最新更新日:2024/06/07
本日:count up32
昨日:65
総数:1238256
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

10・28 6年生徒競走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の徒競走の様子です。
小学校生活最後の走りをしっかりと見せることができました。

10・28 5年生徒競走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の徒競走の様子です。
自分の目標に向かって、高学年らしく全力で走りました。

10・28 1年生玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の玉入れの演技の様子です。
「チグハグ」の曲に合わせて元気いっぱい踊った後、玉入れを行いました。
ルールを守って、最後まであきらめずみんなで玉を投げることができました。


10・28 2年生ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の表現の様子です。
「ミックスナッツ」の曲に合わせてかっこよく踊ることができました。


10・28 4年生徒競走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の徒競走の様子です。
元気いっぱいやる気いっぱいの走りを見せました。

10・28 3年生徒競走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の徒競走の様子です。
初めてカーブに挑戦しました。
どの子も、ゴールを目指して一生懸命走りぬきました。

10・28 開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式の様子です。
全校が運動場にそろって、心を一つにして立派な態度で式を行いました。

10・28 木西っ子サポーターズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の運動会では、「木西っ子サポーターズ」として保護者のかたにご助力をいただいています。
各通用門に立っていただき、会場案内の声掛けなどの活動をしていただきました。
サポーターの皆様、朝早くから本当にありがとうございました。


10・27 今日の給食

画像1 画像1
栗菜飯・牛乳・鶏肉とれんこんの揚げ煮・秋の味覚汁

明日10月28日は、十三夜です。それにちなんで今日は、十三夜献立です。十三夜は、旬の食べ物をお供えして、月をながめる行事です。別名「豆名月」や「栗名月」とも言われています。今日は、栗ご飯やさつまいも、きのこ、いちょう型かまぼこ、もみじ型かまぼこなどが入った汁がでました。

10・27 6年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語授業の様子です。
「環境を考えよう」の学習を行っています。
世界で行っている環境を守るための活動について、英語での表現を紹介してもらいました。
どの子も身近な問題として理解しながら、意欲的に取り組んでいました。


10・27 5年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数授業の様子です。
台形の面積の求め方を考えました。
いろいろな求め方をみんなで考えて、出てきたやり方を確かめました。


10・27 4年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科授業の様子です。
「はだか祭り」について、資料を使って調べました。
祭りの様子や祭りへの人々の思いなどをまとめようと、熱心に取り組んでいました。



10・27 2年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽授業の様子です。
「森のたんけんたい」の器楽合奏を行いました。
リズムに合わせてみんなで楽しく演奏することができました。

10・26 今日の給食

画像1 画像1
金芽ロウカット玄米ごはん・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー

今日は、児童の大好きなマーボー豆腐、バンサンスーの献立でした。金芽ロウカット玄米もみそが香るマーボーと一緒によく食べていました。

10・26 6年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽授業の様子です。
「L−O−V−E」の旋律をリコーダーと鍵盤ハーモニカを使って練習しました。
きれいな音で歌うように演奏できるよう、がんばって練習しました。


10・26 4年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語授業の様子です。
「世界にほこる和紙」の学習を行っています。
今日は文章のつくりを考え、要点を考えました。
しっかりと文章を読んで自分の考えを進んで発表しました。



10・26 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工授業の様子です。
「くるくるランド」の作品づくりに取り組んでいます。
紙を重ねてわりピンでとめて少しずつ回す仕組みを利用して、楽しい作品を作ります。
どの子もすてきな作品になるよう、熱心に取り組んでいました。

10・26 1年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数授業の様子です。
たし算の学習を行っています。
たされる数が5以下の場合のやり方を数図ブロックを使って考えました。
始めに「10をつくる」ことを考え、上手にブロックを動かして計算することができました。



10・25 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・さばの竜田揚げ・筑前煮・すまし汁

今日は、だしを味わう日です。今日のすまし汁は、かつおとこんぶでだしをとっています。
かつおは、漢字で書くと鰹と書きます。魚へんに堅いと書くように、世界で一番堅い食べ物だそうです。

10・25 5年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科授業の様子です。
自動車製造の工夫について考えるために、グループで車作りのシミュレーションを行いました
効率よく車を作るにはどんな工夫が必要なのか、グループで相談しながら進めることができました。


学校行事
3/30 交通事故0の日
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

保健だより

日課表

お知らせ

緊急時の対応

ラーケーションの日

木曽川西小創立150周年「卒業生の私の思い出」