最新更新日:2024/06/07
本日:count up33
昨日:31
総数:464794
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

6年生 書き初め

新年を迎えて初めの書写では、書き初めを行いました。
一人一人が自分の課題を考え、それを意識して取り組みました。
校内書初展に展示しています。ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1

明日はいよいよサツマモチ作りです!

サツマイモの苗植え、収穫、つまみ作りと1年間を通して取り組んできた、サツマモチのプロジェクトですが、明日いよいよサツマモチ作りを行います。
今日は、もち米を研いで水に浸したり、つまみを洗ったりと、明日に向けて準備をしました。子供たちは「楽しみだな〜」とニコニコでした。
都立三宅高校農業科の皆さんのご協力のおかげで、サツマイモの苗植え、収穫をすることができました。また、2年生の児童のおばあちゃんに教えていただき、つまみづくりを行うことができました。多くの皆様に支えられ、明日があります。
ぜひ、ご参観ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あしたば教室(特別支援教室)

画像1 画像1
 本校の特別支援教室「あしたば教室」付近の壁には、この教室で学んでいることをお知らせするパネルを設置しています。その隣には、教室前を通ったときに気軽にできる「ビジョントレーニング」のポスターを掲示しています。

 また、今週通室した子供たち一人一人が龍の体のパーツを折り紙で折り、一つの龍のリースを作成しました。「折り方をよく見ること」、「分からなかったら『教えてください』と言うこと」をめあてに集中して取り組んでいました。

 
画像2 画像2

3学期の体育が始まりました

 3学期最初の中学年体育でした。フラフープを使った体つくり運動で、平均台や、ボールと組み合わせて動きを工夫する姿が見られました。たくさんの工夫を見つけられましたね。
振り返りを書く習慣も身に付いてきました。
3学期も元気いっぱい、楽しく体育をしていきましょう!
【3・4年】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三宅村保小中校合同作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三宅村保小中高合同作品展へ行ってきました。学年や校種を超えて芸術に親しみました。
子供たちはビンゴ形式の鑑賞カードを埋めながら、じっくりと鑑賞しました。

今日の給食

1月12日 献立

麦ごはん
鶏肉の香味焼き
れんこんの金平
なめこのみそ汁
牛乳

鶏肉の香味焼きにはたっぷりのにんにくやしょうが、ねぎなどを使っています。味だけでなく、香りも楽しめるようにしています。こんがり香ばしい鶏肉になりました。
れんこんの金平は、れんこんをシャキシャキ食感にしています。厚みや火の入れ具合に注意しながら仕上げました。見た目も色鮮やかできれいです。よく噛みながら食べましょう♪

三宅島産:にんにく・きぬさや・だいこん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

1月11日 献立

そぼろごはん
大根ときゅうりのゆかり和え
おしるこ
みかん
牛乳

1月11日は鏡開きです。給食ではおしるこにしました。
小豆を丁寧に煮て、色にも注意をしながら仕上げました。1年ぶりのおしるこに給食センターはドキドキしながらでしたが、優しい甘みと、小豆の風味を味わえるおしるこになりました。
1人1個のみかんに子供たちも嬉しそうな様子でした。鏡餅の上のみかん?!とイメージしながら食べている子もいました。
この時期の楽しみな食材と言えば、「三宅島産のきぬさや」です。今年もきれいな絹さやが届きました!

三宅島産:きぬさや・だいこん・しょうが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 めざせ!おはし名人

1月11日

2年生では、朝の時間に正しい箸の持ち方について話をしました。先生が話しをし始めるとすぐに切り替え、一生懸命に耳を傾ける姿に成長を感じました。
「お箸の持ち方を変える」というのは時間がかかり、練習が必要になります。何人かからは、お家の人に教わったけど難しいという声も聞こえてきました。そこで、少しでも楽しく練習できるよう、2年生教室の廊下に「お箸練習セット」を置きました。
さっそく休み時間に練習をしている姿もありました。

明日は学校公開もあります。ぜひ保護者の方、地域の方も2年生と一緒に練習セットをお試しください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【代表委員会】ビーチクリーンまとめ

昨日のビーチクリーンで集めたごみを、三宅村教育委員会の職員の方に検量と処理をしていただきました。
検量の結果、4つの浜で集めた総重量は40kgでした。結果票が校長先生から代表委員会委員長に授与されました。
三宅村教育委員会、クリーンセンターのみなさまのご協力に感謝します。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 書初め

1月11日(木)

書初めを行いました。
しんと静まり返った中、どの子も集中して取り組む姿が見られました。
集中力の高さから改めて子どもたちの成長を感じました。

3学期も集中して学習に取り組んでいきましょう!

