最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:46
総数:1238285
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

11・22 電子黒板搬入

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電子黒板がまだ入っていなかった学年に昨日入り、これで全クラスに電子黒板が置かれました。
さっそく電子黒板を活用した授業が行われていました。
これから、いろいろな場面で活用されていく予定です。

11・21 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・さつまじゃがチキン・具だくさん汁・りんご

さつまじゃがチキンは、鶏肉に片栗粉をまぶして油で揚げたものと、じゃがいもとさつまいもを素揚げしたものを砂糖としょうゆで作った甘辛いたれにからめて作りました。さっぱりと食べやすくするために、酢を入れました。子どもたちは、しっかり食べることができました。

11.21 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
「ふりこ」の学習を行っています。
ふりこが1往復する時間が何によって変わるのか調べました。
ふりこの長さ・おもりの重さ・ふれはばを変えて実験を行いました。
グループで協力しながら、しっかりと調べることができました。


11・21 3年生 地域の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の「地域の学習」の様子です。
木曽川町連区地域協議会から講師のかたをお招きし、出前授業を行っていただきました。
木曽川町の自然や地形についてクイズなども交えながら、分かりやすくお話いただきました。
3年生にとって、この地域により関心をもてる時間になりました。

11・21 2年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽授業の様子です。
「村まつり」の音楽に合わせてリズム打ちを行いました。
お祭りのにぎやかな様子を想像して、リズムに合わせて楽しく手拍子することができました。

11・21 1年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数授業の様子です。
形づくりの学習を行っています。
今日は数え棒を使って、挿し絵の形と同じように自分で作りました。
数え棒をていねいに置いて、上手に形を作ることができました。


11・20 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・つくね・きんぴらごぼう・かぼちゃもち汁・味付けのり

今日は、「正しいはしづかいの日」です。つくねをはしで切ってつかむ、きんぴらごぼうやかぼちゃもち汁のもちをはしでつかむなど、はしでつかむことにチャレンジしました。

11・20 3年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語授業の様子です。
「食べ物のひみつ 教えます」の学習に取り組んでいます。
それぞれで、姿をかえて食品になる材料について図書など資料を集めました。
今日は調べたことをもとに、説明する文章を作りました。
相手に分かりやすい文章にしようとがんばっていました。

11・20 2年生生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科授業の様子です。
グループで相談してつくったおもちゃ会社ができたので、みんなでそれぞれの会社を回って遊びました。
いろいろな約束をしっかりと決めて、上手に遊ぶことができました。


11・20 翼の会読み聞かせ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
翼のメンバーのかたの心温まる読み聞かせに、みんな引き込まれていました。
翼の会の皆様、いつも本当にありがとうございます。

11・20 翼の会読み聞かせ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日行われた翼の会の読み聞かせの様子です。
今回は4、5年生の教室で朝の会の時間に行われました。
どの教室でも、お話を集中して聞くことができていました。

11・17 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・めひかりフライ・愛知のブロッコリー和え・うきうきかきたま汁・蒲郡みかんゼリー

今日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。愛知県や一宮でとれた食材が多く使われていました。めひかりは、三河湾、ねぎ、ブロッコリーは、愛知県産、卵は、一宮市の浮野地区で生産されたものです。セリーは、愛知県蒲郡市の特産品の蒲郡みかん果汁をたっぷり使ったものでした。

11・17 保健室掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室掲示板に背骨のゆがみチェックについての掲示がしてあります。
掲示板の下にチェック用の印がつけてあり、さっそく何人かの子がチャレンジしました。
自分の背骨の様子を意識するよいきっかけになると思います。

11・17 6年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語授業の様子です。
食べ物の名前を英語で表現し、3大栄養素のどの栄養に入るのか、色で答えます。
カードで示された食品を見てすばやく答え、栄養の色についても正しい英語で発表することができました。


11・17 4年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数授業の様子です。
問題文をしっかりと読んで、図を書いて答えを求めます。
始めに分かっていることをみんなで確かめてから関係図を作りました。
ノートにきちんと図を書いて、よく集中して考えることができました。


11・17 1年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽授業の様子です。
シンバルを自分の考えた音が出るように工夫してたたいてみました。
「強い音」「やさしい音」「大きい音」「かわいい音」など、どの子もよく考えて音を出すことができました。


11・16 今日の給食

画像1 画像1
黒ロールパン・牛乳・愛知たっぷりチキントマトにこみ・切り干しだいこんサラダ・コーヒーパウダー

「愛知たっぷりチキンのトマトにこみ」は、尾西第二中学校の生徒が考えてくれた献立です。愛知県で作られている野菜をたっぷり取り入れ、寒い冬にぴったりの温かい煮込み料理を考えてくれました。


11・16 6年生家庭科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科授業の様子です。
栄養士の先生から朝ごはんの大切さについて話していただきました。
朝ごはんが体にとって大切であることや、どんな朝ごはんが体にとってよりよいのかなどを分かりやすく説明してもらいました。
自分の生活を振り返りながら、しっかりと話を聞くことができました。

11・16 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工授業の様子です。
伝言板を作っています。
電動のこぎりを使って、枠の形を切り取りました。
きれいな形になるよう、集中して取り組んでいました。

11・16 1年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工授業の様子です。
紙を折って立てていろいろな形を作ります。
紙を折って重ねて、線にそってていねいに切ります。
紙を開いて立てるとどんな形に見えるのか、楽しみにしながら作業を行いました。



学校行事
3/30 交通事故0の日
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

保健だより

日課表

お知らせ

緊急時の対応

ラーケーションの日

木曽川西小創立150周年「卒業生の私の思い出」