日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【4年生】社会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の水曜日に犬山浄水場見学に行きました。今日は、浄水場できれいになった水はどこを通って、布袋小の蛇口から出てくるのか、班ごとに学校を探検して考えました。校舎の壁についている管をたどって写真をとる姿が見られました。次回の各班の意見交流が楽しみですね。

【5年生】家庭科の役割分担

画像1 画像1
 2組では来週ゆでいもの調理実習があります。今日は、ゆでいもの手順を学習した後に、役割分担をしました。教科書を見て、青菜のおひたしとゆでいもの手順を比較しました。役割分担では「この前もその作業だったから違う作業をしたい。」と言って話し合いをする班や、じゃんけんで決める班がありましたが、どの班も調理実習を楽しみにしている様子が伝わってきました。
 ゆでいもの実習では、じゃがいもの皮むきのテストを行います。安全に皮むきができるように、ぜひ家で練習しておいてください。

【2年生】50m走をはかりました

画像1 画像1
 本日の体育の授業で、50m走のタイムをはかりました。1年生のときよりもタイムが速くなっている子が多く、喜んでいる声がたくさん聞こえてきました。1秒でも速く走ろうと、ゴールまで必死に駆け抜けている子がたくさんいました。

【67891011組】今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はサツマイモの苗植えを行いました。上級生のおにいさんおねえさんが下級生に丁寧に植え方を教えてくれていました。おいしくできるとよいですね。楽しみですね。明日も元気に来てくださいね。

【今日の給食】5月20日

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・ねぎいりあつやきたまご・しんじゃがいものそぼろに・わかめときゅうりのすのものです。
 そぼろとは、魚や肉などに味をつけ、汁気がなくなるまで炒めて、パラパラに仕上げたものです。そぼろはもともと粗おぼろからきており、おぼろの方がより細かいのです。

【4年生】チェックテストのお知らせ

画像1 画像1
 漢字ドリル31,32やドリルパークに取り組みましょう。

【2年生】国語の様子

画像1 画像1
『たんぽぽのちえ』のまとめで、本文の最後に掲載されているQRコードを読み取り、動画を見ました。
いつも見慣れているタンポポですが、“ちえ”を読み取ってから改めて見るタンポポは、また違って見えたのではないかと思います。
Jamboardを使った、本文の段落並べ替えにも挑戦しました。

【3年生】1週間がんばりました!

画像1 画像1
水曜日に勲碧酒造に見学に行った疲れは全く見せず、元気いっぱいな3年生!今日も一日、学習や遊びに全力で取り組みました。友達の作品や技に「すごいね!」と言葉をかけたり、拍手をしたりする温かい気持ちが見られる一日でした。来週も元気に学校に来てくださいね。

【6.7.8.9.10.11組】今週の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 何と言っても,学校探検です。理科室が特に気に入ったようで,メダカや、実験器具に見入っていました。理科の先生が顕微鏡でメダカの卵を見せてくれました。「ぴくっ」って動いた!と興奮していました。まとめ学習は,互いに教え合っていました。
 それから,クロームブックも受け取り,さっそく夢中です。お兄さんたちから教えてもらって,楽しんでいます。

【5年生】一日の様子

画像1 画像1
 今週は健康委員会の児童がろう下を走らないように声かけをしてくれていました。休み時間の活動でしたが,一生懸命取り組んでいましたね。
 理科の学習では,メダカの観察を行いました。近くで見て体の違いなどを見つけることができましたね。
 体育の学習では,体力測定の続きのシャトルランを行いました。みんな全力で走りきることができましたね。
 土日ゆっくり休んで,月曜日元気な姿を見せてください。。

【4年生】高速!新幹線リレー!

画像1 画像1
 外体育ではリレーを行っています。授業の前半では、チームごとに分かれて、キャップを使って走り出すタイミングや声を掛けるタイミングを練習し、バトンパスの質を高め、授業の後半では、練習成果の確認としてリレーを行いました。
 練習を重ねるにつれ、目に見えて上手になっていく子どもたちを見ることの楽しさときたら…。今日は3本走り、3本とも目標のタイムを切ることができました。
 目指せ高速!新幹線リレー!

【1年生】 今週の様子

画像1 画像1
 1年生は、道徳では「なかなおり」の学習をしました。友達に謝る時に、どのようにしたらよいのかをロールプレイング(劇)を通して考えました。「顔を見た方がいいよ。」や「やさしく言うべきかな。」などの意見が出ました。
 また、先週にまいたアサガオの芽が出た子も多くいました。芽が出ていない子も、月曜日にはどうなっているか気になりますね。

【6年生】掃除の様子

画像1 画像1
 6年生になり,昨年度までよりも多くの掃除場所を担当しています。1年生の教室にも行き,掃除を一緒に行っています。6年生が手本になることで,1年生も掃除のやり方を覚えることができていると思います。「みそあじは」の「掃除をしっかり」を,6年生が姿で見せられるように,引き続き取り組んでいきましょう。

【今日の給食】5月17日

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・あおじそいりあじフライ・はっちょうみそに・あいちのみかくじるです。
 今日は食育の日の献立です。愛知県産の青じそや豚肉、江南市産のキャベツや大根を取り入れました。煮物は岡崎市の特産品である八丁みそで味付けをしています。

【お知らせ】週の予定

画像1 画像1
週の予定をお知らせします。

5月20日(月)
委員会
1年生あんしん教室

5月21日(火)

5月22日(水)

5月23日(木)
※緑の羽募金

5月24日(金)
※緑の羽募金

【お知らせ】生徒指導より

画像1 画像1
 第8週の週目標は「ろう下・階段を静かに歩こう」です。第7週に、健康委員会が手洗いと廊下歩行の呼びかけを休み時間にしてくれていました。今週は、それを受けて週目標とします。大きなけがや事故を防ぐためにも、全校でこの目標にしっかり取り組んでいきましょう。

尾北ホームニュースで紹介されました

画像1 画像1
今日の尾北ホームニュースに6年生森山さんの写生が「中日新聞販売店賞」を受賞したと紹介されました。
おめでとうございます。

【1年生】チェックテストのお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【国語】
教科書P41まで( あ、い、う、え、お、か、き、く、こ、さ、し、ち、つ、と、ふ、ま、 り、る、ん)
【算数】
教科書P19まで(1〜10)
教科書P20〜25

【4年生】今日も元気に頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 まだ昨日の校外学習の疲れが残っている様子も見られましたが、授業が始まったら自分自身を奮い立たせ、一生懸命頑張っていました。朝は降っていた雨も午後には上がり、外で元気に遊ぶ姿も見られました。
 国語の学習では聞き取りメモのくふうという学習を行っています。先生の話を集中して聞いた後、班で協力して情報交換をして、聞いた情報を自分の言葉でわかりやすく伝える練習をしました。

【2年生】体育と図工

画像1 画像1
 体育では,いろいろな障害物の置かれたコースをかけっこしました。ルールを守って,いかに速く走れるかを考えて走りました。
 図工では,「にぎにぎねん土」という題材で,粘土を握ったり,握った粘土の形から思い付いたものを工夫して表しました。
 体育も図工も子どもたちの大好きな教科です。みんな生き生きと楽しく活動することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/25 コミュニティスポーツ祭
5/27 クラブ
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421