感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「韓国料理」
 韓国料理では赤・黄・白・緑・黒の五色の食べ物を全て入れることを良しとしています。今日はにんじん、たくあん、ごはん、小松菜、のりが五色を表しています。

2年生★すてきな作品ができたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の学習で取り組んできた「版画」の作品が完成しました。そこで、作品の鑑賞会を行いました。みんな真剣に友達の作品を見て、よいところを見つけていました。

6年生★理科&図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業では、電気の量や働きに着目して、発電や蓄熱などについて学習をしています。グループで協力して実験を進めている様子が見られました。また、図工の授業では、未来の自分を想像しながら、制作しています。少しずつ完成に近づいてきています。

3年生★外国語&図工の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語では、毎週フォニックスの学習をしています。小学生の頃から、文字を見て発音がわかるのは、強みだなと思います。毎週少しの時間ですが、繰り返すことで楽しく定着できていると感じます。
 図工で製作してきた木工用ボンドを使った動物の絵が仕上がりました。とっても味わいのある作品になりました。3月に持ち帰りますので、お楽しみにしていてください。

1年生★これは、なんでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「これは、なんでしょう」の学習を進めています。今日は、問題を作り、グループで、「これは、なんでしょう」と言いながら、楽しみました。ヒント1つめで答えが分かる子もおり、大変盛り上がりました。

1年生★算数セットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は算数セットに入っている数え棒を用いて計算の練習をしました。100までの数の計算の学習を進めています。計算ドリルの練習もがんばっていきましょう。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「親子煮」
 鶏すきのしめに残った肉を卵とじにして食べていたものが、今の親子煮のもとになったといわれています。また、親子煮という料理名は鶏肉と卵が親子関係にあることから名付けられています。

3年生★英語 something ◯◯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の学習では、「something ◯◯」の学習に取り組んでいました。
 何か丸いもの、何かきらきらしたもの、何か怖いもの・・・たくさんの意見が出ていました。
 3年生の英語の学習も 今日を入れてあと3回となりました。もっともっと英語となかよくなろう!

5年★忙しくがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の今の時期はとても忙しいです。送る会の運営から卒業式に向けてのオーディションなど,毎放課,実行委員等が集まって活動をしています。忙しくなってくると,気持ちが浮ついてしまうことがあり,トラブルやけがにつながりかねません。担任からも「大切な3学期,がんばるか否かで6年生でのがんばり具合が変わる」旨の話をしています。ご家庭でも,どんな最高学年になることを目指し,そのために今,どんな風にがんばるべきかをお話いただけたら幸いです。

3年生★図工「ひらいて広がるふしぎなせかい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工は3年生最後の作品「ひらいて広がるふしぎなせかい」に取り組み始めました。
 画用紙に窓やドアなどの開く仕組みの仕掛けをつくって、絵を見るだけでなく、開く楽しみを味わえる作品です。カッターやはさみを使った仕組みがおもしろく、仕上がりが楽しみです。
 来週は絵の具で仕上げて完成の予定です。図工室の広〜い机でのびのびと仕上げましょう。

4年生★体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育で、跳び箱に取り組んでいます。準備も片付けも協力してできてます。台上前転が上手になってきました。

3年生★社会「災害に備えて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の学習で、「災害に備えて」の学習をしました。市内の全ての小学校に設置されているという防災井戸と防災物置を実際に見てみました。水や発電機、パーテーションや毛布など、様々な物があり、災害が起きたときのために、いろいろな準備がしてあることを知りました。みんなのお家でも災害への備えについても考える機会となるといいです。

1年生★今週もスタート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週も始まりました。
 今日は、音楽科の授業で「きらきら星」の鍵盤ハーモニカ練習をしました。繰り返し練習をして、もっとすらすら演奏できるようにがんばりましょうね。また、「もりのくまさん」も歌いました。なじみのある曲で、盛り上がりましたね。 

2年生★6年生のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会の練習が始まりました。6年生に喜んでもらえるように楽しくダンスを披露できるとよいですね。

5年★6年生を送る会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会の準備を進めています。5年生は「みんなで準備するよ」としたときのエネルギーがすごいです。一人ひとりが一生懸命取り組み,職員が想定するよりも短い時間で終えられます。1+1=2以上の力を発揮できる子どもたちです。これからも行事などを通して,集団としての力も高めていきたいと思います。
 来週は漢字のまとめのテストを行います。漢字ドリルや教科書巻末を使って,学習を進められたらと思います。

3年生★送る会に向けて いろいろな活動本格的にスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月7日にせまっている「6年生を送る会」に向けて休み時間の活動がスタートしました。送る会実行委員とダンサーズです。
 今週は22日まで「体力アップ週間」があってなかなか忙しいですが、時間を大切に使いながら過ごしていきましょう。今週は金曜日が祝日なので、あと3日!ですよ。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 「愛知のレンコン入りつくね」
 愛知県西部に位置する愛西市は、木曽・長良・揖斐川が運ぶ土砂によって作られた豊かな土壌を活かして、江戸時代からレンコンの栽培が行われています。

6年生★宮田中学校生活学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目は、宮田中学校から2名の先生に来ていただき、中学校生活について話を聴きました。中学校の学習や校則、部活動について、くわしく話を聴くことができ、漠然としていた中学校生活へのイメージが具体的になりました。また、宮田中学校の先生から、中学校生活に向けて今からできることもいくつか話をしていただき、今できていることやもっとがんばれることも見つかりました。
 小学校生活も残り1か月、卒業に向けて、中学校に向けて、さらに成長していってほしいと思います。

2年生★いのちの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健の中島先生の「いのちの授業」がありました。赤ちゃんがどのようにして生まれてくるのかを学習しました。赤ちゃんが生まれてくる向きや、赤ちゃんの人形を実際に抱っこしてみたりして、みんな興味をもって取り組んでいました。

2年生★図工「ともだちハウス」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、図工でたくさんの箱や折り紙などを使って、「ともだちハウス」を作りました。3階建ての家を作ったり、中にミニチュアのいすやテレビがあったり、見ていてわくわくするような家ばかりで完成が楽しみです。
 保護者の皆様、材料集めにご協力いただきましてありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 【B週】
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342