最新更新日:2024/06/10
本日:count up6
昨日:113
総数:464880
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

令和5年度 第1回保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、三宅の島風が強い日でしたが、たくさんの保護者の皆様に第1回保護者会にご参会いただき、本校にとっては心強い追い風となったように思います。ご参会いただきありがとうございました。

全体会の中では、私から本校の教育目標についてご説明をし、その後、今年度のさまざまな教育活動について、各担当教員からご説明をしました。また、保護者全体会の前後に、各学年の保護者会をそれぞれの教室で行いました。担任や担当教員との顔合わせの場でもある貴重な時間となりました。また、ICTの活用として、今年度より「まなびポケット」の導入をしました。ご家庭で登録などしていただくことがありますが、どうぞご協力をよろしくお願いします。

何かご不明な点などありましたら、学校へご連絡をください。

1年間どうぞよろしくお願いします。

【校長】

1年生 初めての給食

全部が初めての1年生。
今日は、給食の準備から片づけまで教わりながら一生懸命にやっていました。
小学校の給食について学んだあとは、給食を取りに行き、それぞれのお仕事をしました。お当番さんも、待っている人も、準備をする人も、とってもバッチリ!!!初めてとは思えない、立派な1年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

4月12日 献立

カレーライス
わかめときゅうりの酢の物
オレンジゼリー
牛乳

今日は1年生が初めての給食でした。
ルーまで手作りのカレーライスは、優しい甘さがありました。ルーづくりにかかる時間は1時間!愛情たっぷりの給食のカレーは、今日も人気でした。
オレンジゼリーは早朝から作りました。ゼリーも子供たちは大好き!あっという間にお皿がピカピカになっていました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

4月11日 献立

麦ごはん
春野菜のうま煮
大根のみそ汁
カラマンダリン
牛乳

今日は、今が旬の野菜をたっぷり使った煮物でした。使った食材はなんと、11種類!
朝早くから、皮をむいたり、洗ったりと手間をたっぷりとかけて作りました。
ふきも使用し、子供たちはあまり食べない食材に驚いていました。
とっても太い、立派な大根は、三宅島産でした。

三宅島産:大根

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工

4月11日(火)

4年生で初めての図工でした。
先生について改めて詳しく知ったり、図工の学習について確認しました。
どの子も笑顔いっぱいで話を聞く姿が見られました。

また、先生の説明を真剣に聞き、学習に取り組みました。
どんな作品になるか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 給食

4月10日(月)

待ちに待った給食が始まりました。
みんなテキパキと準備して、黙々と食べる姿が見られました。

途中、栄養士の先生から給食のこころえを聞き、よりよい給食時間を過ごそうと気持ちを高めていました。
1年間おいしい給食を感謝していただきましょう!
画像1 画像1

給食スタート!!

令和5年度の給食がスタートしました!
各クラスでルールやマナーの確認をしました。放送で栄養士から「三宅小学校 給食のこころえ」の話があると、さっそく真似をして、お皿の中をきれいにしている姿もありました。
『楽しく学べる給食』を目指して、みんなで頑張っていきます♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

4月10日 献立

たけのこごはん
カブの甘酢漬け
すまし汁
牛乳

今日から令和5年度の給食が始まりました。
最初の給食は、今が旬のたけのことカブをたっぷり使った献立です。たけのこを調味料でしっかり煮ることで、とても味が染みた混ぜご飯になりました♪
カブの甘酢漬けは、葉っぱまで使うことで、彩もよく仕上がりました。
久しぶりの給食、子供たちが喜ぶ顔を想像しながら、給食センターで調理をしました。今年度も安全に給食提供をしてまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校生活の様子】6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
10名の6年生は、どの時間に教室へ行っても、集中して学習していました。また、自分の意見を発表する際も、全員が挙手をしていて、主体的に学習する様子が見られました。さすが三宅小学校の最高学年です。5年生と合同の体育でも、50mを最後まであきらめずに走り切ったり、スターターの役割をすすんで行ったりするなど、素晴らしい態度で学習をしていました。

【学校生活の様子】5年生

画像1 画像1
算数の学習をしていました。
算数少人数担当の先生と一緒に、学習の進め方やクロームブックの活用の仕方についてお話がありました。簡単な計算問題にも取り組みました。真剣に学習している姿が見られました。さすが、高学年!!

