最新更新日:2024/06/10
本日:count up88
昨日:31
総数:464849
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

2年 芋掘り体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人で掘り出せないときは、自然と二、三人で協力しています。
掘り出せたときの子供たちの笑顔は、キラキラと輝いています。
2次元、3次元ではなく、やはり、この体全身で体感する喜びは直接体験することでしか得られないものだと思います。

【校長】

2年 芋掘り体験 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生と一緒に三宅高校へ芋掘り体験に行きました。

5月に、三宅高校の先生方、生徒の皆さんに丁寧に教えていただき、「アンノウイモ」と「ベニアズマ」の苗を植えをしました。その後、6月末に町探検の際に生育の様子を観察に行きました。そして、今日、収穫をさせていただきました。その間は、三宅高校の皆さんにお世話をしていただいていましたので、まさしく「おいしい活動」になっていますが、大きなベニアズマが土の中から出てくると、子供たちの歓声が上がりました。その姿を見た三宅高校の先生方、生徒の皆さんがとても嬉しそうにしていたのが、とても印象的でした。

三宅島では、保小中高連携の教育を行っています。小学生と高校生が直接関わり合って、それぞれの学習の目的を達成しています。この体験をとおして、三宅小、三宅高校の「島の宝」の中から、三宅島で農業を志す子が出てくるかもしれません。お芋も大きく実りましたが、「島の宝」も多くの皆さんの期待を栄養に、日々、成長していくことでしょう。
三宅高校の先生方、生徒の皆さんありがとうございました。

【校長】

給食センター通信「DASHI」

数日前から、「エコふりかけってどういう意味?」「何がエコなんだろう…」と献立表を見て、頭を悩ましている様子がありました。
無駄をなくすこと、食べきることの大切さを感じてもらえていたらと思います。

画像1 画像1

今日の給食

11月20日 献立

麦ごはん
エコふりかけ
鶏肉のごま焼き
おひたし
なめこのみそ汁
牛乳

今日は、SDGs献立第2弾でした。ほぼ毎日とる出汁ですが、とった後の昆布とかつお節は捨てています。捨てる際に、調理員さんの「たくさんでもったいないね」という言葉からできた、「エコふりかけ」です。昆布は細く切り、かつお節は機械で細かくしました。調味料でしっかり煮詰めると、ごはんに合うふりかけになりました。
捨ててしまうものでも、一工夫でおいしく食べられることを感じられたかなと思います。

三宅島産:しょうが・にんじん・だいこん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図工授業

先週から5年生の図工では版画の学習に入りました。
彫刻刀を使う授業なので、中学校の青山先生にもご協力いただきました。
青山先生からは、版画の下絵作成の際のコツや、彫刻刀の使い方について丁寧に説明、指導をしていただきました。
子供たちは普段の絵との違いを感じつつ、慎重に活動を進めています。
中学校の先生から技術指導いただくことは児童にとっても私たち小学校教員にとっても大変勉強になります。
小学校から中学校へ系統性をもった指導を進めていきたいです。
お忙しい中指導していただいた青山先生、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語「みんなで楽しく過ごすために」

話し合いの学習で学んだことを生かして、2年生との合同学習を行いました。校内で1番人数の多い2年生との話し合いは、これまでの学級会とは違い、たくさんの意見が出たり違った視点からの意見があがったりしました。
そして、話し合いの結果、決まった遊びを金曜日に行いました。「もっと遊びたかった!」「またやりたい!」と満足そうな表情を見ると、みんなで楽しく過ごすことができたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おはしめいじんになろう!」

1年生は4時間目に「おはしめいじんになろう!」という授業がありました。
普段おはしってどうやって持っている?、正しい持ち方はどれだろう?と確認した後、実際に正しくおはしを持つ練習をしました。手の形や、上のはしだけ動かすことに苦戦しながらも、全員がんばって練習をしていました。
その後、おはしランドで様々なものを掴む練習をしました。スポンジは簡単!大豆って難しい!と、持ち方を気にかけながら掴んでいました。
その後の給食でも気にしながら食べている様子でした。
少しずつ練習をして、目指せ!「おはしめいじん!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

11月17日 献立

かつおめし
野菜のいそ和え
すまし汁
牛乳

今日は、三宅島産のかつおを使いました。
漁師さんが釣り、さばいてくれ、コロコロサイズのカツオを混ぜご飯にしました。噛めば噛むほどお魚のうま味が感じられ、どのクラスもおいしそうな表情で食べていました。
地域の食材を食べられることに感謝して、いただきました。

三宅島産:カツオ・しょうが・にんじん

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

11月17日 献立

ツナトースト
フレンチポテト
ウィンナーと野菜のスープ
みかん
牛乳

ツナトーストは、朝、ゆで卵を作るところから始まります。工程の多いメニューですが、子供たちからの指示は熱い様子でした。もうないの?おかわりしたい!という声がたくさん聞こえてきました。

三宅島産:きゅうり・にんじん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会

画像1 画像1
11月15日(水)に今年度第2回目となる学校運営協議会が開催されました。

学校運営協議会の委員の皆様は、地域の方々や小・中PTA会長、中・高の校長先生方に委員となっていただき、年に3回協議会を行っています。三宅島は、令和7年度より本格的にコミュニティ・スクール(参照:https://manabi-mirai.mext.go.jp/torikumi/chiiki...)となる予定です。いわば、学校運営協議会の委員の方々は、学校の応援団です。学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができます。

