最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:31
総数:464771
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

今日の給食

10月16日 献立

麦ごはん
ひじきふりかけ
鶏肉と大根の煮物
なめこ汁
牛乳

ひじきふりかけは、ひじきを乾煎りし、かつお節、ごまを加えています。焦がさないよう、しっかり水分を飛ばしました。砂糖と醤油とみりんで味付けし、優しい味のふりかけになりました。
主菜は、大根12本、鶏肉10kgほど使った煮物です。大根は厚く切り、鉄釜でしっかり煮ました。味が中まで染みこんだ煮物になりました。

三宅島産:しょうが

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

10月13日 献立

さつまいもごはん
さばときのこのみそ焼き
もやしのごま酢和え
すまし汁
牛乳

今日は、さつまいもの日とされています。コロコロに切り、ご飯と炊いて、さつまいもごはんにしました。子供からの人気が高く、年に1回は寂しい!という声が聞こえてきました。
さばときのこのみそ焼きは、細く切った野菜ときのこをさばの上に乗せて焼きました。見た目もきれいで、秋を感じる献立になりました。

三宅島産:しょうが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

10月12日 献立

わかめごはん
肉じゃが
豆乳のみそ汁
牛乳

今日は、お肉とジャガイモをたっぷり使った肉じゃがでした。それぞれの食材をサイズを考えながら切り、大きな釜で煮ました。中までしっかり味が染みこんでいて、とてもおいしくなりました。
豆乳のみそ汁には、かぼちゃやカブが入りました。具材たっぷりの体が温まるみそ汁になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食センター通信「DASHI」

号外「新米が届きました!」
画像1 画像1

今日の給食

10月11日 献立

ごはん
豚肉のみそ焼き
野菜の塩昆布和え
すまし汁
牛乳

豚肉のみそ焼きは、ねぎや玉ねぎをみじん切りした味噌だれに豚肉をしっかり漬け込んで作りました。しっかり味が染みており、ごはんに合う味になりました。
そして、今月は新米が届きました。今回は新米を味わうために、お米だけで炊いて出しました。香りを楽しんだり、甘みを感じようとがんばっている姿がありました。

三宅島産:にんにく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

10月10日 献立

そぼろごはん
はりはり漬け
油揚げのみそ汁
牛乳

はりはり漬けには、切干大根を使っています。食べる頻度の少ない食材ですが、適度に茹でて味を染みこませることで食べやすく仕上がります。子供たちは大根の味がするかしないかの話で盛り上がっていました。
そぼろごはんは、お肉のそぼろとたまごのそぼろを作り、ごはんに混ぜました。卵のそぼろは焦がさないように、ポロポロに仕上がるように、調理員さんの腕の見せ所です。見た目もきれいなごはんに仕上がりました。

三宅島産:にんにく・しょうが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(土) 本日、運動会を実施します

画像1 画像1
さわやかな朝、絶好の運動会日和となりました。
本日の三宅村立三宅小学校・三宅中学校合同運動会は、予定通り実施します。
全力を出し切る児童・生徒の姿に温かい声援と大きな拍手をお願いします。

運動会前日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、明日は運動会です。

今日の給食を食べていて、驚きました!!
ゼリーのカップの底に何やら異変が・・・。
思わず駆け込み、栄養士さんに言いました。
ゼリーの底になにかあります!!と。

しかし、それは・・。

いつも三宅小学校、中学校の子供たち食を支えてくださっている栄養士そして給食センターの皆様からの子供たち職員一人一人へのメッセージがゼリーカップの底の裏面に書かれていました。その心意気。サプライズ!!

まさかの演出で、子供たちもそして職員の気持ちが、明日の運動会に向けて、更に気持ちが上がりました。

「島の宝」の活躍をみんなで応援する。そんな熱い気持ちの皆様に支えられています。
ありがとうございます。

明日は、今までの成果を一生懸命に発揮することでしょう。
ぜひとも、温かい声援をお願いします。


【校長】

前日準備!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理員さんからの愛!

愛情たっぷりの紅白ゼリー。
実は裏には調理員さんからのメッセージがありました。
1つ1つに応援メッセージが書いてあり、嬉しそうにのぞき込んでいました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

10月6日 献立

がんばれカレー
こんにゃくサラダ
紅白ゼリー
牛乳

明日は待ちに待った運動会!給食も応援献立です。
がんばれカレーには、鶏肉と豚肉がたっぷり入っています。手作りルゥのおいしさが感じられるカレーになりました。
紅白ゼリーは、2年生以上は「今年も食べられる!」と献立を見たときから楽しみにしていました。1年生はきれい!と感動していました。
調理員さんが早朝から作った応援献立、子供たちに届いたようでした!

