最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:46
総数:1238287
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

12・11 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・コロッケ・赤じそ和え・だいこんと豚肉の煮物

今日は、子どもたちの人気のコロッケでした。調理場で揚げたコロッケは、サクサクでソースをつけなくても良い程度の味がついています。子どもたちは、しっかり食べることができました。

12・11 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科授業の様子です。
てこの学習を行っています。
今日は「てこ」の原理を利用した身の回りの道具を調べました。
「空き缶つぶし」の道具を実際に使って、力がどのように働くのか、しっかり確かめました。



12・11 4年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育授業の様子です。
ハードルの練習に取り組んでいます。
前をしっかりと見て、踏み切り足に気を付けながら、がんばってハードルを跳び越すことができました。


12・11 2年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育授業の様子です。
長縄とびの練習を行いました。
みんなで声を掛け合って、上手に縄に入れるようにがんばっていました。


12・11 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日行われた児童集会の様子です。
オンラインで運動委員会がリズムなわとびの紹介を行いました。
今週の木曜日からリズムなわとび週間が始まります。
どのクラスも熱心に画面を見て、リズムなわとびのやり方を確かめていました。

12・8 今日の給食

画像1 画像1
ソフトめん・五目あんかけ・牛乳・ごまみそ団子

今日のごまみそ団子は、新献立です。いりごま・すりごま・ねりごまを使い食感とこくを出しました。みそは、米みそと豆みそのミックスを使い、みりんと砂糖を加えて、甘辛い味にしました。低学年の児童は、初めての献立や初めて食べる物には、箸が進まない児童が多いですが、一口は食べるよう頑張りました。


12・8 通学班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日行われた通学班集会の様子です。
2学期の登下校の様子について反省を行いました。
冬休みの生活についても安全に過ごせるよう、みんなで確かめ合いました。

12・8 5年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育授業の様子です。
ソフトバレーボールのゲームを行いました。
相手コートにボールを返すことができるよう、チームで協力してパスをつなげました。

12・8 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
金属球を熱すると体積はかわるのか調べました。
カセットコンロで金属球を熱してから枠に入るかどうか実験しました。
しっかり予想をたててから集中して実験に取り組んでいました。


12・8 1年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数授業の様子です。
計算カードをつかって、たし算・ひき算のおさらいをしました。
机の上に同じ答えになるカードを並べます。
正しく並べられるよう、どの子もがんばって取り組んでいました。


12・7 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・生揚げのしょうがだれ・肉じゃが

今日の給食は、生揚げにしょうがだれをかけて食べました。しょうがだれは、ねぎとしょうがの甘辛いたれです。しょうがは、体を温める効果のある野菜です。しょうがに含まれる辛み成分が体温を上げ、血液の流れを良くします。冬にぴったりの食材です。

12・7 6年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽授業の様子です。
リコーダーで八木節の練習を行いました。
八木節の歯切れのよいリズムになるように気を付けて、熱心に練習しました。


12・7 5年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科授業の様子です。
日本の工業生産の課題について、資料などをもとにして学習しました。
原材料の輸入や働く人の確保など、いろいろな課題があることに気づくことができました。


12・7 2年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数授業の様子です。
不定形な紙を折って、角の形を作りました。
できた形を本やノートなどの隅にあわせてみました。
ほぼぴったりと合う様子をみんなで確かめました。

12・7 1年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育授業の様子です。
なわとびの練習を行いました。
前跳びや後ろ跳びなどをみんなでがんばって練習しました。

12・6 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・白身魚の揚げ照り・花野菜とわかめの和え物・さといものみそ汁・アーモンド小魚です。

今日は、「まごわやさしい」献立でした。まごわやさしいの「ご」は、ごまなどの種実類です。今日の給食では、ごまではなくアーモンドが登場しました。子どもたちは、カリカリしたこざかなとアーモンドをおいしいねと食べていました。

12・6 給食掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
給食掲示板にみんなになじみのある食品についてどのように作られているのか、紹介してあります。
「なにを」「どのようにして」のカードをめくると、写真で説明が出てきます。
たくさんの子がカードをめくって、食品の作られ方について興味をもってほしいと思います。

12・6 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
水の温度の変化と水の体積の変化の関係を調べる実験を行いました。
正しく実験するために、始めに試験管の口いっぱいまで水を入れます。
グループで協力しながら、慎重に準備することができました。


12・6 3年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科授業の様子です。
太陽の光を虫眼鏡を使って段ボール紙の上の1点に集めました。
しばらくして段ボールに小さな穴が開いてくる様子をじっくりと観察しました。
みんなでとても興味深く実験することができました。

12・6 2年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数授業の様子です。
「三角形と四角形」の学習を行っています。
三角形や四角形を2つに切ってできる形を調べました。
はさみでていねいに切って、どんな形になったか、調べることができました。


学校行事
3/30 交通事故0の日
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

保健だより

日課表

お知らせ

緊急時の対応

ラーケーションの日

木曽川西小創立150周年「卒業生の私の思い出」