最新更新日:2024/06/01
本日:count up39
昨日:56
総数:464127
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

給食運んでくれてありがとう!

給食を運ぶトラックの運転手さんに、「ありがとう〜」と手を振る2年生。素敵です。
画像1 画像1

今日の給食

4月18日 献立

五目チャーハン
ツナサラダ
中華風野菜スープ
牛乳

今日は、「中華料理を楽しもう!」がテーマの給食でした。
今年度の放送委員会の児童が、一生懸命お昼の放送をしていました。
給食のサラダに使うドレッシングは、毎回手作りです。今日は玉ねぎをすりおろしたドレッシングで、甘みたっぷりでした。
どのクラスも、落ち着いた給食時間を過ごせています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 委員会(放送)

4月18日(火)

給食の時間に、4年生の放送委員会の子が全校放送をしました。
多くの子が静かに聞きながら、「初めてなのに上手だね!」「すごいよね!」と話していました。
その子が戻ってきたときにも、温かく声を掛けていました。

同じクラスの友達が頑張る姿を認め、温かい声を掛けられること、本当にすてきだなと感じました。
これからもみんなで頑張りを認め合い、高め合っていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

4月17日 献立

ゆかりごはん
イカのみそ照り焼き
おかか和え
すまし汁
牛乳

今日の給食は、「ゆかりを知ろう!」がテーマでした。
お昼の放送で、前年度の放送委員会の児童がゆかりについての1口メモを読みました。ゆかりごはんは食べやすいのか、いつもより減りが早い印象でした。
イカのみそ照り焼きは、しっかり解凍してから漬け込むことで、味もしっかりつきました。柔らかい仕上がりになりました。

三宅島産:だいこん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 委員会(運動委員会)

4月17日(月)

4年生として初めての委員会がありました。
運動委員会では活動内容の確認をした後、運動委員会と遊ぼうに向けた話し合いをしました。
4年生も意見を言う姿が見られ、1年間頑張ろうとする気持ちが伝わってきました。

きっと他の委員会でも一人一人が頑張ったことでしょう!
1年間頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【小中合同】避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、三宅中学校・三宅小学校の同日開催となる避難訓練を行いました。

小学校では、火災を想定した訓練でした。新年度になって1回目の避難訓練でしたが、どの子も真剣に訓練に参加していました。1年生は、2年生から6年生までの訓練の様子を見学していました。6年生をはじめとしてどの学年も立派な態度で、1年生の良きお手本となりました。

担当の先生からは、「お」「か」「し」「も」「ち」の約束について、お話がありました。どんな災害が起きても、基本となる行動です。いざというときのために、全員が身に付けるべきことです。今後もいざというときのために、毎回の訓練で、繰り返し指導していきます。

訓練の後半には、中学生が小学校に来て、地区班別のメンバーの顔合わせを行いました。また、中学生が、事前に作成していたプレゼンテーション資料をもとに、各地区ごとの避難所について、小学生向けに説明をしてくださいました。とても分かりやすく作れらていて、小学生にとって、とてもよい学びの機会となりました。小学校と中学校が、同じ目的を達成するために、互いに連携することのよさを、改めて実感しました。

今後も小学校・中学校で助け合って、安心で安全な生活を送ることができるように協力をしていきます。

【校長】

今日の給食

4月14日 献立

わかめうどん
野菜の甘酢和え
デコポン
牛乳

今日は、「わかめを食べよう!」がテーマの給食でした。
わかめをたっぷり使った汁に、うどんをつけて食べます。初挑戦の1年生も、食べなれた他の学年もとても上手でした。
今年度の給食が始まって1週間経ちました。高学年が低学年を助ける姿を多く見かけ、とてもすばらしい給食時間を過ごしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館から大きな応援の声が!

