最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:113
総数:464876
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

海浜教室のボランティアを募集しています

今年度も、三宅小学校では海浜教室を行います。3年生と4年生は伊豆岬近くの磯場で、5年生と6年生は長太郎池で行います。それに伴い、保護者や地域の皆様に活動のサポートをお願いしたいしたいと思っています。日程は、以下のおたよりに記載している通りです。
ご協力いただける、保護者の方は、配布したプリントに記入し、担任の先生へご提出ください。地域の皆様は、学校へ電話にてご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

道徳授業地区公開講座 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・3時間目は、中学校の体育館で、前Uー15バレーボール男子 日本代表監督 日笠 智之様をお招きして、「全力で生きる」というテーマでお話をしていただきました。日笠先生の魂の込められた正に全力で生徒に語り掛ける一言一言に、中学生の生徒も真剣にそして、惹き込まれる様子が見られました。また、日笠先生が勤務されている足立区立渕江中学校の生徒が全力で体育祭、演劇、バレーボールなどに打ち込んでいる姿の映像を見せていただきました。全力でやり抜いたからこその、涙、そして笑顔。中途半端な努力だけでは、決してたどり着くことのない喜び。その先の成長。私たち教育者にとっても、教育の原点、そして、目指していくべき姿を教えて頂いたように思います。
 
 意見交換会では、会場に集まってくださっていた方々一人一人から感想やご意見をいただきました。日笠先生は、その一人一人に言葉を返してくださいました。あっという間の2時間が過ぎてしまったような、日笠先生の魅力に引き込まれた講演会でした。今後の教育活動に活かして参ります。

【校長】

道徳授業地区公開講座 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(土、)道徳授業地区公開講座を実施しました。

 東京都教育委員会は、学校、家庭及び地域社会が一体となって子供たちの豊かな心を育むとともに、小・中学校等における道徳教育の充実を図ることを目的として、区市町村教育委員会と連携して、平成10年度から都内公立小・中学校等で道徳授業地区公開講座を開催しています。
 道徳授業地区公開講座は、授業の公開とともに、子供たちの豊かな心を育むために学校、家庭及び地域社会ができることについて意見交換を行うことで、道徳教育を推進しています。

 小中学校ともに、1時間目は、道徳の授業を行いました。保護者の皆様だけでなく、地域・教育関係者の皆様も観に来てくださいました。ありがとうございました。

道徳授業地区公開講座 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(土、)道徳授業地区公開講座を実施しました。

 東京都教育委員会は、学校、家庭及び地域社会が一体となって子供たちの豊かな心を育むとともに、小・中学校等における道徳教育の充実を図ることを目的として、区市町村教育委員会と連携して、平成10年度から都内公立小・中学校等で道徳授業地区公開講座を開催しています。
 道徳授業地区公開講座は、授業の公開とともに、子供たちの豊かな心を育むために学校、家庭及び地域社会ができることについて意見交換を行うことで、道徳教育を推進しています。

 小中学校ともに、1時間目は、道徳の授業を行いました。保護者の皆様だけでなく、地域・教育関係者の皆様も観に来てくださいました。ありがとうございました。

6年生 調理実習

6年生の家庭科では炒める調理について学習しました。強火で短時間炒めることで、シャキッとした食感を残した野菜炒めを作ることができることを学び、今日はその実習をしました。
班ごとに玉ねぎとにんじん以外に使う材料を2つ考え、計画を立てた通りに調理をすすめました。味と見た目(切り方・彩り)と食感でそれぞれの野菜炒めを審査したところ、味No.1のチーム、見た目No.1のチーム、食感No.1のチームに得点が分かれ、それぞれがNo.1を獲得することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お手伝いさんを発見!

用務員さんが芝の雑草取りをしているところに、かわいいお手伝いさんがいました♪
たくさん使う芝、みんなで綺麗に保ちましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

6月16日 献立

あんかけ焼きそば
きゅうりの中華和え
びわ
牛乳

あんかけ焼きそばは、麺をほぐして焼いています。焦げないよう、混ぜながら機械で焼きます。手のかかる献立ですが、子供たちがとても喜んで食べていました。たっぷり使った白菜は三宅島産でした。
また、中華和えのきゅうりも三宅島産でした。3つの農家さんから集めてくださいました。

三宅島産:にんにく・白菜・きゅうり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめについて考える3

「いじめは絶対にしない」
「いじめを感じたらすぐに伝える」

高学年では、いじめについて学級で話し合いを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

いじめについて考える2

「いじめは絶対にしない」
「いじめを感じたらすぐに伝える」

中学年では、いじめにつながる具体的な言動やいじめのない生活について指導しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 理科「ヒトの誕生」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ヒトは母親の体内で、どのように育って誕生するのだろうか」
という学習課題に対して、今日はゲストティチャートとして、妊婦の方をお招きして、インタビューをしながら、学習をすすめていました。

実際にエコーで撮った写真を見せてくださったり、体内の胎児の様子を時間の経過とともに、どのように変化してきたかなど、詳しくお話を聞かせてくださったりしました。学習の最後には、大切な命が大きく育ってきたお腹を触らせてもらったりするなど、貴重な体験までさせていただきました。

