最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:31
総数:464761
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

全校 長縄跳び記録会 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、その熱き戦いが終え、表彰式を本日行いました。

跳んだ回数は結果として出るけれど、その目標に向かって、クラスで協力し合い、励まし合い、高め合うこと、そして苦手なことにもチャレンジし、最後まであきらめないでやり抜くことこそ大切なことであると、子供たちには話ました。

どの学年も努力し続けたことや志を高くもち協力して取り組んできました。そして、先生たちが子供たちの頑張りを称えたものが、この記録証であることを伝えました。この経験がこれからの自分の生き方につながることを期待しています。

【校長】

全校 長縄跳び記録会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、6年生!!
圧巻の300回越え!!
心・技・体すべてにおいて、全校のお手本となりました!!
さすがです。スピード感と集中力が他の学年とはっきりと違いました。

私も担任の時に長縄跳びに燃えた時代を思い出しました。
「継続は力なり!!」と、子供たちに熱く語っていたあの頃を・・・。

【校長】

全校 長縄跳び記録会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年!!5年生!!
円陣を組んで、気合いが入っていました。1回目と2回目の間の作戦会議は、真剣そのもの。気迫のようなものを感じました。一致団結していた5年生!

【校長】

全校 長縄跳び記録会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生!!
自分たちのペースを崩さずに平常心。
引っ掛かる回数が一番少なかったのでは・・・
安定していました!!

【校長】

全校 長縄跳び記録会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生!!
どの学年よりも大きな声で回数を数えて、気持ちが一つになっていました!!

【校長】

全校 長縄跳び記録会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、2年生!!
お互いに信じ合い、引っ掛かってもドンマイ!!
励まし合う姿が見られました。先生も一生懸命に回しました!!

【校長】

長縄跳び記録会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(木)三宅小伝統の今年度第1回目となる長縄記録会が体育館で行われました。

全員が一列で連続して跳び、3分間で何回跳ぶことができたか記録をとります。
引っ掛からずに、リズムよく跳ぶことが、記録を伸ばす技術となります。
どの学年も、目標とする回数を決めて練習に取り組んできました。
全校統一して、練習期間は6月5日(月)〜22日(木)でした。

体育館は、本番前から熱気に包まれ、私が体育館に行ったときには、すでにどの学年も練習を開始していました。目標とする回数を跳ぶんだ、新記録を出すんだ!!そんな意気込みがひしひしと伝わってきました。

まずは、1年生の画像から。
1年生は、初挑戦でしたが最後まであきらめずに跳び続けました!!

【校長】

牛乳パックとおわんの容量は…?

2年生の算数で、dLやmLの学習をしていました。
前日、「2dLは少ない」、「給食の牛乳は多い」と言っていた子供たち。実際に調べてみることになったようです。
なんと牛乳パックもおわんも、どちらも2dLという結果に!
子供たちは、他の容器と見比べながら、思ったより少ないね!と話していました。
そのあとの給食では、みそ汁を飲みながら、「2dLなら飲み切れるわ〜!」と言っていました。学習と生活が結びつき、楽しそうにしている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

6月23日 献立

麦ごはん
鶏肉の梅しょうゆ焼き
さっぱりサラダ
魚のみそ汁
牛乳

今日は、「三宅島産の魚を味わおう!」がテーマの給食でした。使った魚は、トビウオでした。うま味たっぷりのトビウオを、油でしっかり炒めてみそ汁にしました。香りも楽しめるみそ汁に、子供たちもおいしそうに飲んでいました。
鶏肉とサラダはさっぱりとした味付けにして、暑くなってきたこの時期でも食べやすいメニューでした。

三宅島産:トビウオ

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科「どきどき わくわく まちたんけん」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郵便局グループとは別のグループは、浅沼教材店さんの見学をしました。
どんなお仕事をされているのか、どんな物が売っているのかなど、子供たちのインタビューに分かりやすく丁寧に答えてくださいました。子供たちは聞いて分かったことなど、しっかちとメモを取る姿が見られました。ふだん使っている文房具など、身近なものがどのように販売されているのかを、知ることができました。これからも子供たちが、おうちの人とお買い物に行くことがあるかと思います。どうぞよろしくお願いします。

【校長】

2年生 生活科「どきどき わくわく まちたんけん」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に、三宅島郵便局と浅沼教材店へ、グループごとに分かれて訪問しました。

郵便局では。荷物や手紙などの配達についての質問に一つ一つ丁寧に答えてくださいました。さらに、郵便配達バイクや荷物を運搬するトラックなど見学をさせていただきました。
実際に働いているところを見学して、郵便局のお仕事に関心が高まったようです。未来の、郵便局員さんが、この中にいるかもしれませんね。
ご協力をありがとうございました。