【4年】

画像1 画像1

給食時間の様子 1・4・5年

1年生は、なますを初めて食べるかも?!という声が聞こえてきました。「おせちに…」というと、「確かにあった〜!」と思い出した様子で、おいしそうに食べていました!
4年生は、「春の七草を習った!」というので、クイズを出すと、覚えている子たちもいました。1年生の時の学習をしっかり覚えていて素晴らしいですね♪
5年生教室では、おかわりじゃんけんでひと盛り上がりしていました。勝敗の行方を振り返りながら見ている子たちも楽しそうです★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

1月10日 献立

こぎつねごはん
紅白なます
七草汁
牛乳

3学期の給食が始まりました!18日ぶりの給食です。子供たちも楽しみにしていたようで、朝からなにかな〜と献立を見に来ていました。
今日はお正月に合わせた献立にしました。
なますは大根とにんじんで紅白に!千切りをするのも手切りで行っています。きれいで縁起の良い見た目に仕上がりました。
七草汁には、七草の中からセリ、スズナ、スズシロを使いました。三宅島産のスズナ、スズシロで、とてもおいしい汁になりました。2年生から上の学年は、春の七草を習っていたようで、唱えている様子もありました!

三宅島産:ゆず・絹さや・だいこん・かぶ・スズナ・スズシロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年の運勢は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室の廊下の掲示板は、養護教諭と栄養士が季節に合わせた掲示物をいつも作ってくれています。今回も、ためになってしかも楽しい掲示物!!

今日の給食の「七草」について。七草の名前と画像といわれなど。
そして、「おせちくじ」お節料理の品々の写真の裏には、おみくじが!!

私も占ってみました!!
【校長】

3学期の給食が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、3学期の給食が始まりました。
久しぶりの給食で、私も楽しみにしていました。
今日は、七草汁です。
(七草のうち、栄養士の先生が三宅の農家の方からいただいたり、内地から取り寄せたりした「せり」「すずな」「すずしろ」の実物を展示して見せてくれました)
そして、栄養士の先生と七草の覚え方について、話をしていたら、春の七草の覚え方は、五・七・五・七・七の音で出来ている短歌のように、リズムよく覚えるのがコツだとのこと。

  せり なずな
  ごぎょう はこべら
  ほとけのざ
  すずな すずしろ
  はるのななくさ 

と。ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒に口ずさんでみてください。

調理員の皆様、そして食材を作ってくださる三宅島の農家の皆様、お米を提供してくださった「山古志村三宅島の田んぼを作る会」の皆様、全ての方々に感謝して、3学期もおいしい給食をいただきます!!

【校長】

書初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になって毛筆の授業が始まり、書初めを毛筆で行いました。
大きな紙いっぱいに文字を書くのは大変なことです。
だるま筆(穂の太さに対して持ち手部分が細くできている)は、多くの墨を含むことができるので力強く書くことができますが、一方で、それなりに扱いは難しいです。本校では、3年生からだるま筆を使っているので、6年生になると見事なものです。

1・2年生は、硬筆です。どの子も一筆一筆に集中しています。静寂の中、魂が込められた作品が仕上がりました。

冬休み中は、家庭でも取り組んでくださりありがとうございました。2学期よりも上手に書けている子が増えているように思います。13日(土)から校内書初め展が始まります。

どうぞご来校いただき、子供たちの力作をご覧になっていただければと思います。
【校長】

【代表委員会】“ビーチクリーン”

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会企画「SDGs No.14 ビーチクリーン」を実施しました。
地区班ごとに、島内の4つの浜に分かれて、ごみ拾いを行いました。
最後に、体育館に集まって成果発表会を行いました。代表して6年生の地区班長がどのようなごみがあったか、どのような様子でごみ拾いをしたか、発表してくれました。
今回の活動を通して、海のごみについて考え、地球全体の自然について考えを広げられると良いです。

山古志村のお米

11月、新潟県長岡市の山古志村より新米が届きました。
山古志村との関係は、新潟県中越沖地震を機に被災地交流として始まりました。田んぼのない三宅島のために毎年お米を作って下さっています。
今年度もきれいな新米が届き、給食センターで精米しました。

「山古志村三宅島の田んぼを作る会」のみなさま、ありがとうございます。
感謝の気持ちを大切に、おいしくいただきましょう!

画像1 画像1

3学期 始業式

本日より52日間(6年生51日間)の3学期が始まりました。91名の児童が全員元気に新年を迎えました。

始業式では、最初に「令和6年能登半島地震」について話をしました。災害で亡くなられた方々のご冥福を祈り、そして、避難所で生活をしている方々が一日も早く安心した元の生活に戻ることができるように、全校で願いました。

また、3学期は、まとめの時期であり、次の学年への準備の学期でもあります。今学期の目標へ日々の努力、そして、お互いの思いやりを大切に過ごしてほしいことを伝えました。「思いやり」については、芦田愛菜さんがお正月のテレビ番組で語っていた「慮」という言葉についての一節を紹介しました。

3年生の代表児童の言葉は、今年1年間の目標や努力することなど、決意が伝わってくる素晴らしい発表でした。

今年も「島の宝」が元気で健やかに成長する1年でありますよう、私たち教職員が一丸となって、しっかりと支えていきます。本年も保護者・地域の皆様のご協力、ご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。
【校長】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期 始業式(各学級の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
明日の「ビーチクリーン活動」について話をしている教室。
休み時間に寒さに負けず元気に外遊びをしている「島の宝」!!
子供たちと一緒に遊ぶ先生たち!!
どんな3学期になるか、楽しみです!!

3学期 始業式(各学級の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の詩の読み取りをしている教室。
3学期のクラスの取組を話し合っている教室。
卒業までに自分たちができることは何か…思いを巡らせている教室。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300