実は、ゲストティーチャーの妊婦の方は、5年生の理科の担当している先生の奥様です。
昨年度まで、学習支援員として、本校でとてもお世話になっていた大好きな先生が来てくださったので子供たちもとても嬉しそうでした。子供たちも、真剣にお話を聞き興味津々の様子でした。

きっと、ご夫婦にとっても、子供たちの前で授業をする貴重な経験になったことと思います。どうぞ、無理をせずに体調に気を付けてくださいね。子供たちのために、ご協力いただき、ありがとうございました。

【校長】

1・2年生 プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(火)
1・2年生の子供たちが、プールに入りました。1年生にとっては、小学校のプールに入るのは初めてです。先生の話をしっかりと聞き、約束を守り楽しく学習する姿が見られました。

水泳学習の全校の約束は、「か・ぶ・と・む・し」です。

か かけない
ぶ(ふ) ふざけない
と とびこまない
む むりをしない
し しずかに話を聞く

この約束を全員がきちんと守っていました。
これからも、安全にそして楽しく学習をすすめていきます。

プールの向こう側には、太平洋が広がっています。
さながら、リゾートプールのようです。

今日の給食

6月15日 献立

ガパオライス
野菜スープ
お誕生日ケーキ
牛乳

今日は、「6月のお誕生日をお祝いしよう!」がテーマの給食でした。
6月のお誕生日は、子供と先生で10人でした。様々なところで「おめでとう」という声が聞こえてきました。放送委員会の放送でもお誕生日の子の名前が読み上げられ、祝われる子もとてもうれしそうにしていました。
ガパオライスには、三宅島産ムロアジとたくさんの玉ねぎを使いました。地域の食材で作るタイ料理のガパオライス、とてもおいしかったです。

三宅島産:たまねぎ・ムロアジ・にんにく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

6月14日 献立

麦ごはん
鶏肉のケチャップ焼き
野菜チップサラダ
大根スープ
牛乳

野菜チップサラダは、ごぼうとレンコンを素揚げしています。高温でカラッと揚げることで、いい食感に仕上がります。
ケチャップ焼きは、しょうゆとケチャップを混ぜて漬け込むことで、味がしっかりと染みこみます。

三宅島産:にんにく・キャベツ・きゅうり・たまねぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

6月13日 献立

鶏チャーハン
とうもろこし
たまごスープ
牛乳

とうもろこしは、1年生が皮むきしたものです。皮むきの様子は過去の投稿に載っています。

1年生が頑張って皮むきしたとうもろこし、
調理員さんは、「こんなにきれいにむいてくれて、大変だったでしょう。ありがとう」と話していました。
1年生も、「調理員さんが調理してくれたからおいしくなったんだね」と感謝の気持ちをもって食べていました。
高学年の子は、甘くておいしい理由は地域のもので、とれたてが届いているからだと理解して味わっていました。そして、皮むきをしてくれた1年生への感謝も忘れずにいただいていました。
また、今回は三宅島産のとうもろこしを使用しました。毎年時期と天候で調整していましたが、農家さんのご協力により、念願の三宅島産とうもろこしで授業をすることができました。地域の食材で体験できたこと、とてもうれしく思います。

地域の生産者が子供たちのために作り、子供たちが感謝をしていただく、そのかかわりがこれからもずっと続くといいな、それがこの地の良さであるなと思います。給食が少しでも地域と繋がり、子供たちへの架け橋になれるよう、これからも地産地消を進めていきます。

三宅島産:にんにく・とうもろこし
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写

6月15日(木)

書写で「部分の組み立て」について学習しました。
左右の部分でできている漢字の組み立てについて、ポイントを確認して練習をしました。
練習の後には、友達が書いたものを見合い、良かったところなどアドバイスを書きました。
普段は「誰とでも交流タイム」でよく話す子供達ですが、今日は真剣にアドバイスを書き合いました。
素敵な学び合いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

喜ぶ1年生

6月がお誕生日の子がたくさんいた1年生。
お休みだった子にはまた後日お祝いしましょうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 休み時間

6月15日(木)

休み時間の様子です。
遊び係が中心となって声を掛けて「なんでもバスケット」をやりました。
雨の日でも、子供たち同士で声を掛け合い、楽しく遊ぶことができています。
画像1 画像1

いじめについて考える

東京都では『心の東京革命』の一環として、6月を「ふれあい月間」と定めています。
本校ではふれあい月間の取り組みとして、
・児童への学校生活アンケートの実施
・担任による児童との面談
・SCによる児童との面談(随時)
・担任による全学級でのいじめ防止指導
以上について実施しております。

低学年・しいのき学級で、「いじめは絶対にしない」「いじめを感じたらすぐに伝える」ことを指導しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 国語

6年生は今日まで、「時計の時間と心の時間」の学習をしていました。今日はこれまでに学習してきたことから、筆者の主張に対する自分の考えをまとめ、伝え合いをしました。
6年生の国語でも、先日の4年生の研究授業で提案された「誰とでも交流タイム」を取り入れてみました。いろいろな友達の考えを聞いて自分の考えに自信をもてたり、経験を事例として挙げることで考えがより分かりやすくなると気付いたりすることができました。
画像1 画像1

【3年生】1kmを歩こう

算数の長さの学習で1kmの実測を行いました。
学校からどのくらいの道のりが1kmなのか、体験的に取り組むことで量感を身に付けさせることができたと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300