最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:528
総数:2176017
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【4年生】竹取物語の練習がんばるぞ!

画像1 画像1
 今日は6時間目に棒引きの練習をしました!みんな後藤先生の話を静かに聞き、安全に注意しながら楽しく行うことができました。とっても盛り上がりました。本番も盛り上がること間違いなしです!

【1年生】 鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1
 講師の先生をお招きし,学年で鍵盤ハーモニカの吹き方を学習しました。
 先生が演奏される音色の美しさに感動し,目を輝かせている子がたくさん見られました。息の吹き方,持ち方,片づけ方など,細かいところまで教えていただきました。これからたくさん練習し,楽しく演奏できるようになりたいですね。
 ハンカチ等のご準備ありがとうございました。洗濯をし次の授業までに用意をお願いします。

【6年生】清掃活動

画像1 画像1
 ほてっこの生活目標「みそあじは」の「そ」
掃除がしっかりできる子を目指して日々取り組んでいます。自分たちが使う場所だけではなく、他学年が使う場所もきれいにして、気持ちよく過ごせる布袋小にしていきましょう。

【3年生】スーパーマーケットについての学習!

画像1 画像1
 社会科ではスーパーマーケットについての学習をしています。買い物の仕方や働いている人について学び,本時では産地について学習を進めました。自宅から持ち寄ったチラシを使って,グループごとにオリジナルの産地地図を作製後,自作の資料をもとに気付いたことをノートにまとめ発表しました。
 意欲的に学習に取り組めているのも,保護者の皆様のご協力のおかげです。本当にありがとうございました。

【今日の給食】9月19日

画像1 画像1
 今日の給食は、愛知のツイストパン・牛乳・ささみの梅じそフライ・大根サラダ・江南さつまいもの豆乳スープです。

 今日は食育の日の献立です。愛知県は青じその生産量全国一位を誇ります。青じその葉は大葉と呼ばれ、その名は愛知県の生産者が名付けたといわれています。

【校長日記】2学期の主な行事について「芸術鑑賞会」

画像1 画像1
1 月日 11月1日(水)

2 内容 混声4部合唱鑑賞

3 場所 体育館
   
・ ソプラノ歌手柴田千紗都さんはじめ、4パートの歌手とピアニストをお迎えします。
・ 低中高学年に分け、それぞれの発達段階に合わせた3回の公演をしていただきます。
・ この行事はPTA費の支援を得て行いますので、PTA会員の皆様も参加可能です。

※ コロナ禍で中止していた芸術鑑賞会を、ようやく行うことができます。それでも密を避け、換気をしながら慎重に行っていきます。生の歌唱や本物の迫力から、子ども達は多くのことを学んでくれることでしょう。詳しくは後日ご案内させていただきます。PTA会員の皆様も是非ご参加ください。

【おしらせ】生徒指導より Nо.20

画像1 画像1
 今週の週目標は、先週に引き続き「下校は早く静かに集まろう」です。運動場には早く出られるようになってきましたが、整列がまだまだなので、今週も全校でこの目標に取り組んでいきます。

 現在の帰宅時刻は、17:30です。よろしくお願いいたします。

【お知らせ】今週の予定

画像1 画像1
今週の予定をお知らせします。

9月18日(月)
敬老の日

9月19日(火)
67891011組 発育測定・視力検査

9月20日(水)

9月21日(木)
月曜日1限から5限時間割

9月22日(金)
3年生 ピアゴ布袋店見学

【6年生】チェックテストのお知らせ

画像1 画像1
 ドリルパーク ベーシックドリル「円の面積」などに取り組みましょう。

【6年生】修学旅行帰着式

画像1 画像1
 2日間の修学旅行の締めくくりとして,帰着式を行いました。帰着式に臨む児童の表情からも,充実した修学旅行であったことが分かりました。修学旅行で得た新たな課題も卒業までに少しずつよりよくしていきましょう。
 修学旅行の実行委員の皆さん,準備から当日までの約1か月間本当にお疲れさまでした!