【学校生活の様子】4年生

画像1 画像1
漢字の書き取りの学習をしています。
漢字学習の進め方について、先生と丁寧に確認しています。

【学校生活の様子】3年生

画像1 画像1
国語の学習で、詩を音読する学習をしています。
効果的な音読の仕方について、みんなで考えを出し合っています。

【学校生活の様子】2年生

画像1 画像1
1日の生活の仕方について、一つ一つ確認をしています。
説明をモニターに映し出して可視化するなど、分かりやすくする工夫をしています。

【学校生活の様子】1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
担任の先生の自己紹介を聞いたり、学校の中を先生に案内してもらったりと、先生とたくさんお話しながら生活しました。ニコニコ笑顔が広がっていました。

4年生 国語

4月10日(月)

国語の詩を楽しもうでは、「春のうた」について学習しました。
詩を視写し、音読の工夫を考えました。
どのグループも話し合いながら詩の工夫を考え、堂々と全体に発表しました。
一人一人楽しみながら取り組むことができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校生活の様子】 全校朝会

画像1 画像1
先週に始業式と入学式を終えて、今日から本格的に学校生活が始まりました。

今朝は、全校朝会がありました。

私からは、挨拶の「おはようございます」の「ございます」の由来について、子供たちに話しました。

400年位前から始まった日本の伝統のお芝居である歌舞伎からきているといわれています。早く支度に来た役者さんたちに、昼でも夕方でも「お早うございますね」と声を掛けていました。これは、「出番まで、まだ時間があるのに、お早いお着きでございますね。ご苦労様です」という意味だったそうです。元々のこの「お早うございます」には、挨拶というよりも、むしろ相手への「思いやり」「気遣い」「心遣い」の気持ちが含まれていたのですね。

最後に、「相手への思いやりの気持ち」を込めて、みんなで「おはようございます」の挨拶をしました。みんなで気持ちよく1週間の始まりを迎えることができました。

また、週番の先生の紹介や担当の先生からのお話がありました。
子供たちの集合や整列、お話の聞き方が、とても立派でした。

【校長】

令和5年度 三宅村立三宅小学校 第17回 入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年4月7日、柔らかな春の日差しの中、令和5年度 三宅村立三宅小学校 第17回 入学式を挙行しました。

当日は、三宅村村長 櫻田昭正様並びにご来賓の方々にご臨席を賜り、また、多数の保護者の皆様に、13名の新入生の晴れやかな姿を見守っていただきました。

いよいよ義務教育9年間の始まりです。子供たちは心身ともに大きく成長します。学校と家庭、地域が共に力を合わせ、島の宝の子供たちを育てていきたいと思います。

私たち職員一同、全校児童94名の子供たちへたくさんの愛情を注ぎます。そして、実り多き1年間になるよう、全力で教育活動を行います。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

【校長】

6年生 入学式

新入生が入学してきました!
初めての学校にドキドキしている1年生と初めてのお世話にドキドキしている6年生。少し静かな教室でしたが、落ち着いて準備をすることができました。
入学式では、6年生として立派な態度で歓迎の言葉を伝えることができました。
来週から1年生とたくさん関わることができるのを楽しみにしている6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 新年度スタート!

最高学年としての1年がスタートしました!
10人全員が元気に登校できました。
とても広い教室なので休み時間には教室の後ろで遊びました。みんなが居心地の良い教室にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語

4月7日(金)

国語「こんなところが同じだね」では、友達との共通点探しをしました。
・すすんで話し合う
・相手のことを考える
の2つのポイントを意識して子供たちは学習に取り組みました。

話し合いの中で共通点を見つけ、友達のことがさらに分かりましたね!
これからもたくさんの話し合いを通して学びを深めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300