース」のまとめをしました。カネスエや宮田中学校などいろいろな場所や建物を見て、気付いたことや見つけたものをふせんにかき、マップにまとめました。明日は北コースに行きます。

4年生★掃除時間の姿☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 どのクラスも掃除に一生懸命取り組んでいる姿をたくさん見ます。自分たちが生活する場所をいつもきれいに整えて、気持ちよく生活したいですね!

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
みそは使う麹によって分類されます。大豆に米を原料にした米麹を加えて作るのが米みそで、麹の割合が高いほど色が白く、甘口に仕上がります。

6年★プール清掃4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  汚れや泥、ごみと戦った2時間。掃除のしにくい場所の汚れやしつこい汚れも丁寧に落とすことができました。終わった時には、「もうちょっとやりたい!」という子もいれば、「5年生やる場所あるかな?」とにやりと笑う子もいました。そんな様子で、プール清掃の仕上げを5年生に自信をもってバトンタッチできました。
 子ども達は、手を休めることなく一生懸命に活動に取り組みました。終わった後は疲れ切った顔をした子や「頑張ったよ」と水や汚れでべたべたの体操服を見せに来る子、「ずっとやってたからもう手も体も動かない!」と話す子など様々でした。一人ひとり、自分がどこの清掃を頑張ってやり切ったかを胸を張って語れるのではないかと思います。ぜひご家庭でも、誉めていただければ幸いです。
 かなり疲れて帰宅した子もいるかと思います。土日ゆっくりと休んで、心も体もリフレッシュして、また来週も最高学年としてベストな姿をたくさん見せてくれたら嬉しいです。

 プールが綺麗になったことで、今年も全校のみんなが気持ちよくプール開きを迎えられそうです。5・6年生の皆さん、本当にありがとう!

6年★プール清掃3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールサイドの掃除を頑張った子達も立派でした。プールの中は大所帯でわいわいとやっている中、2〜3人に分かれて側溝にたまったゴミや砂を掻き出して地道に磨いては泥や汚れを流し、また少し移動してはその作業を繰り返し。最初は、かなり砂やごみがたまっていましたが、最後には長いプール周りの側溝からほとんどの汚れが取り除かれていました。
 教員が「ここらへんもお願い!」と声を掛けると快く応じる姿も素敵でしたし、気持ちを切らすことなく地道な作業を最後までやり切る姿も素晴らしかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342