最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:31
総数:464762
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

今日の給食

5月23日 献立

ロールパン
鶏肉のハーブ揚げ
アスパラ入りサラダ
野菜スープ
牛乳

今日のハーブ揚げは、香草の香りやサクッとジューシーな食感がおいしさのポイントになりました。
調理員さんの腕前に感謝です。

ロールパンはスチームをかけていたため、ふんわりとした食感を楽しむことができました。また、サラダはアスパラガスのおいしさが際立っていました。

画像1 画像1

小中合同運動会 第2回係打合せ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4〜6年生は中学生と一緒に2回目の係打合せを行いました。
いよいよ本番に向けて準備は大詰めです。

【総合】三宅島を解剖せよ!〜まとめ〜

三宅島の噴火について学習したことを、スライドやオクリンクでまとめ、発表会を行いました。学んで分かったことを通して、自分が考えたことや感じたことをしっかりとまとめることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

招待状づくり

あじさい学級では今週末の運動会に向けて招待状を作りました。
「見にきてくれるかな?」「〇〇をがんばる!」と気持ちを込めて作りました。

ここまでの練習を本当によく頑張っています。
運動会当日も練習の成果を発揮して欲しいです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

★スポーツ会社企画「天下」★

★スポーツ会社企画「天下」★
 2年1組の係活動として、子供たちが会社を運営しています。
 今回はスポーツ会社が企画した「天下」を昼休みにみんなで行いました。みんながより楽しむために、3分で復活、ちょっと苦手な子の命は2回などルールを工夫してみんなで楽しみました。
 運動会の練習で忙しい中、良いリフレッシュになりました!
画像1 画像1

★学級会話合い「運動会頑張ったね集会を開こう」★

 「運動会がんばったね集会」を開くために、何をするか、学級会で話し合いをしました。学級会は、子供たちで話し合いを進めていきます。たくさん意見を出すことができたけれど、意見をまとめるって大変なことなのだと気付くいた子も多くいました。
 たくさん経験を踏むことで、どんどん話し合いは上手になります。楽しい会を自分たちで企画できる力を育てていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 家庭科 調理実習

 ピーマン、玉ねぎ、にんじん、ハムを使って炒め物に挑戦しました。炒める順番や火加減に気を付けて、おいしい炒め物ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

5月22日 献立

スタミナ丼
大根の和え物
すまし汁
牛乳

今日のメインはスタミナ丼でした。
運動会の本番が近づいているこの時期にぴったりの献立です。
スタミナをつけて、運動会練習も元気に乗り切りましょう!

画像1 画像1

中学年の運動会練習の様子

予行練習の後でしたが、本番の衣装を着けて、暑さと疲れに負けず頑張りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 図工「形に命をふきこんで」

 5年生の図工ではコマ撮りアニメーションの制作を学習しました。粘土で作った造形物を写真で撮影し、繋げて動画にしていく学習です。中学校美術の青山先生にも来ていただき、アニメーション制作に関するアドバイスをいただきました。
 単元計画6時間目の今日は、作品を完成させ上映会を行いました。それぞれの作品の工夫を見つけ「どうやって撮ったの?」「この動かし方、すごい!」と楽しく鑑賞することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同運動会 予行練習

予行練習を実施しました。
今日が本番だったら…と思うほどの好天でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

5月21日 献立

そぼろご飯
野菜の塩昆布和え
みそ汁
牛乳

今日は午前中に運動会練習がありました。
体をよく動かしたため、いつもよりお腹がすいた人が多かったと思います。

今日のみそ汁には、三宅島産の明日葉が使われていました。
栄養豊富な明日葉を食べ、運動会に向けて体調を整えていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日OJT

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の放課後は、デジタル・シティズンシップ教育をどう進めていくかの教材研究についてのOJTを行いました。

今日の給食

5月20日 献立

磯おこわ
野菜のみそ和え
すまし汁
牛乳

今日の磯おこわは、もち米の「モチモチ」とした食感がおいしさの決め手となりました。
いつも食べているお米との違いが、はっきりとわかるような献立でした。
1年生は、給食準備・片づけが慣れてきた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

画像1 画像1
音楽朝会で校歌の練習をしました。
体育館に歌声を響かせるために、姿勢を意識して歌いました。

写真ははじめに歌ったときと、姿勢を意識して歌ったときです。
顔の向き、腕の位置、脚の開き方に気を付けて歌うことができました。

画像2 画像2

教室そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あじさい学級 
金曜日に教室のそうじをしています。
自分たちで役割分担や進め方を決めて行っています。

デジタル・シティズンシップ教育

クロームブック内などの自分自身だけの世界と、日常的に使用しているクラスルームやまなびポケットなどの学級の友達との世界、そして自分のスマートフォンやタブレットを使って利用しているSNSの世界と、児童はインターネットの中で発信と受信をする機会が多くなってきました。
そこで、今日は責任ある発信について考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会を楽しもう

あしたば教室では運動会を楽しむコツを学習しました。

「あしたばミニ運動会」では、コツをつかんで楽しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

5月17日 献立

麦ご飯
キメジハンバーグ
カントリーサラダ
野菜スープ
牛乳

今日は三宅島近海でとれたキメジのハンバーグが登場しました。
今回もいきいきお魚センターにて、ミンチ加工していただいた魚を使用しました。
キメジはハンバーグ作りに適しているということで、ご用意していただきましたが、まさしくキメジ特有のさっぱりとした赤身を使用すると、こんなにも美味しくなるのかと驚くほどでした。次回の魚ハンバーグも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

5月16日 献立

セサミトースト
フライドポテト
チキンと明日葉のスープ
牛乳

今日は、主食がパンの日でした。
セサミトーストは、手作りごまペーストをたっぷりと塗りこみ、こんがりと焼き上げました。パンの耳の硬さは、人によって好みが分かれると思うので、絶妙な焼き加減が重要となります。今回は適度な焼き加減でとても美味しかったです。
チキンと明日葉のスープは、ローリエの香りがとてもいい役割を果たしていました。
そして、フライドポテトのじゃがいもは三宅島産でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300