最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:46
総数:1238287
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

9・25 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・夏バテ防止!野菜たっぷりカレー風とり丼・牛乳・かみなり汁・ヨーグルト

今日は、木曽川西小学校の児童が考えてくれた応募献立です。暑い日でも食べられるように、食欲を増進させるカレー粉を味付けに加えたことと、野菜が苦手な人でも食べやすいように具材を小さく切ることを工夫して、献立を考えてくれました。今日のように暑い日にぴったりの献立でした。

9・25 5年生家庭科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科授業の様子です。
小物つくりに取り組んでいます。
練習してきた縫い方を使って、ていねいに仕上げていました。


9・25 2年生生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科授業の様子です。
高学年図書館の見学を行いました。
なかよし図書館の様子との違いをたくさん見つけました。
その後、カードに気づいたことや見つけたことをていねいに書きました。


9・25 1年生生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活科で虫探しを行いました。
たもと虫かごを持って、観察池周辺を一生懸命探しました。
とんぼやバッタなどの虫を見つけることができました。



9・25 6年生読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
翼の会の読み聞かせが6年生の教室で行われました。
心あたたまる内容の絵本をじっくりと読んでいただき、どの子もお話に聞き入っていました。

第2回木曽川西小学校 学校運営協議会の報告と第3回案内について

【第2回学校運営協議会の報告】
1 開催日時  令和5年9月22日(金曜日)9:00〜
2 場所 本校校長室等
3 公開
4 傍聴人 0名
5 出席者 9名
6 議題と審議の内容:
以下の議題について承認されました
 ○学校に寄せられるご意見とその対応について
 ○学校の施設の老朽化とその対応について
○授業と児童の様子について
○経過報告と今後の予定


【第3回学校運営協議会の案内】
1 開催日時 令和5年10月28日(土)9:00〜
2 場所 運動場
3 公開(ただし、個人情報がある議題については非公開とします。)
4 傍聴人定員 5名
※傍聴を希望する場合は、10月13日(金)までに学校にて事前受付をお願いします。
受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。
また、定員を超えた場合は申込順にさせていただきます。
5 議題
 ○学校行事の在り方について(運動会参観含む)
6 問い合わせ先 本校教頭 TEL28-8741

画像1 画像1 画像2 画像2

9・22 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「水よう液の性質」の学習をしています。
5種類の水溶液を熱して、見た目の変化やにおい、熱した後に残る物を比べました。
水溶液によって、違いがあることが分かりました。

9・22 5年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数の学習をしています。
分母の異なる分数の大小を比べる方法を考えました。
グループで話し合ったり、友達の意見を聞いたりして、一生懸命考えることができました。

9・22 4年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物語文「ごんぎつね」で、登場人物の心情を読み取る学習をしています。
ごんが兵十にしたことと、その時のごんの気持ちを関連させながら読み取っています。
友達の発表を聞いて、考えを深めることができました。

9・22 2年生生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「みんあで つかう まちの しせつ」の学習で、図書館について学んでいます。
図書館とはどういう場所なのか、利用するときにはどのようなことに気をつけたらいいのか、みんなで意見を出し合いました。

9・22 今日の給食

画像1 画像1
ソフトめん・ミートソース・牛乳・れんこんサラダ

ソフトめんのソースには、和洋中といろいろなソースがあります。今日は洋食のミートソースですが、五目あんかけ、ちゃんぽん、和風カレー等があります。献立は、子どもたちにいろいろな味を食べてほしいと思いソースを考えています。

9・21 3年生 スーパーマーケット見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2〜4時間目にマックスバリュにスーパー見学に行きました。
売り方の工夫を探したり、お店の方にインタビューしたり、バックヤードを案内していただいたりしました。
調べて気づいたことをたくさんメモして、熱心に学ぶことができました。

9・21 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・さばの塩焼き・切り干しだいこんの煮物・ゆばのすまし汁

今日は、「だしを味わう日」です。ゆばのすまし汁は、かつお、こんぶ、干ししいたけのだしが香る汁でした。だしをとると、給食室からだしの良い香りが漂い、子どもたちから、「いい香り」と声が上がっていました。

9・21 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
植物の実は種子のでき方の学習を行っています。
今日は、アサガオの実を探して、種子のできている様子を調べました。
ウサギ小屋周辺にあるアサガオ棚から実を見つけて、実の中の様子を熱心に観察することができました。

9・20 今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯・シーフードカレー・牛乳・サクサクおまめサラダ

今日は、えびといか入ったシーフードカレーでした。えびやいかの臭みを抜くために、白ワインを使ったカレーでした。子どもたちは、カレーの日は、ご飯もしっかり食べることができます。

9・21 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
「雨水のゆくえ」の学習を行っています。
地面の傾きと水の流れる方向を調べる実験を行いました。
ペットボトルを利用した水平器で傾きを調べて、ラップを敷いた地面に水を流しました。
水の流れ方をしっかりと観察することができました。

9・21 3年生書写授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の書写授業の様子です。
「力」の清書を行いました。
おれとはねの筆使いに気を付けて、最後までていねいに書きました。


9・21 1年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語授業の様子です。
「やくそく」の読み取りを行っています。
みんなでしっかりと音読した後、1と2の場面に書かれていることをくわしく読み取りました。
「あおむし」の気持ちをみんなで考えながら読み進めました。

9・20 6年生家庭科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科授業の様子です。
トートバック製作で、ミシンかけに取り組んでいます。
下糸の準備を行った後、さっそくわきを縫い始めました。
どの子もよく集中して作業することができました。

9・20 4年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語授業の様子です。
「ごんぎつね」の読み取りを行っています。
今日ははじめの場面の音読の後、「ごん」はどんなきつねなのか、分かったことを発表しました。

学校行事
4/4 入学式
4/5 新任式・始業式
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

保健だより

日課表

お知らせ

緊急時の対応

ラーケーションの日

木曽川西小創立150周年「卒業生の私の思い出」