【校長】

2年生 生活科「どきどき わくわく まちたんけん」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生と一緒に、三宅小学校の周りへ「まちたんけん」へ出掛けました。
「たんけん」場所は、三宅島警察署、三宅島郵便局、浅沼教材店でした。

まずは、三宅島警察署です。
警察署長を始め、署員の方々が出迎えてくださいました。さらに、警察車両に乗せてくださったり、防具などを実際に装着させてくださったりと、ふだんでは絶対にできないような体験をさせてくださいました。日々、大変な思いをしながらも私たちが安心して生活できるように守ってくっださっている警察署の皆さんに、代表児童が心を込めて御礼を伝えました。

【校長】

今日の給食

6月22日 献立

ぶどうパン
フレンチサラダ
肉団子入りトマトスープ
みかん
牛乳

今日は、初登場のぶどうパンでした。レーズンをあまり食べたことがない子は、食べてみたらおいしい!と喜んでいました。
肉団子は合計600個作りました。子供たちにしっかり行きわたるように、個数を数えながら作って下さいました。給食当番の子も、平等に配れるように気をつけながらお皿に盛りつけていました。しっかりトマト味を楽しめるスープになりました。

三宅島産:きゅうり・たまねぎ・にんにく・じゃがいも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

6月21日 献立

麦ごはん
鶏レンコンつくね
磯和え
すまし汁
牛乳

鶏レンコンつくねは、レンコンを半分すりおろし、半分みじん切りにして入れています。すりおろしたふわふわ感と、みじん切りの食感が味わえました。
ハンバーグとの違いをお昼の放送で話すと、「確かにつくねの味だ!」「ひじきが入って和風だね!」という声が聞こえてきました。これからも食材や料理名に注目して食事をしてほしいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 海浜教室事前学習

 7月18日(火)の海浜教室に向けて、アカコッコ館の内藤レンジャーさんが事前学習をしに来てくださいました。映像資料や写真を見せながら、長太郎池の様子や観察できる生き物、危険な生き物などについてお話してくださいました。海浜教室に向けて楽しみな気持ちが高まった高学年の子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

訪問給食2

4年生教室には、6年生の先生が来ました。スムーズに給食時間を終え、先生と楽しい時間を過ごしている様子でした。
5年生教室には、算数の先生でした。学級で協力する姿が素敵でした。
6年生教室にはあじさいの先生でした。ごちそうさまの後に楽しそうな話し声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

訪問給食1

今日は訪問給食でした。
1年生教室には、4年生の先生が来ました。準備も素早く、完食を目指して頑張っていました。
2年生教室には、副校長先生と音楽の先生が来ました。いつものやり方を先生たちに伝え、楽しく過ごしていました。また、担任の先生のお誕生日をお祝いするサプライズもしていました。あたたかく、すてきな時間でした。
3年生教室は、5年生の先生としいのきの先生でした。配り切れなかったご飯も先生と3年生で協力して、食缶をピカピカにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

6月20日 献立

磯おこわ
野菜の塩昆布和え
明日葉のみそ汁
牛乳

今日の野菜も三宅島産がたっぷりでした。
塩昆布和えは、きゅうりとキャベツを切り、塩昆布とごま油で味をつけました。子供たちに人気な味付けで、作り方を聞いてくる子もいました。とても簡単なので、ぜひお家でもお試しください!

三宅島産:きゅうり・キャベツ・いんげん・明日葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

6月19日 献立

高野豆腐のそぼろごはん
切干大根のサラダ
のり入りすまし汁
牛乳

毎月19日は食育の日です。また、6月は食育月間となっています。
今日は、「乾物を食べよう!」がテーマの給食でした。
高野豆腐はそぼろ状にして、調味料と炒めています。しっかり味を染みこませ、食べやすくしました。
他にも、切干大根やのり、乾燥しいたけを使っています。ぎゅっと栄養が詰まった乾物を味わうメニューになりました。
学校でも食育を進めていきます。ご家庭でも食の話題を取り上げていただけると幸いです。

三宅島産:いんげん・きゅうり

画像1 画像1
画像2 画像2

【代表委員会】“給食ピカピカ作戦”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表委員会では、今週と来週に「給食ピカピカ作戦」と銘打って、給食の食べ残しを減らしていこうという活動を行います。
日本の学校の給食では、児童や生徒1人あたり1年間に約7.1kgの食べ残しがあるそうです(ユニセフ協会「SDGs CLUB」HPより)。12「つくる責任つかう責任」の目標達成に向けて、本校でも食品ロス削減に向けてアクションを起こしていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300