最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:46
総数:1238270
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

10・25 4年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の英語授業の様子です。
食べ物の絵の札を使って、カードゲームを行いました。
同じ絵札を探して、うまく2枚引き当てたら自分の物になります。
英単語を言いながら、楽しくゲームすることができました。


10・25 2年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語授業の様子です。
「お手紙」の読み取りを行っています。
登場人物の気持ちを考えてカードに書きました。
どの子も一生懸命考えて発表することができました。


10・25 1年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽授業の様子です。
始めに「ひのまる」をみんなで歌いました。
次に鍵盤ハーモニカで「あのね」を練習しました。
どの子もとても楽しそうに練習に取り組んでいました。


10・24 今日の給食

画像1 画像1
りんごパン・牛乳・ひじきのマリネ・さつまいもシチュー

ひじきは、腸をきれいにする食物繊維や骨を強くするカルシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。日本では、縄文・弥生時代の遺跡から発掘されたものに、ひじきと思われる海藻がついていたのが見つかったそうです。ひじきを食べる歴史は、とても古いですね。

10・24 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工授業の様子です。
「ミラクル!ミラーステージ」の作品つくりに取り組んでいます。
鏡の写り方を利用した作品を作ります。
計画にもとづいて、さっそく製作にとりかかりました。

10・24 4年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳授業の様子です。
「ぼくたちのバラ花だん」という話をもとに、地域をよくするためにつくしてきた人たちの思いについて、みんなで話し合いました。
身近にも地域のために力をつくしてみえる人たちがいることに気づき、その人たちの思いにどのようにして応えていくとよいのか、考えることができました。


10・24 3年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科授業の様子です。
日なたと日かげの地面のあたたかさを比べました。
中庭に出て、自分の手で地面を触って調べました。
日なたと日かげの違いをしっかりと確かめることができました。


10・24 運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1時間目に行われた運動会全体練習の様子です。
秋晴れの運動場に全校がそろって、開会式・閉会式の練習を行いました。
前回の全体練習からの変更点などをみんなで確認し、本番にむけてしっかり心構えも作ることができました。


10・23 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・肉しのだのたれかけ・ねりごま和え・なめこ汁

給食のお米は、100パーセント愛知県産です。「あいちのかおり」という品種で、一宮市やその周辺市町で収穫されたものです。今年も11月中旬頃から、新米に切り替わります。あいちのかおりは、1988年に生まれた品種で、病気に強く香りもよく甘みもあり、冷めてもおいしく食べられる品種です。

10・23 4年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数授業の様子です。
面積の学習に取り組んでいます。
今日は長さの単位がメートルの場合の面積の求め方について学習しました。
単位を間違えないよう気を付けて、面積を求めました。


10・23 3年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数授業の様子です。
コンパスを利用して、長さを比べる学習を行いました。
きちんとコンパスをあてて、正しく比べることができるようにしていました。


10・23 全校集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
任命式の後、表彰伝達が行われました。
「いじめ・非行被害防止ポスター」「青少年健全育成標語」「書写コンクール」の入賞者が壇上で賞状を受け取りました。
表彰の最後に全校からあたたかい拍手をもらいました。


10・23 全校集会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日行われた全校集会の様子です。
始めに、後期学級委員・代表委員・委員会委員長・児童会役員の任命式が行われました。
それぞれ名前を呼ばれてしっかりと返事をし、代表者が任命状を受け取りました。
どの子も、立派な態度で任命式に臨んでいました。


10・20 今日の給食

画像1 画像1
和風ソフトめん・牛乳・切り干しだいこんサラダ

江戸時代、尾張地域では、だいこんの栽培がさかんでした。保存食として、だいこんを細切りににした、切り干しだいこんを盛んに作っていました。切り干しだいこんの発祥の地とも言われています。

10・20 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科授業の様子です。
塩酸の入っに試験管に金属を入れると金属はどうなるのかを調べました。
試験管の中の様子をしっかりと観察し、気づいたことを進んで発表することができました。


10・20 5年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語授業の様子です。
自分の親しい人をみんなに紹介する練習を行いました。
言葉をはっきりと言うことや身振り、手ぶりもつけるとより聞いている人に伝わりやすいことを教えてもらいました。


10・20 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
星座板を使って星の見える位置や並び方が時間がたつとどうなるのかを調べました。
調べて分かったことをきちんとノートにまとめました。


10・20 3年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育授業の様子です。
跳び箱の発表会を行っています。
自分で跳び箱の高さを選んで、がんばって練習してきた成果を発表しました。

10・19 就学時健康診断準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後に行われる就学時健康診断の準備を5年生が行いました。
受付となる体育館に椅子を並べるなどの準備をてきぱきとこなし、しっかりと活躍する姿をたくさん見ることができました。


10・19 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・さんまのおろし煮・赤じそ和え・肉じゃが

今日は、旬の魚「さんま」をだいこんおろしで煮た」「さんまのおろし煮」でした。今日の給食のさんまは、圧力をかけて煮てあるので、骨まで柔らかく食べられました。
学校行事
4/4 入学式
4/5 新任式・始業式
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

保健だより

日課表

お知らせ

緊急時の対応

ラーケーションの日

木曽川西小創立150周年「卒業生の私の思い出」