最新更新日:2024/06/11
本日:count up22
昨日:528
総数:2176025
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【5年生】めだかのたまご

画像1 画像1
 理科でめだかのたまごの変化について学習しています。めだかのたまごが思った以上にたくさんあるので、家でも観察したい子は、今日説明を聞きました。多くの子が家に持って帰りたいと思っていることに驚きました。理科の学習を楽しんでいる様子が伝わってきました。明日持ち帰りたい子は、今日お家の人と相談して、蓋付きの容器を持ってくるように伝えました。もし、お子様からから話があった場合は一緒に決めていただけると助かります。よろしくお願いします。

【67891011】今日の様子

画像1 画像1
 1時間目は自立活動の時間でした。
 まずは「前ならえ・やすめ・回れ右」などの集団行動の復習です。回を重ねるたびにどんどん上手にできるようになってきています。
 次に、お手玉を使った活動です。ペアになって、2つのお手玉を同時に投げ合い、キャッチする。「投げる」「とる」という2つの活動を同時に行うので、なかなか難しそうでしたが、楽しみながら活動することができました。

ほてっこの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外で元気に遊ぶ ほてっこ
真剣なまなざしで、友達の考えを聴く ほてっこ
学習材と向き合って考える ほてっこ
一生懸命活動に取り組む ほてっこ
とっても素敵な姿です。

【今日の給食】5月22日

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめごはん・牛乳・ズッキーニ入りのしょうがじょうゆいため・ほうれんそうのおひたし・つみれじる・メロンです。
 ズッキーニ入りのしょうがじょうゆいためは、古知野中学校の応募献立です。ズッキーニ、赤ピーマン、なすなどの野菜が入った炒め物です。野菜の色を意識して、彩りよく仕上がるように考えてくれました。

【67891011組】タマネギ採集の様子

画像1 画像1
今日は前年度に植えたタマネギがおいしそうに育ったので、みんなで採集しました。根っこがぎっしりになっていて抜きにくいタマネギを、みんなで力を合わせて引っこ抜いていました。家庭でおいしく召し上がってください。

【3年生】今日も1日元気に過ごしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 汗ばむ陽気でしたが,教室で扇風機をかけると学習に適した環境で授業ができています。よい環境で運動ができ,話し合いができ,実技実演ができ,楽しい1日を過ごしました。
詳細はこちら!

【1年生】クロームブックを使ったよ

画像1 画像1
 今日はクロームブックで図工の作品を写真に撮りました。その写真をジャムボードに取り込んだり、ペンの機能を使って線や絵を描いたりしました。初めての活動に目を輝かせて取り組んでいました。

【4年生】学び合い、みんな一緒に成長

画像1 画像1
 算数科の時間では、わり算の筆算に挑戦しています。得意な子や理解した児童がミニ先生になり、助けを求める仲間にヒントを与え、クラスみんなで成長できるように、そして理解できるように頑張っています。わり算は特に、たくさん解くとスピードが高まります!!家庭学習でも反復して練習をし、力をアップしていきましょう!
 授業後の黒板もすばやく消してくれます!先生も次の授業の準備が素早くできて、とても助かります。

【ほてさぽ】草刈り

 雨のため一日延期しましたが、9時から草刈りをしました。農園の周り、体育器具庫の後ろ、運動場南の道路の草刈りを行いました。手際よく作業を進め、きれいになりました。暑い中ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】5月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ご飯・牛乳・たいのフライ・おでんぶ・ふしめんいりみそしるです。
 今日は徳島県の郷土料理です。徳島県は温暖な気候、山や海などの自然の恵みを生かし、地域ごとに特色のある料理が、昔から受け継がれています。
 今日は、給食委員が徳島県の郷土料理についてお昼の放送で紹介しました。

【3年生】チェックテストのお知らせ(漢字)【訂正】

画像1 画像1
 ドリルパークの漢字ドリル「もっと知りたい,友だちのこと」「きちんとつたえるために」や漢字スキル23・24に取り組みましょう。

 ※日にちと曜日が間違っていたので訂正します。

【6年生】 チェックテストのお知らせ(漢字)

画像1 画像1
ドリルパークやベーシックドリル「笑うから楽しい、時計の時間と心の時間(1)」に取り組みましょう

【1年生】あんしん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 「行かない・乗らない・大声を出す・すぐ逃げる・知らせる」の頭文字をとって、「いかのおすし」というキーワードを覚えました。場面を想定してどのようにすればいいのかをグループで話し合ったり、実践してみたりしました。知らない人を見かけで判断してはいけないことや知っている大人の人に頼ることを学びました。

【5年生】チェックテストのお知らせ

画像1 画像1
ドリルパークや漢字スキル「見立てる/言葉の意味が…」などに取り組みましょう。

【6年生】学年集会

画像1 画像1
 学年集会を行いました。「クロームブックの使い方」について,学年が上がりルールが曖昧になっていた部分を学年で再確認しました。堪能になり使える幅が広がったことを,学習に上手にいかしていけるように,ルールを守りながら使用していきましょう。
 クロームブックが持ち帰りになり,ご家庭での使用頻度も増えたと思います。ぜひご家庭でも使い方を再確認していただけたらと思います。

【児童会】緑の羽根募金について(栽培委員会)

画像1 画像1
 栽培委員会では、5月23日(木)と24日(金)に緑の羽根募金を行います。緑の羽根募金で集まったお金の一部は、緑あふれる学校にするために使われます。ご協力よろしくお願いします。

【3年生】月曜日,スターーーーート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日が始まりました。1組は体育でマット運動に取り組みました。2組は算数の本読み計算に取り組んでいます。3組は道徳でふろしきの包み方を給食のナフキンを使って実演しました。4組は書写で初めて筆を使って字を書きました。今週も頑張っていきましょう!

【4年生】社会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の水曜日に犬山浄水場見学に行きました。今日は、浄水場できれいになった水はどこを通って、布袋小の蛇口から出てくるのか、班ごとに学校を探検して考えました。校舎の壁についている管をたどって写真をとる姿が見られました。次回の各班の意見交流が楽しみですね。

【5年生】家庭科の役割分担

画像1 画像1
 2組では来週ゆでいもの調理実習があります。今日は、ゆでいもの手順を学習した後に、役割分担をしました。教科書を見て、青菜のおひたしとゆでいもの手順を比較しました。役割分担では「この前もその作業だったから違う作業をしたい。」と言って話し合いをする班や、じゃんけんで決める班がありましたが、どの班も調理実習を楽しみにしている様子が伝わってきました。
 ゆでいもの実習では、じゃがいもの皮むきのテストを行います。安全に皮むきができるように、ぜひ家で練習しておいてください。

【2年生】50m走をはかりました

画像1 画像1
 本日の体育の授業で、50m走のタイムをはかりました。1年生のときよりもタイムが速くなっている子が多く、喜んでいる声がたくさん聞こえてきました。1秒でも速く走ろうと、ゴールまで必死に駆け抜けている子がたくさんいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
6/2 授業公開
6/3 代休日
6/4 水泳開始 家庭学習交流会
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421