体育館の近くに行くと、「がんばれ〜!」という声がたくさん聞こえてきました。
のぞいてみると、新聞紙を使ったリレーをしていました。
がんばる姿、それを応援する姿が素敵でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

【全校】1年生を迎える会 その7(おしまい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会の様子です。

【全校】1年生を迎える会 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会の様子です。

【全校】1年生を迎える会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会の様子です。

【全校】1年生を迎える会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会の様子です。

【全校】1年生を迎える会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会の様子です。

【全校】1年生を迎える会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会の様子です。

【全校】1年生を迎える会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生を迎える会を行いました。

2年生から6年生までのお兄さんお姉さんたちが、1年生のために一生懸命に準備した会です。

6年生の歓迎の言葉の中には、「全校遠足が楽しみです」というお話がありました。全校がかわいい1年生が入学してくるのを待ちわびていました。4月19日に予定されている全校遠足でみんなで楽しく過ごすことができることを、とても楽しみにしていることが伝わってきました。

1年生からは、気合いの入ったかわいい「マッスルポーズ」を披露してくれました。私は嬉しくなり、校長の話の中で、1年生にアンコールをお願いしました。さらに、2から6年生までのみんなと先生たちみんなでマッスルポーズをしました。

今日の1年生を迎える会を行うにあたって、代表委員会の児童が、司会の台本を作ったり、1年生も楽しめるゲームを考えたりしてきました。歓迎の言葉やはじめの言葉、おわりの言葉、ゲーム「猛獣狩りに行こうよ」の進行など、しっかりと役目を一生懸命に果たしていて、大変に立派でした。

6年生は1年生と一緒に手をつなぎ入場してきて、一人ずつ呼名をしてあげました。1年生も元気に返事ができました。5年生全員で、華やかなアーチを作り、1年生の花道を彩りました。入学式の準備や片付けでも、高学年として自分の力を出し切る姿が見られましたが、今日もとても立派でした。

今日は、全校のみんなが一緒に集まった初めての日です。
これからも1年生を大切な仲間として、みんなで楽しく過ごす姿がたくさん見られること思います。

引き続き、すてきな子供たちの学校の様子をこの学校ホームページで紹介していきます。

【校長】

今日の給食

4月13日 献立

菜の花ごはん
大根ときゅうりのごま風味
レタスのすまし汁
牛乳

今日は、「春を感じよう!」がテーマの給食です。
菜の花畑に見立てたごはんには、そぼろごはんに卵といんげんをトッピングしました。一生懸命飾り付けた食缶を開けた瞬間の反応がとても印象的でした。
子供たちのために頑張る調理員さんと、素直に喜び感謝の気持ちをもつ子供たち、素敵な関係にほっこりしました。

1年生は今日もよく食べていました。いただきますの挨拶もバッチリ!素晴らしかったです。

三宅島産:だいこん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語

4月13日(木)

国語で漢字の学習に取り組みました。
熟語の意味を国語辞典を使って調べたり、空いているところに漢字を書いたりと自分の力を高めようとする姿がたくさん見られました。
着実に、一歩ずつ力を高めていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきなお手伝い♪

昼休み、校庭をのぞくと、芝生ボランティアさんに混ざったお手伝いさんがいました。
校長先生と一緒に一生懸命芝生のお手入れをしていました。

画像1 画像1

2年生 体育

画像1 画像1
元気いっぱいの22名の2年生です。体育の学習での様子です。
前方の目印の地点まで、大股や後ろ向きで歩いたり、カニ歩きをしたりするなど、走ることにつながるさまざまな動きを経験しています。みんなとても楽しそうです。

【校長】

モジュール学習

画像1 画像1
朝の時間(午前8時25分から8時40分まで)に、3年生が漢字の書き取りの学習をしている様子です。

本校では、基本的な時程として、火曜日から木曜日の始業前に15分間のモジュール学習を行っています。
火曜日は全学年で算数を、水曜日は5・6年生で外国語を、木曜日は、3〜6年生で国語の学習をしています。

繰り返し計算問題を解いたり、新出漢字を覚えるためにドル学習をするなど、15分間の短時間のメリハリのある学習を行うことで、確かな学力の定着につなげています。また、高学年の国語の物語の読み取り学習など、45分間では足りないような学習でも、モジュールの15分間と合わせて、60分間の学習を行うことも考えられます。より効果的な学習を行うための取組です。さらには、年間授業時数の確保の手立てにもしています。

【校長】
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300