最新更新日:2024/06/11
本日:count up61
昨日:528
総数:2176064
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【今日の給食】10月11日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・キャベツつくねのえのきソースがけ・高野豆腐の含め煮・わかめ汁です。

 きのこのおいしい季節がやってきました。えのきたけは淡泊にみえて、うま味が強いきのこです。今日はえのきのだしが効いたソースをつくねにかけました。

【校長日記】ご来校ありがとうございました!

画像1 画像1
 江南市議会議員の牧野行洋さんと、学校運営協議会委員の柴田広美さんが、ご来校くださいました。牧野議員は、学校運営協議会委員の皆さん同様、「布袋地区が良くなれば布袋小も良くなる。布袋小が良くなれば布袋地区も良くなる。」という志を抱いて尽力してくださっています。
 これからの時代を生きるために必要な、真の学力(生きる力)育成に向けて改革を進める本校の取組や、避難所としての機能拡充について懇談をしました。

【6年生】日本ガイシさんでの校外学習です。

画像1 画像1
 先週、名古屋ダイヤモンドドルフィンズさんでの活動をホームページに掲載しましたが、今週は、午前中の活動を掲載します。
 日本ガイシさんでの活動ですが、日本ガイシさんが作られている製品について、自分たちが学んでいるSDGsとどう関係しているのかということをプレゼンしていただいたり、実際に製品を触らせてもらいながら説明していただいたりしました。学校ではできない学習をさせていただき、大変有意義な時間になりました。
 日本ガイシの皆様、お忙しい中、6年生を受け入れてくださり、本当にありがとうございました。

【1年生】 今日の学校生活(算数・帰りの会)

画像1 画像1
 1年生は、算数で「かたちづくり」の学習をしています。今日は、数え棒を並べて、色々な形をつくりました。「3本使うと三角になるよ。」や「魚がつくれたよ。」など、棒の角度を工夫しながら色々な形をつくりました。
 帰りの会も、自分達で行うことができるようになってきました。帰りの会前には、係の活動を手伝う姿も見まれました。お互いに声をかけ合いながら、学校生活が送れるようになっていければと思います。

【2年生】チェックテストのお知らせ(漢字)

画像1 画像1
 ドリルパークのかん字ドリル「しゅ語とじゅつ語に気をつけよう」やかん字スキル29・30に取り組みましょう。

【3年生】学年集会での学び

画像1 画像1
 今日は学年集会を行い,ネットモラルについて学習し,個人情報漏洩の恐ろしさや,SNSとの向き合い方について学びました。真剣に話を聴く子どもたちの姿が素晴らしかったです。

【5年生】 運動会の会場準備

画像1 画像1
 再来週の運動会のために、運動場の草抜きをしました。学年で草抜きの時間をとることができないので、今日は一部の児童にお願いしたところ、快く引き受けてくれました。今日草抜きを手伝ってくれたみんな、ありがとう。当日までの二週間、みんなも時間を見つけて草抜きを手伝ってくれると助かります!

【2年生】1日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2時間目に運動会練習を行いました。並び方や移動の仕方も2年生らしい動きができるように練習しています。運動会まであと2週間です。競技や演技はもちろんのこと,細かなところまでしっかり確認していきましょう。
詳細はこちら!

【今日の給食】10月10日

画像1 画像1
 今日の給食は、黒ロールパン・牛乳・サーモンフライのレモンソースがけ・にんじんとマカロニのサラダ・かぼちゃのポタージュ・ブルーベリージャムです。

 「1010」を横にすると、人の目に見えることから、10月10日は目の愛護デーと定められています。目の働きを助ける栄養素ビタミンAは、緑黄色野菜やうなぎ、レバーなどに多く含まれています。

【PTA活動】あいさつの日

画像1 画像1
 今日は、布袋区長さんや市の少年補導委員の皆さん、布袋中学校の生徒の皆さんと一緒に、あいさつ運動を行いました。

 元気に挨拶を交わし、爽やかに1日のスタートを切ることができました。

【校長日記】運動会プログラムを配信しました!

