最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:113
総数:464876
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

今日の給食

4月14日 献立

わかめうどん
野菜の甘酢和え
デコポン
牛乳

今日は、「わかめを食べよう!」がテーマの給食でした。
わかめをたっぷり使った汁に、うどんをつけて食べます。初挑戦の1年生も、食べなれた他の学年もとても上手でした。
今年度の給食が始まって1週間経ちました。高学年が低学年を助ける姿を多く見かけ、とてもすばらしい給食時間を過ごしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館から大きな応援の声が!

体育館の近くに行くと、「がんばれ〜!」という声がたくさん聞こえてきました。
のぞいてみると、新聞紙を使ったリレーをしていました。
がんばる姿、それを応援する姿が素敵でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

【全校】1年生を迎える会 その7(おしまい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会の様子です。

【全校】1年生を迎える会 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会の様子です。

【全校】1年生を迎える会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会の様子です。

【全校】1年生を迎える会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会の様子です。

【全校】1年生を迎える会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会の様子です。

【全校】1年生を迎える会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会の様子です。

【全校】1年生を迎える会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生を迎える会を行いました。

2年生から6年生までのお兄さんお姉さんたちが、1年生のために一生懸命に準備した会です。

6年生の歓迎の言葉の中には、「全校遠足が楽しみです」というお話がありました。全校がかわいい1年生が入学してくるのを待ちわびていました。4月19日に予定されている全校遠足でみんなで楽しく過ごすことができることを、とても楽しみにしていることが伝わってきました。

1年生からは、気合いの入ったかわいい「マッスルポーズ」を披露してくれました。私は嬉しくなり、校長の話の中で、1年生にアンコールをお願いしました。さらに、2から6年生までのみんなと先生たちみんなでマッスルポーズをしました。

今日の1年生を迎える会を行うにあたって、代表委員会の児童が、司会の台本を作ったり、1年生も楽しめるゲームを考えたりしてきました。歓迎の言葉やはじめの言葉、おわりの言葉、ゲーム「猛獣狩りに行こうよ」の進行など、しっかりと役目を一生懸命に果たしていて、大変に立派でした。

6年生は1年生と一緒に手をつなぎ入場してきて、一人ずつ呼名をしてあげました。1年生も元気に返事ができました。5年生全員で、華やかなアーチを作り、1年生の花道を彩りました。入学式の準備や片付けでも、高学年として自分の力を出し切る姿が見られましたが、今日もとても立派でした。

今日は、全校のみんなが一緒に集まった初めての日です。
これからも1年生を大切な仲間として、みんなで楽しく過ごす姿がたくさん見られること思います。

引き続き、すてきな子供たちの学校の様子をこの学校ホームページで紹介していきます。

【校長】

今日の給食

4月13日 献立

菜の花ごはん
大根ときゅうりのごま風味
レタスのすまし汁
牛乳

今日は、「春を感じよう!」がテーマの給食です。
菜の花畑に見立てたごはんには、そぼろごはんに卵といんげんをトッピングしました。一生懸命飾り付けた食缶を開けた瞬間の反応がとても印象的でした。
子供たちのために頑張る調理員さんと、素直に喜び感謝の気持ちをもつ子供たち、素敵な関係にほっこりしました。

1年生は今日もよく食べていました。いただきますの挨拶もバッチリ!素晴らしかったです。

三宅島産:だいこん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語

4月13日(木)

国語で漢字の学習に取り組みました。
熟語の意味を国語辞典を使って調べたり、空いているところに漢字を書いたりと自分の力を高めようとする姿がたくさん見られました。
着実に、一歩ずつ力を高めていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきなお手伝い♪

昼休み、校庭をのぞくと、芝生ボランティアさんに混ざったお手伝いさんがいました。
校長先生と一緒に一生懸命芝生のお手入れをしていました。

画像1 画像1

2年生 体育

画像1 画像1
元気いっぱいの22名の2年生です。体育の学習での様子です。
前方の目印の地点まで、大股や後ろ向きで歩いたり、カニ歩きをしたりするなど、走ることにつながるさまざまな動きを経験しています。みんなとても楽しそうです。

【校長】

モジュール学習

画像1 画像1
朝の時間(午前8時25分から8時40分まで)に、3年生が漢字の書き取りの学習をしている様子です。

本校では、基本的な時程として、火曜日から木曜日の始業前に15分間のモジュール学習を行っています。
火曜日は全学年で算数を、水曜日は5・6年生で外国語を、木曜日は、3〜6年生で国語の学習をしています。

繰り返し計算問題を解いたり、新出漢字を覚えるためにドル学習をするなど、15分間の短時間のメリハリのある学習を行うことで、確かな学力の定着につなげています。また、高学年の国語の物語の読み取り学習など、45分間では足りないような学習でも、モジュールの15分間と合わせて、60分間の学習を行うことも考えられます。より効果的な学習を行うための取組です。さらには、年間授業時数の確保の手立てにもしています。

【校長】

1年生 音楽

画像1 画像1
元気に校歌を歌う姿が見られました。
驚いたのは、すでに1年生が校歌を歌えていたことです。
まだ、入学して1週間で、音楽の学習は、2時間しかしていないのに、ここまで元気よく歌えるなんて、先生のお話もしっかりと聞いて、集中力もある、素晴らしい1年生です。

【校長】

令和5年度 第1回保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、三宅の島風が強い日でしたが、たくさんの保護者の皆様に第1回保護者会にご参会いただき、本校にとっては心強い追い風となったように思います。ご参会いただきありがとうございました。

全体会の中では、私から本校の教育目標についてご説明をし、その後、今年度のさまざまな教育活動について、各担当教員からご説明をしました。また、保護者全体会の前後に、各学年の保護者会をそれぞれの教室で行いました。担任や担当教員との顔合わせの場でもある貴重な時間となりました。また、ICTの活用として、今年度より「まなびポケット」の導入をしました。ご家庭で登録などしていただくことがありますが、どうぞご協力をよろしくお願いします。

何かご不明な点などありましたら、学校へご連絡をください。

1年間どうぞよろしくお願いします。

【校長】

1年生 初めての給食

全部が初めての1年生。
今日は、給食の準備から片づけまで教わりながら一生懸命にやっていました。
小学校の給食について学んだあとは、給食を取りに行き、それぞれのお仕事をしました。お当番さんも、待っている人も、準備をする人も、とってもバッチリ!!!初めてとは思えない、立派な1年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

4月12日 献立

カレーライス
わかめときゅうりの酢の物
オレンジゼリー
牛乳

今日は1年生が初めての給食でした。
ルーまで手作りのカレーライスは、優しい甘さがありました。ルーづくりにかかる時間は1時間!愛情たっぷりの給食のカレーは、今日も人気でした。
オレンジゼリーは早朝から作りました。ゼリーも子供たちは大好き!あっという間にお皿がピカピカになっていました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

4月11日 献立

麦ごはん
春野菜のうま煮
大根のみそ汁
カラマンダリン
牛乳

今日は、今が旬の野菜をたっぷり使った煮物でした。使った食材はなんと、11種類!
朝早くから、皮をむいたり、洗ったりと手間をたっぷりとかけて作りました。
ふきも使用し、子供たちはあまり食べない食材に驚いていました。
とっても太い、立派な大根は、三宅島産でした。

三宅島産:大根

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工

4月11日(火)

4年生で初めての図工でした。
先生について改めて詳しく知ったり、図工の学習について確認しました。
どの子も笑顔いっぱいで話を聞く姿が見られました。

また、先生の説明を真剣に聞き、学習に取り組みました。
どんな作品になるか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300