最新更新日:2024/06/07
本日:count up44
昨日:31
総数:464805
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

たし算の筆算

 2年生の算数で「筆算がスラスラできるようになりたい。」と目標をもつ子も多い、筆算ですが、意味を理解し、言葉で説明できることが大切です。
 今回は、繰上りの筆算について考えました。「一のくらいが10より大きくなってしまう」ときどうしたらよいのだろうと問題を立て、「10のまとまりを十のくらいにもっていけばよい」ことに気付きました。なんとなくわかっていることを、言葉で表現することで理解はより深くなります。2年1組のみんなが理解できるチームになれるよう、言葉をつなぎ合わせながら考えを整理しています。
 そして、みんなが、分かった、できたの笑顔で授業を終えることができました。
画像1 画像1

【国語】メモを取りながら聞こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回の学習で取ったメモを、友達に見せ合い、書き留めた言葉の違いや書き方で工夫されているところを出し合いました。
今後行う社会科見学や総合のインタビューなどに活かしていけるようにします。

百人一首

今日は朝の学級の時間に「百人一首」を行いました。

時間通りに朝の会を始め、自分たちでつかみとったからこそできたことです。
はじめは、なんとなくカードをねらっていた子供たちですが、
今では、上の句で反応できる子供も増えてきました。

また時間を見つけて取り組みたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【算数】わり算の筆算

4年生で初めて学習するわり算の筆算、これまで学習した他の計算の筆算と大きく形が変わるため、書き方や手順をしっかり覚えられるように頑張って取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

5月1日 献立

麦ご飯
鶏肉の香味焼き
おひたし
魚のみそ汁
牛乳

今日のみそ汁にはムロアジのミンチが入っています。
前回使用したトビウオと比較すると、油分を多少多く含んでおり、これまた違った美味しさが感じられました。

そして、今回もいきいきお魚センターにて、手作業でミンチに加工していただきました。
感謝の気持ちを忘れずに食べることはできましたか?
引き続き、給食には登場します。楽しみにしていてください。
画像1 画像1

6年生 算数

5月1日(水)

分数を整数でわる計算について学習しました。
グループで話し合い、図などを使って計算のしかたについてまとめることができました。
友達の考えをメモしたり、友達の説明に納得するまで質問したりと、活発な話し合いとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から1年生も5時間授業です。

画像1 画像1
5月になり、1年生も5時間授業が始まりました。今日は、あじさい学級と一緒です。
今日の5校時は図書室で行いました。まずは、担任の先生の『へびちゃん、おしゃべり大好き!』の読みきかせをきいてから、自分で読みたい本を探しての読書タイムです。たくさんあって、まよってしまいますね。
たくさんの本に興味をもって、触れてほしいです。
画像2 画像2

2年生 学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の手を優しく引いて、2年生が校内を案内しています。
それぞれの場所に、事前に作っておいたスライドを使って2年生が説明をします。その場所の説明が終わると、2年生が1年生のカードにシールを張ってあげます。1年生もとても楽しそうです。

2年生は、1年前に今の3年生にそのようにしてもらった経験があります。今は、立派にお兄さんお姉さんになっています。1年間の成長を、教師も子供たち自身も感じていることでしょう。三宅小学校の「やさしさ」や「おもいやり」の伝統が受け継がれる瞬間でもありました。2年生の皆さん、よく頑張りましたね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300