本会の中では、校長からは、学校行事等の子供たちの活躍する姿をとおして本校の経営方針に触れました。副校長からは、学校評価についての趣旨説明やご協力のお願いについて、また、生活指導、教務の両主幹からは、生活指導上の問題や学力調査の結果や今後の課題等についてご説明しました。委員の方々からは、運動会や学芸会での子供たちの頑張りや教職員の熱意に称賛のお言葉をいただきました。今後も「島の宝」の明るい未来の為に皆様にお力添えいただきながら、教職員一丸となって尽くして参ります。
【校長】

素敵な学芸会でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(金)、11日(土)、学芸会が行われました。

1,2年生の低学年は「アカコッコのパン屋さん」
かわいい鳥たちに扮した子供たちの演技に、見ている人たちも笑顔になりました。歌う場面もたくさんあり、客席も口ずさんでいました。
3,4年生の中学年は「何でも引き受け株式会社」
日常に起こることをコミカルに、最後はメッセージ性もある内容を、中学年らしい元気さで演じました。
5,6年生の高学年は「魔法を捨てたマジョリン」
高学年らしく、演技力・表現力・歌唱力など、全てが求められる難しい演目でしたが、日々の練習を重ね、最高のお芝居を客席に届ける姿が、立派でした。

見に来てくださった保護者の方、地域の方からも、「とてもすてきな学芸会でした」と、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
子供たちにとっても、今回の学芸会は、とても良い経験になったことと思います。


今日の給食

11月15日 献立

さつまいもカレー
わかめときゅうりの酢の物
お誕生日ケーキ
牛乳

今日はお誕生日献立でした。今月のお誕生日は6人でした。放送で名前が呼ばれると、いろいろな教室から拍手が聞こえてきて、あたたかな時間になりました。
さつまいもカレーのさつまいもは三宅島産でした。甘みが強く、カレーのピリ辛さと相まってとてもおいしいカレーになりました。

三宅島産:さつまいも・しょうが・にんじん・きゅうり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

訪問給食

14日は訪問給食でした。
毎月ある行事ですが、子供たちは毎回どの先生が来るのかドキドキワクワク!朝から予想大会をしている子たちもいました。
1年生教室では、その日の献立について先生から説明がありました。子供たちは伊那市のお米の話を聞いて、実際に食べ、感想を伝えあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

SDGs献立 第1弾

今月は合計4回、SDGsの考え方を取り入れた献立を出します。
第1弾は、「大根葉のみそ汁」です。
使う大根の葉は、間引きした際に出たものを使いました。
農家さんは大根をしっかり育てるために、成長とともに間を抜いていきます。白い部分はまだ手のひらサイズですが、葉っぱは写真のようにとっても立派!
日ごろから丁寧に育てているからこそ、間引きした大根の葉っぱもとてもおいしくいただけます。
使う人、買う人がいないと捨てられてしまうかもしれない大根葉ですが、工夫次第で様々な料理に変身します!
画像1 画像1

伊那市のごはん

三宅村の友好町村である長野県伊那市より、今年とれたお米をいただきました!
子供たちは、「いつもよりいい匂い!」「甘いのが分かった!」と、いつもに増して味わって食べていました。
真っ白なごはんに、おかわりの手もたくさん挙がっていました。
伊那市のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1

今日の給食

11月14日 献立

伊那市のごはん
里芋のそぼろ煮
大根葉のみそ汁
牛乳

伊那市のごはんについては、次の投稿で紹介します。
里芋のそぼろ煮は、三宅島産の里芋を使いました。親芋を用意していただきました。1つ1kgもあり、大きさにびっくりです。味もしっかりしていて、ホクホク感を味わえました。煮物に使ったほかの野菜も全部三宅島産でした。地域のもので1品できる環境に感謝の気持ちでいっぱいです。
大根葉のみそ汁についても、別の投稿で紹介します!

三宅島産:さといも・ひらさやいんげん・だいこん・にんじん・しょうが・だいこんの葉っぱ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 2日目(保護者鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、学芸会2日目です。

学芸会本番を迎え子供たちは大変に張り切っています。
1日目の昨日は、どの学年も心を一つにして、全力を傾けた熱演に私も胸がいっぱいになりました。子供たちは、今日も昨日以上に皆様の前で頑張ることと思いますので、ぜひとも、ご来場いただき大きな拍手を送っていただければと思います。よろしくお願いします。

さあ、間もなく、2日目の学芸会が開幕します。

【校長】

学芸会コラボ献立 5年生

村のリンゴおいし〜!
明日も頑張る!!
と、元気いっぱい、やる気いっぱいの5年生でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会コラボ献立 6年生

カクテルに〜!
ダビット〜〜!!
と、すっかり役に入り込んで入る6年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

11月10日 献立

五目チャーハン
中華和え
中華風野菜スープ
ダビットの村のりんごゼリー
牛乳

今日は、学芸会コラボ献立第3弾でした。高学年の演目「魔法をすてたマジョリン」とのコラボです。
マジョリンが訪れた村に、ダビットという少年がいます。その村は、リンゴがたくさん成っているそうです。そのりんごを使ったゼリーに、子供たちも喜んでいる様子でした。
給食室では朝早くからゼリー作りをしました。手作りならではのおいしさがあります。

三宅島産:にんじん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300