最新更新日:2024/06/07
本日:count up61
昨日:31
総数:464822
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

おわかれ給食

今日はおわかれ給食でした。
お世話になった6年生と一緒に食べる最後の給食です。
1年生は校長室で待っている6年生を迎えに行きました。いつもは迎えに来てもらう側でしたが、すっかり成長して、立派に6年生のお迎えをしていました。
たてわり班に分かれての給食で、6年生へ班員からのメッセージのサプライズがありました。「○○してくれてありがとう」「中学校でもがんばってね」と思い思いの言葉で伝えていました。1年間、たくさんお世話になった6年生に感謝を伝える良い機会でした。

どの班も温かく、幸せな空気に包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まめ運び選手権」開催!

2月の食育掲示は「まめ運び選手権」でした。
“望ましい箸の持ち方”で20秒間、何個まめを運べるか競いました。
箸の持ち方を気にしながら苦戦している様子もありましたが、そのあとの食事でも箸の持ち方を気にかけていました。
ぜひご家庭でも箸の持ち方について子供たちと話していただけたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

3月4日 献立

三宅の豆ごはん
生揚げのカレー風煮
明日葉のみそ汁
牛乳

今日は、三宅島産の豆を使ったごはんでした。農家さんから、「三宅の豆ごはんと言えばこれだよ!」と教えていただきました。
子供たちも普段から給食で食べていた絹さやの豆と知ると、びっくりした様子でした。グリンピースごはんと同じなのに、なんでほんのりピンクなんでしょう…?
正解は、花の色素が移るため!
缶詰や冷凍のものは1度火が入っていますが、生のグリンピースを使うと花の色素がごはんに移ると言われています。

三宅島産:絹さやの豆・あしたば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かんぴょう」

1日のちらし寿司には、かんぴょうを使いました。
子供たちは馴染みが少なかったようで、「かんぴょう…?」という表情でした。
1枚目の写真は、かんぴょうを戻した後の写真です。子供たちに見せると、「なが〜〜〜い!!」と盛り上がっていました。
かんぴょうが何からできているか、クイズを出すと、なんと知っている子も!ユウガオから出来ていることを知ると、どうやってこんなに長く切っているの?と不思議がる子もいました。
4年生は笑顔でちらしずしの中からかんぴょうを見つけて見せてくれました!

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

3月1日 献立

ちらし寿司
野菜の塩昆布和え
すまし汁
牛乳

今日は少し早めの、ひなまつり献立でした。
桃の花に見立てたにんじんが入ったちらし寿司は、見た目も華やかでした。食缶を開けたときの「わぁ!」という喜びの声が色々な教室から聞こえてきました。
トッピングには三宅島産の絹さやを使いました。彩りとしても、食感のアクセントとしても、とてもおいしくいただきました。

三宅島産:にんじん・絹さや・だいこん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300