【4年生】みんなで知恵を出し合って

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科では、主人公の気持ちを読み取り、みんなで話し合って深めています。友達のおかげで、「ごんぎつね」がさらに楽しくなりますね。
 社会科でも、防災の公助・共助・自助をたくさん出し合いました。いざという時のために、備えたいですね。
 暑すぎて、外へ出られない日の昼放課は、みんなでなかよくだるまさんがころんだを楽しんでいました。ほほえましいです。

【67891011 組】調理実習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は家庭科の授業でゆでたまごの調理実習をしました。家でもママのために作ってみる!と意欲的な言葉が聞けてとてもうれしかったです。おいしくできて最後は笑顔で味わうことができましたね。

【5年生】 新聞を読もう

画像1 画像1
 今日は新聞を読んで、新聞の構成や文章の書き方などを学びました。ふだんはしっかりと読むことがない新聞も、時間をかけて読むことで新しい発見が見つかります。新聞をとっている人は、家でも読んでみてください。

【2年生】1日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はとても暑い1日でした。子どもたちは長放課,汗びっしょりになって遊んでいましたが,汗が引くのも早く,風邪を引きやすい時期だと思います。明日からの3連休,体調等気を付けて過ごしてくださいね。
詳細はこちら!

【1年生】 今日の様子

画像1 画像1
 本日も暑い日でしたが、元気いっぱいな姿が見られる1日でした。学活では、すごろくを通してお互いのことを知ったり、レクをして学級のみんなと交流をしたりしました。すごろくのマスには「好きな給食は?」や「夏休みの思い出は?」などがあり、みんなで楽しく交流をすることができました。

【3年生】布袋には何がある?

画像1 画像1
 3年生は今週、ほてサポさんの山田先生から布袋の町にあるさまざまなお店や建物のお話を聞き、今日は聞いたお話の中からいくつかの場所をえらんで、調べ学習をしました。児童はよりくわしく調べたと思ったところを自分でえらび、スライドにまとめました。
 10月には山田先生と一緒に町探検に出かけます。プリントや今日使ったスライドを使って復習しておきましょう。

【67891011組】木曜の5時間目は・・・

画像1 画像1
 運動会のダンスの練習が佳境に入っています。先週に引き続き5時間目は各学年が運動会で踊るダンスの練習を行いました。学年練習に2学年、支援学級の特別練習に2学年が取り組みました。練習のなかった1年生は図書館で読み聞かせを聞きました。

【今日の給食】9月15日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉のじゅんじゅん・赤こんにゃくのごま和え・おこう汁です。

 今日は滋賀県の郷土料理です。滋賀県の特産品である赤こんにゃくは、鉄分で赤く染めています。煮ても赤色が抜けることがないので、料理の色どりをよくします。

【校長日記】『ラーケーションの日』申請フォーム

画像1 画像1
 毎日の欠席等や担任への連絡で、保護者様にご活用していただいているGoogleフォームに、10月2日(月)から試行的実施される『ラーケーションの日』の申請ページを追加作成しました。
 『ラーケーションの日』の取得希望日が決まったご家庭は、本日配信したメールに添付されているURLよりフォームに入力してお知らせください。なお、すでにご連絡いただいた分については、改めて入力していただく必要はありません。
 ラーケーションの日につきましては、9月4日にメール配信した文書「『ラーケーションの日』の試行的実施について」をご覧ください。

【修学旅行】ありがとうございました!

画像1 画像1
 今年は、新型コロナウイルス感染症や熱中症に加え、インフルエンザにも気をつけながらの修学旅行になりました。各ご家庭で、お子さんの健康状態に最大限ご留意していただいたので、全児童が参加して修学旅行をスタートさせることができました。
 この修学旅行の6年生テーマは「Best friends Best memories」でした。修学旅行中、何度も友達に対する優しい言動を目にし、感動させられました。それを支えた6年生担任の山田先生、幅先生、松原先生、鈴木先生、大矢先生に心から感謝しています。旅行中、6年生担任や子ども達を支援してくださった、養護教諭の尾崎先生と教務主任の杉田先生にも感謝しています。
 最後に、素晴らしい6年生の子どもたちと、いつも絶大なご支援をいただける6年生保護者の皆様に感謝申し上げ、修学旅行を終えたいと思います。皆様ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421