画像1 画像1
 本日、運動会のプログラムを、保護者様にメール配信させていただきました。子ども達にも、自分のクロームブックのGoogleクラスルームで、運動会プログラムを見ることができるようにしました。
 皆様お忙しい中ですが是非ご来校いただき、子ども達が運動に親しむ姿、最後まで諦めない姿、仲間を応援したり思いやったりする姿など、4月から体育の授業等で培ってきた成果をご覧いただき、子ども達に称賛の声をかけていただけたら幸いです。
 運動会プログラムは【詳細はこちら!】からもご覧いただくことができます。

【おしらせ】生徒指導より Nо.23

画像1 画像1
 今週の週目標は、先週に引き続き「体調管理をしっかりしよう」です。先週から気温が下がりました。昼は、運動会の練習に熱が入っています。汗の始末などをしっかり行い、体調管理に全校で取り組み、運動会に全員参加できるようがんばります。

 現在の帰宅時刻は、17:00です。よろしくお願いします。

【お知らせ】今週の予定

画像1 画像1
今週の予定をお知らせします。

10月9日(月)
スポーツの日

10月10日(火)
あいさつの日

10月11日(水)

10月12日(木)

10月13日(金)

【4年生】算数・国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数は、面積の学習に入りました。4平方センチメートルの形をいろいろ考えました。面白い形が多かったので、紹介します。
 国語では、よりよい話し合いを学習しています。司会の進め方、黒板の書き方、発言の仕方などがわかってきて、とても活発に話し合い、結論をだすことができるようになってきました。

【2年生】昨日・今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は4時間目に運動会練習をしました。大玉とダンスの移動練習をしましたが,移動や並 び方で迷う子も多いです。本番に向けてしっかり覚えていきましょう。明日から3連休となります。今日子どもたちが九九カードをもち帰っています。3連休でカード1枚1枚に記名をしていただければと思います。お手数ですがよろしくお願いいたします。
詳細はこちら!

【5年生】 応急手当訓練

画像1 画像1
 応急手当訓練がありました。毎年心肺停止で倒れてしまう方が6〜7万人いるので、小学生も心肺蘇生の方法や、AEDの使い方を知っておく必要があるとのことでした。万が一そういった場面に出くわしたときは、今日の学習をいかして、勇気をもって行動できるといいですね。

【6年生】校外学習 part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れにも恵まれ,絶好の校外学習日和になりました。午前には3方面に分かれ「日本ガイシ」「ブラザー」「中部電力」で学習しました。午後は学年全員で「ドルフィンズアリーナ」に集まり,名古屋ダイヤモンドドルフィンズのSDGsの取組から自分たちにもできることを考える機会になりました。また,明日からBリーグの開幕戦ということで,会場設営の様子も見学することができ,貴重な経験になりましたね。
 名古屋ダイヤモンドドルフィンズ関係者の皆様,開幕前のお忙しい時期に校外学習の受け入れをしていただき,本当にありがとうございました。
 午前中の様子については,また来週順次アップしていきます。楽しみにしていてください。1週間おつかれさまでした。

【3年生】校外学習に行ってきました

画像1 画像1
 サイエンスワールドに行ってきました。ビー玉万華鏡か化石のレプリカを選択し、科学を楽しみながら素敵な作品を作ってきました。サイエンスショーでは、あっと驚く実験を見てきました。今年度から始まった理科の学習の面白さをさらに味わうことができました。
 お昼からは待ちにまったお弁当&おやつタイム!どの子もうれしそうにおうちの方が用意してくださったお弁当を食べていました。
 お忙しいところ、朝早くからご準備していただき、ありがとうございました。

【67891011組】今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
校外学習に行った3年生は アンモナイトの化石を作って見せてくれました。また、自立活動の時間では体操をきびきび行う様子が見れました。季節の変り目ではありますが、来週も体調を崩さず来てくださいね。

【1年生】 今週の学習(算数・図工)

画像1 画像1
 1年生は、算数では「かたちづくり」、図工では「かみざら コロコロ」の学習をしました。算数の「かたちづくり」では、色板を使って家や船を作りました。三角形を2つ合わせると四角形になったり、大きな三角形を作れたりと、三角形を使うことで色々な形を作れることを実感していました。
 図工の「かみざら コロコロ」では、車輪の転がり方を試しながら、自分がどんな作品を作ろうかを考えていました。転がることで、どんな見え方になるのかを想像し、何を作ろうかを決めている子もいました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421