最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:46
総数:1238272
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

12・13 6年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育授業の様子です。
サッカーのゲームを行いました。
どのチームも互いに声を掛け合って協力しながら活動することができました。


12・13 3年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽授業の様子です。
「まほうのチャチャチャ」の歌をみんなで楽しく歌いました。
歌の後半の「チャチャチャ」のところでリズム遊びができるように、しっかりと歌を練習しました。

12・13 2年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳授業の様子です。
「もうすぐお正月」というお話をもとに、自分は家族の一員としてどんなことができるのかについて考えました。
自分なりにできることをカードに書いて、発表することもできました。


12・13 1年生国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日行われた1年生の交際交流の様子です。
ニュージーランドの先生を講師にお招きし、ニュージーランドの紹介をしていただきました。
クイズも交えながら、楽しく交流することができました。

12・12 ペア遊び(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と6年生がペア遊びを行いました。
6年生が、1年生と一緒に楽しめる遊びを考えて、準備をしてくれました。
ペアの活動を通して、交流が深まりました。

12・12 今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・ヘルシーマーボードウフ・バンサンスー

とうふは、大豆を加工して作る大豆の加工食品です。給食では、他にも生揚げや油揚げをよく使っています。大豆は、畑の肉と言われるように、たんぱく質が豊富です。ヘルシーマーボーどうふには、大豆の加工品が、とうふと大豆ミートが入っていました。

12・12 保健室掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室掲示板にかぜの予防についてのお話が掲示してあります。
睡眠や運動、栄養などかぜ予防のために大切なことがカードをめくると出てきます。
ぜひたくさんの子がしっかりと読んで、元気よく過ごせるようにしてほしいと思います。

12・12 6年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽授業の様子です。
「八木節」を鍵盤ハーモニカで練習しました。
リズムが難しい箇所を中心に繰り返し練習し、みんなでうまく合わせることができるようになりました。

12・12  5年生家庭科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科授業の様子です。
身の回りの整理整頓についての学習を行っています。
今日は自分の道具箱の中をどのようにすると使いやすくなるのか、考えました。
友達のアドバイスも取り入れながら、きちんと整頓するっことができました。

12・12 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
マッチを使ってアルコールランプに火をつける練習を行いました。
説明をしっかりと聞いて、上手に火をつけることができました。


12・11 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・コロッケ・赤じそ和え・だいこんと豚肉の煮物

今日は、子どもたちの人気のコロッケでした。調理場で揚げたコロッケは、サクサクでソースをつけなくても良い程度の味がついています。子どもたちは、しっかり食べることができました。

12・11 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科授業の様子です。
てこの学習を行っています。
今日は「てこ」の原理を利用した身の回りの道具を調べました。
「空き缶つぶし」の道具を実際に使って、力がどのように働くのか、しっかり確かめました。



12・11 4年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育授業の様子です。
ハードルの練習に取り組んでいます。
前をしっかりと見て、踏み切り足に気を付けながら、がんばってハードルを跳び越すことができました。


12・11 2年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育授業の様子です。
長縄とびの練習を行いました。
みんなで声を掛け合って、上手に縄に入れるようにがんばっていました。


12・11 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日行われた児童集会の様子です。
オンラインで運動委員会がリズムなわとびの紹介を行いました。
今週の木曜日からリズムなわとび週間が始まります。
どのクラスも熱心に画面を見て、リズムなわとびのやり方を確かめていました。

12・8 今日の給食

画像1 画像1
ソフトめん・五目あんかけ・牛乳・ごまみそ団子

今日のごまみそ団子は、新献立です。いりごま・すりごま・ねりごまを使い食感とこくを出しました。みそは、米みそと豆みそのミックスを使い、みりんと砂糖を加えて、甘辛い味にしました。低学年の児童は、初めての献立や初めて食べる物には、箸が進まない児童が多いですが、一口は食べるよう頑張りました。


12・8 通学班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日行われた通学班集会の様子です。
2学期の登下校の様子について反省を行いました。
冬休みの生活についても安全に過ごせるよう、みんなで確かめ合いました。

12・8 5年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育授業の様子です。
ソフトバレーボールのゲームを行いました。
相手コートにボールを返すことができるよう、チームで協力してパスをつなげました。

12・8 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
金属球を熱すると体積はかわるのか調べました。
カセットコンロで金属球を熱してから枠に入るかどうか実験しました。
しっかり予想をたててから集中して実験に取り組んでいました。


12・8 1年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数授業の様子です。
計算カードをつかって、たし算・ひき算のおさらいをしました。
机の上に同じ答えになるカードを並べます。
正しく並べられるよう、どの子もがんばって取り組んでいました。


学校行事
3/30 交通事故0の日
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

保健だより

日課表

お知らせ

緊急時の対応

ラーケーションの日

木曽川西小創立150周年「卒業生の私の思い出」