最新更新日:2024/06/10
本日:count up96
昨日:31
総数:464857
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

全校朝会

画像1 画像1
今日は、4月2回目となる全校朝会でした。
1年生から6年生まで、全員が体育館に集合しました。
高学年を中心として、集合や整列の仕方が大変に立派でした。
よきお手本のおかげで、1年生も時間までに、整列することができました。

私からは、「5月5日(端午の節句)について」の話をしました。

端午の節句には、男の子がいるおうちでは、鯉のぼりを上げたり、家の中に兜を飾ったりすることがあります。また、柏餅を食べたり、菖蒲の葉っぱの入ったお風呂に入ったりするお家もあります。

子供たちへ次のクイズを出しました。

「鯉のぼりは、なんのために立てるのでしょうか」

 1 鯉のように水泳が上手になるように
 2 激しい滝の流れにも負けずに泳ぐ鯉のように強く、元気な子になるように
 3 魚が好きになって、魚が食べられる子になるように

正解は、2番です。

中国に伝わるお話に、「黄河の急流に龍門と呼ばれる滝があり、その滝を登ろうと多くの魚が挑戦したけど、登れたのは鯉だけで、登り切った鯉は龍になった」という、鯉のお話があります。苦しことにも負けず、大変なことをやり遂げて立派に成長する力をもった鯉のようにたくましくなってほしいと願って、鯉を立てるのだそうです。

おうちの人が、子供たちに、いつまでも健康でいてほしい、立派に成長してほしいとう願いが込められているのですね。さらに、こどもの日を決めた法律には、「子供の幸せを願う」ことや「育ててくれている人に感謝する日」とも書いてあります。

そんなことを考えながら、鯉のぼりを眺めたり、こどもの日を迎えたりしてほしいと思でいます。

学校でも、先生たちや職員のみんなが、何よりも子供たちの健康と安全を一番に思っています。これから、徐々に暑い季節になります。体調に気を付けて、毎日、元気に過ごしてほしいと願っています。

【校長】

【学習の様子】6年生

画像1 画像1
音楽の学習で、ジブリの曲を合奏するために、それぞれの楽器に分かれて、練習をしていました。

【学習の様子】5年生

画像1 画像1
理科「天気の変化の仕方」について、学習用端末を使用し、調べる学習をしていました。「ロイロノート」を活用し、学習した軌跡が分かるように、さまざまな情報をつなぎ合わせて、まとめる学習でした。

【学習の様子】3年生

画像1 画像1
国語の学習の様子です。
物語「きつつきの商売」の3の場面の読み取りの学習でした。

【学習の様子】2年生

国語の学習の様子です。
教室後方のホワイトボードも使いながら、学習しています。
付箋を活用した学習でした。
画像1 画像1

4年生 給食、昼休み

4月24日(月)

給食の様子です。
早く食べ終わった子が片付けの準備をしています。
みんなが片付けやすいように順番を考えてカゴや食缶を並べています。
自分のことだけではなく、みんなのことを考える姿、とてもすてきです。

昼休みは教室で過ごしました。
将棋倒しをやったり、絵を描いたり、係の準備をしたりと、それぞれが有意義な時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 交通安全教室(低学年)

4月20日(木)に三宅島警察署の8名の方々に来校いただき、交通安全教室を行いました。
子供たちが道路を安全に歩行、走行できるよう、様々な内容を用意していただきました。

低学年は、はじめに体育館で道路標識クイズをしたり、DVDを見たりして、正しい自転車の乗り方の学習をしました。
そのあと、外で樹木切断訓練を見たり、バスの乗降訓練を行ったりしました。

また、1年生は横断歩道の渡り方を教えていただき、練習をしました。
左右を確認して、手を挙げて上手に渡っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 交通安全教室(高学年)

高学年は体育館で自転車の安全な乗り方を学習しました。

乗る前に自転車の点検「ブタはしゃべる」を行い、後ろから車が来ていないか確認してから乗車します。ヘルメット着用の重要さもお話しいただきました。
そのあと、全員自転車に乗り、教えていただいたことを実践しました。
中には「後ろからの車、いつも気にしてなかった」と話す児童もいて、この機会に改めて安全な乗り方を学ぶことができたようです。

三宅島警察署の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三宅小学校産たまねぎ

今日の給食のみそ汁に入っていた「たまねぎ」
実は、三宅小学校で育ったたまねぎでした!先生と数名の児童で植えて、お世話をして、収穫しました。丁寧に洗った後は、センターに届けて直接調理員さんに渡しました。
なるべくみんなに行きわたるように、調理員さんも工夫しながら調理してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

4月21日 献立

麦ごはん
すき焼き風煮
魚のみそ汁
清見オレンジ
牛乳

今日は、「三宅島産の魚を食べよう」がテーマの給食です。
学校給食では、月に2回程度、三宅島産のお魚を出しています。島内の漁師さんがとった魚を、島内の方がミンチにしてセンターに届けていただいています。
今回はトビウオでした。そして、子供たちにトビウオを見せるために見本もつけてくださいました。各クラス周り、子供たちは「大きい〜」「こうやって飛ぶんだ〜」と驚いている様子でした。