三宅島産:にんにく・しょうが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

VS先生

応援団練習の後は、先生との1周競争でした。
ハンデがあっても先生は強い!
優勝は…
  「校長先生!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団練習 2

たくさんの子が参加した応援団練習は、大盛り上がりでした。
応援団が毎日全力で練習しているのを見てる子たちも、思いを込めて全力で声を出して参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今週の土曜日に迫ってきた運動会です。
直前の様子をこっそりお伝えします。

5・6年生は、組体操「全力物語」です。
「どんな運動会にしたいか・・・」
6年生の教室でそんな話題から始まった運動会。
子供たちの熱意もあり、組体操をすることにしました。
一つ間違えると、ケガにつながりやすい技もあります。
だからと言って、危ないものを全て取りやめて、組体操そのものをやめてしまうことでよいのか・・・。他のものに替えられることはないか。
担任の思いの中でも、さまざまな葛藤もありました。

コロナ前まで、毎年、高学年が取り組んでいた組体操をやりたいという子供たちの気持ちを実現するために、技の構成や指導のポイントなど一つ一つ教員同士で確認し合い、進めてきました。安全に取り組むことを大前提として、ケガをしないためにはどういう動きをしたらよいかを毎回練習の度に指導をしてきました。

約1か月の間、子供たちの練習に取り組む表情が確実に変化してきました。
途中でへらへらと笑っている子は一人もいません。
絶対に成功させたい。その気持ちの強さが一人一人から伝わってきます。

今日は、校庭で通し練習をしました。
子供たちの一生懸命な姿に、私は校庭の隅っこで一人感動して見ていました。

担任から練習の最後に校長先生から一言と振られました。
子供たちには、さらにひと踏ん張りしてほしかったので、心を鬼にして厳しい言葉を伝えましたが、心の中では感動で心が震えていました。子供たちも先生たちも本当によく頑張っています。

運動会を通しての子供たちの成長は素晴らしいものがあります。
ぜひとも、当日はその姿を見に来ていただき、大きな拍手と温かい声援をよろしくお願いします。

【校長】

応援団練習 1

毎日頑張っている応援団練習。
今まで頑張ってきたこと、本番が近いこと、みんなに参加してほしいなど、思いを伝え、練習への協力を呼び掛けていました。

4年生の応援団の子たちは、自分たちが話し終わった後に、6年生が宣伝している様子を見ていました。「自分たちよりもレベルの高い呼びかけをしていた!2年後はああなっていたい!」と刺激を受けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

10月5日 献立

麻婆豆腐丼
中華スープ

牛乳

どの学年も運動会のリハーサルを行っていました。きっとおなかもすくだろう…ということで、がっつり麻婆豆腐丼でした。
柿は秋が旬です。秋の訪れを感じる気候になってきましたが、風邪をひかないように元気いっぱい過ごしましょう!

三宅島産:にんにく・しょうが

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今週の土曜日に迫ってきた運動会です。
直前の様子をこっそりお伝えします。

3・4年生の表現種目のタイトルは、「挑戦〜できっこないをやらなくちゃ〜」です。
色とりどりのフラッグを使って、華麗な旗裁きや隊形移動が見所です。

3・4年生合同のグループを作り、学習用端末に踊りを撮影して振り返ったり、より良くするためにどうしたらよいかを話し合ったりしながら練習を重ねてきました。
最後のフィニッシュの動きもグループごとに考えました。
練習が終わって教室に戻る子供たちが口々に「フラッグは楽しい!!」「もっとやりたい」と言っていました。
楽しくそして夢中になって「挑戦」できる学習が一番ですね!!

【校長】
    

運動会練習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今週の土曜日に迫ってきた運動会です。
直前の様子をこっそりお伝えします。

1・2年生の表現種目は、「ロック八木節2023」です。
栃木県の八木節をロック風にした音楽に合わせて軽快に踊ります。

2年生が見本となって踊りを見せて、1年生がその姿を見て真似をする。
「学ぶ」は、「まねぶ」とも読みます。先生の踊りや2年生の踊りを見て一生懸命に踊りを覚えました。まさしく、2年生の背中を見て、1年生は育っています。

【校長】

運動会 係打ち合わせ2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 係打ち合わせ2

どの係も、本番に向けて準備を進めています。
それぞれやるべきことを、一生懸命がんばっていました!
中学生のリーダーシップ、小学生のしっかり話を聞く姿、素敵でした。
競技も楽しみですが、係で仕事をする姿も楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300