最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:528
総数:2176013
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【5年生】学習の様子

画像1 画像1
 図工の学習では針金を使って作品を作っています。何を作るか悩む児童もいれば早速色々な形を作ってみる児童もいました。
 理科の学習では観察を行っています。ツツジなどの植物を観察して,花の作りやでき方について学びました。楽しく学ぶことができていますね。

【3年生】昨日・今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 3日間だけの週でしたが充実した1週間でした。昨日は家庭学習交流会があり,みんな参考にしてみたい家庭学習が見つかったようでした。授業では交流の時間をたくさん取っています。自分の思いを伝えたり,友達の考えを聞いたりしてどんどん自分の力にしていってくださいね。明日から4連休です。思い出に残る,楽しいGWを過ごし,火曜日元気に登校してくださいね!

【1年生】今週のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、家庭学習交流会を行いました。友達の家庭学習を見て、「すごい!」「まねしてみたい!」という声があがっていました。家庭学習の用意や声をかけをしていただきありがとうございました。
 本日の発育・視力測定では、記録された自分の身長や体重を嬉しそうに見ていました。音楽の授業では、いろいろな音楽に合わせて歩いたり体を動かしたりしています。よく音楽を聴いて音楽の特徴にぴったりな動きをしていて、子どもたちの感性に驚きました。

【今日の給食】5月2日

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・かつおのたつたあげ・しんキャベツのあまずあえ・わかたけじる・かしわもちです。
 5月5日のこどもの日にちなんだ献立です。たけのこは真っすぐに伸びる特性と成長の早さから、すくすく成長する縁起物として食べられます。若竹汁には今年採れたたけのこを使い、子どもたちの成長を願います。

【6年生】家庭学習交流会

画像1 画像1
 はげみの時間に家庭学習交流会を行いました。家庭で取り組んだドリルやノートを持ち寄り,自分の学習の成果を伝え合いました。中には調べ学習したことを実際にやってみて,その結果をまとめている学習もあり,一目置かれていました。今の自分に必要な学習や取り組み方について,友達との交流からヒントを得た時間となりました。


【5年生】家庭学習交流会&お茶実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度初めての家庭学習交流会がありました。新しい仲間との交流で新しく得たものもきっと多いと思います。今日からの家庭学習にぜひいかしていただきたいと思います。
 2組では初めての調理実習でお茶を入れました。グループで協力しながら安全に手早くお茶を入れたり片づけたりした姿に感動しました。「お茶が熱くてすぐ飲めない!!」と言う児童や「香りがいい。和室のにおいと似てる。」という児童もいました。今度はぜひ家庭で一人でお茶をいれてみようと話しました。ぜひ見守っていただけたらと思います。

【お知らせ】家庭学習交流会を実施

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度はじめての「家庭学習交流会」を実施しました。

友だちの取組に、興味津々に聞き入る姿が見られました。また、友だちに質問をしたり、それに応えて説明をする姿、互いの頑張りを賞賛する姿がありました。
調べたいこと、学びたいことなど、それぞれが進んで追求した結果だからこそ、自信をもって紹介することができ、友だちの取組にも興味をもって聞き入ることができるのだと感じました。

【4年生】社会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会では、愛知県の人口について学習しました。どんなところに人が集まるか、自分の考えをクロームブックに打ち込んだり、もし自分が市長になったらどこに市をつくりたいか、土地の特徴に注目して自分の考えをもったりすることができました。
 積極的に挙手したり、仲間と交流したりする姿がたくさん見られ、すばらしかったです。

【67891011組】今日の様子

画像1 画像1
 今日は雨も降っていましたが休み時間になるとみんなの「外で遊びたい」という気持ちが雨をやまし、元気に外で遊んでいる様子がみられました。最近は生き物が大流行中でみんなでトカゲや昆虫を探して観察していました。生き物の命について、えさは何を食べるのかを一生懸命調べていました。

【今日の給食】5月1日

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・あげどりのレモンソース・しらすあえ・あわせみそしる・おちゃいりふりかけです。
 八十八夜とは、立春から88日目にあたる日で、今年は5月2日になります。昔から八十八夜に摘んだ新茶を飲むと、一年を健康に過ごせるといわれています。給食ではお茶の葉が入ったふりかけが出ます。

【4年生】チェックテストのお知らせ

画像1 画像1
 ドリルパークや漢字ドリル11、12などの学習に取り組みましょう。

【3年生】今週は3日間!

画像1 画像1
 三連休明けで雨も降っていましたが子どもたちは落ち着いて過ごしていました。国語は「春風をたどって」を進めています。理科では生き物発表会に向けて発表原稿を作っています。今週も頑張っていきましょう!

【5年生】チェックテストのお知らせです

画像1 画像1
 ドリルパークやデジタマ、まんてんスキル計算「2.体積」に取り組みましょう。

【5年生】チェックテストのお知らせ

画像1 画像1
 ドリルパークや漢字スキル「漢字の成り立ち1」などに取り組みましょう。

【5年生】社会科の学習

画像1 画像1
 1組の社会科の様子です。Google Earthを使って日本の地形を調べました。グループで話し合いながら地形の特色を見つけることができました。

【6年生】学習の様子

画像1 画像1
 学習の様子です。新しい学級にも慣れ,多くの友達と考えを交流しながら意欲的に取り組んでいます。子どもたちはクロムブックも堪能に使えるので,ノートに書くだけでなく,クロムブックに意見を書いて,交流に用いています。
 4月もあっという間に過ぎ,明日から5月です。気温の変化が激しいですが,体調に気を付けて過ごしていきましょう。

【1年生】カラフルこいのぼり

画像1 画像1
画像2 画像2
 もうすぐ「こどもの日」なので、図工で「カラフルこいのぼり」を作りました。色の塗り方を工夫して、素敵なこいのぼりが出来上がりました。教室で元気に泳いでいます。
 今日は給食で白玉うどんが出ました。初めての麺(うどん)をおいしくいただきました。

【今日の給食】4月30日

画像1 画像1
 今日の給食は、しらたまうどん・牛乳・わかめうどん・みつばいりかきあげ・ほうれんそうのしらあえです。
 学校給食のめんは、白玉うどん、きしめん、中華めん、ソフトめんの4種類あります。どれも愛知県産のきぬあかりやゆめあかりという小麦を使用しています。

【お知らせ】今週の予定

画像1 画像1
今週の予定をお知らせします。

4月29日(月)
昭和の日

4月30日(火)

5月1日(水)
月1〜5+水6時間割
家庭学習交流会

5月2日(木)

5月3日(金)
憲法記念日

【4年生】理科と音楽の授業の様子

画像1 画像1
一部の教科では担任ではなく専科で授業が進められています。理科では温度計の読み方を確認したり、春の様子を観察していました。音楽の授業では鑑賞の授業のなかでどの児童も真剣に曲に入り込み親しみを込めて聞く雰囲気が出ていました。
三連休でしっかりと体を休め、また火曜日元気な姿で来てください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
6/2 授業公開
6/3 代休日
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421