三宅島産:トビウオ・たまねぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

昼休みの過ごし方は、おのおの…。
教室で本を読む子、外で思いっきり遊ぶ子、廊下で優しく1年生と話す子。
リフレッシュして、5時間目もがんばっています♪

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

4月20日 献立

ミートソーススパゲッティー
はちみつサラダ
お誕生日ケーキ
牛乳

今日は、献立が配られた時から待ちに待っていた「お誕生日献立」でした。
毎月1回、その月のお誕生日の子をお祝いするためにみんなでケーキを食べます。3年生教室では、バースデーソングを歌ってからいただきますをしていました。色々な場所で、学年を超えてお誕生日の子をお祝いする声が聞こえ、とても素敵でした。
給食の思い出の1つになればうれしいです♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語

4月20日(木)

国語「白いぼうし」では、女の子の正体について考えました。
自分の考えをもとに友達と考えを交流しました。
色々な友達の考えをもとに、自分の考えを深めることができましたね。
次回は女の子の正体について、みんなで迫っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足

全校児童で大路池へ遠足に行ってきました。たてわり班に分かれて大路池ネイチャーウォークラリーをしました。葉っぱに名前をつけて写真を撮ったり、金や銀色の葉っぱを見つけたり、自然をたくさん感じることができました。そして遠足といえば、お弁当、おやつ!青空の下、皆で食べるお弁当は別格でした。高学年が低学年を気遣う場面がたくさん見られ、頼もしく見えました。学年を超えて、たくさん話したり、遊んだりすることができた1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食運んでくれてありがとう!

給食を運ぶトラックの運転手さんに、「ありがとう〜」と手を振る2年生。素敵です。
画像1 画像1

今日の給食

4月18日 献立

五目チャーハン
ツナサラダ
中華風野菜スープ
牛乳

今日は、「中華料理を楽しもう!」がテーマの給食でした。
今年度の放送委員会の児童が、一生懸命お昼の放送をしていました。
給食のサラダに使うドレッシングは、毎回手作りです。今日は玉ねぎをすりおろしたドレッシングで、甘みたっぷりでした。
どのクラスも、落ち着いた給食時間を過ごせています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 委員会(放送)

4月18日(火)

給食の時間に、4年生の放送委員会の子が全校放送をしました。
多くの子が静かに聞きながら、「初めてなのに上手だね!」「すごいよね!」と話していました。
その子が戻ってきたときにも、温かく声を掛けていました。

同じクラスの友達が頑張る姿を認め、温かい声を掛けられること、本当にすてきだなと感じました。
これからもみんなで頑張りを認め合い、高め合っていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

4月17日 献立

ゆかりごはん
イカのみそ照り焼き
おかか和え
すまし汁
牛乳

今日の給食は、「ゆかりを知ろう!」がテーマでした。
お昼の放送で、前年度の放送委員会の児童がゆかりについての1口メモを読みました。ゆかりごはんは食べやすいのか、いつもより減りが早い印象でした。
イカのみそ照り焼きは、しっかり解凍してから漬け込むことで、味もしっかりつきました。柔らかい仕上がりになりました。

三宅島産:だいこん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 委員会(運動委員会)

4月17日(月)

4年生として初めての委員会がありました。
運動委員会では活動内容の確認をした後、運動委員会と遊ぼうに向けた話し合いをしました。
4年生も意見を言う姿が見られ、1年間頑張ろうとする気持ちが伝わってきました。

きっと他の委員会でも一人一人が頑張ったことでしょう!
1年間頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【小中合同】避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、三宅中学校・三宅小学校の同日開催となる避難訓練を行いました。

小学校では、火災を想定した訓練でした。新年度になって1回目の避難訓練でしたが、どの子も真剣に訓練に参加していました。1年生は、2年生から6年生までの訓練の様子を見学していました。6年生をはじめとしてどの学年も立派な態度で、1年生の良きお手本となりました。

担当の先生からは、「お」「か」「し」「も」「ち」の約束について、お話がありました。どんな災害が起きても、基本となる行動です。いざというときのために、全員が身に付けるべきことです。今後もいざというときのために、毎回の訓練で、繰り返し指導していきます。

訓練の後半には、中学生が小学校に来て、地区班別のメンバーの顔合わせを行いました。また、中学生が、事前に作成していたプレゼンテーション資料をもとに、各地区ごとの避難所について、小学生向けに説明をしてくださいました。とても分かりやすく作れらていて、小学生にとって、とてもよい学びの機会となりました。小学校と中学校が、同じ目的を達成するために、互いに連携することのよさを、改めて実感しました。

今後も小学校・中学校で助け合って、安心で安全な生活を送ることができるように協力をしていきます。

【校長】
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300