最新更新日:2024/06/11
本日:count up99
昨日:528
総数:2176102
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【3年生】国語科で音訓かるたを楽しみました

画像1 画像1
画像2 画像2
 200字ほども新出漢字がある三年生。1学期から,たくさんの漢字を覚えてきました。また,音読みと訓読みも習ったので,「遊園地 たくさん遊んで 楽しいな(児童作)」のように,両方が入った音訓かるたを作り,楽しみました。学習を活かしたお正月らしい遊びで,とても盛り上がりました。

【67891011組】授業の様子

画像1 画像1
 冬休みが明けて3日目,どのクラスも落ち着いて授業に取り組む姿がみられました。3学期は,1年のまとめの学期であり,来年に向けて準備をする学期です。学級の仲間とともに学習を楽しみ,しっかりと身につけていけるといいですね。

【2年生】 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなですごろくを作って遊びました。すごろくのマスの中には、冬休みの思い出を話すマスやみんなでジャンプするマスなどがあり、みんなが楽しめるようマスの内容を工夫していました。すごろくを作った後はみんなで遊び、自分たちが作ったすごろくをとても楽しんでいました。

【5年生】1・2時間目の様子

画像1 画像1
 3学期がスタートして3日目になりますが、5年生は落ち着いて学習に取り組んでいます。寒い中ですが、体育でがんばって体を動かしたり、教室で一生懸命学習したりする姿が見られました。

【今日の給食】1月12日

画像1 画像1
 今日の給食は、サンドイッチロールパン・牛乳・チリミートソース・ごぼうサラダ・ベーコンとカリフラワーのシチューです。

 カリフラワーはビタミンCが豊富に含まれています。またカリフラワーのビタミンCは水に溶けにくい性質をもっているので、加熱しても損なうことなく、とることができます。

【校長日記】自分の命を守る判断力や行動力

画像1 画像1
 「訓練、訓練。地震発生!」という緊急放送が突然流れた昨日の長放課、子ども達の様子を見ようと職員室から出ると、誰もが上画像のように、しっかりとシェイクアウト姿勢をとっていました。
 自分の命を守るためには、先生から言われたことだけをやるのではなく、自分の命を守るための判断力や行動力が大切であるという指導を積み重ねてきた本校としては、その成果を確かめることができた、嬉しい避難訓練となりました。
 それでも、交通事故や感染症、犯罪や災害など、子ども達を取り巻く危険は多く、全く油断はできません。今後も、生涯に生きて働く自己防衛力を身につけることができるよう、指導をしていきます。

【4年生】 避難訓練

画像1 画像1
 今日は連絡無しでの避難訓練を行いました。休み時間に警報が鳴り,近くの安全な場所を見つけて避難することができましたね。どんなときでも自分の命を守る行動ができるように心がけましょうね。

【2年生】 3学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は始業式があり、3学期が始まりました。いよいよ2年生もあと少しとなり、3年生の準備の時期となります。一日一日を大切にして、日々成長「UP!」していきましょう!
 また、今日は連絡なしの避難訓練がありました。長放課に突然始まった避難訓練ですが、頭を守ってしゃがんだり近くの教室に逃げ込んだりと、それぞれが自分の命を守るために判断して行動できていたと思います。

【5年生】授業の様子

画像1 画像1
 今日から通常日課がスタートしました。4時間目の授業は1組「外国語」、2組「図工」、3組「家庭科」、4組「音楽」でした。どのクラスも真剣に取り組む姿が見られました。明日は発育測定がありますので、体の成長も確認しましょう。明日も元気に学校に来てくださいね。

【6年生】 発育測定

画像1 画像1
 今日は発育測定がありました。小学校生活最後の記録です。1年生からどれくらい大きくなったのか、家にある低学年用の健康手帳と比較して見るとおもしろいかもしれませんね。比較したら、ぜひ教えてください。

【3年生】今日の一日

画像1 画像1
 今日は予告なしの避難訓練がありました。長放課中でしたので運動場で遊んでいた子も多くいました。教室の中にいた子どもたちは、すんなりと机の中にもぐりこみ、落ち着いた様子で運動場に避難できていました。時と場所に応じた避難の仕方を普段から考えておくことが大切ですね。
 本格的な授業も始まり、算数では三角形の学習に入りました。

【今日の給食】1月11日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・豚肉のねぎだれ焼き・三色和え・白玉雑煮です。

 今日は鏡開きです。鏡開きには正月にお供えした鏡もちを下げて、ぜんざいや雑煮にして食べます。鏡もちを切るのは縁起が悪いとされ、たたいて割ります。

【PTA活動】あいさつの日

画像1 画像1
 今日はあいさつの日でした。布袋中の皆さんと一緒にあいさつ運動に参加しました。
 寒さに負けず、大きな声で挨拶を交わし、元気に1日をスタートすることができました。

【校長日記】おめでとうございます!

画像1 画像1
 1月9日(月)は「成人の日」でした。
民法の改正により、昨年4月から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられましたが、江南市では今まで通り、20歳を迎える方たちを対象として「20歳の集い」が行われたようです。
 平成27年3月に本校を巣立っていった卒業生の皆様、誠におめでとうございます。布袋小学校創立150年の歴史の1ページを創られた皆様のご多幸を、心よりお祈り申し上げます。
 皆様の母校である布袋小学校は、いつも皆様を見守っています。何かあったら、いつでもご来校ください。

【おしらせ】生徒指導より No.34

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 今週の週目標は、「気持ちを込めてあいさつしよう」です。3学期が始まりました。あいさつがしっかりできるよう、全校で取り組んでいきます。

 現在の帰宅時刻は、16:00(午後4時)です。よろしくお願いします。

【5年生】3学期がはじまりました

画像1 画像1
 今日から3学期がはじまり、久しぶりに元気な声が学校にあふれました。みなさんの表情から、充実した冬休みを過ごしたことが伝わってきました。6年生へと大きく羽ばたく3学期にしましょうね。保護者のみなさま、今年もよろしくお願い致します。

【3年生】3学期スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期が始まりました。新年の挨拶から始まり,クラスの皆と冬休みの思い出を楽しく話しました。係決めも行ったので,新たな気持ちでスタートが切れるといいですね。3学期も色々なことにチャレンジして,たくさん思い出を作ろう!

【1年生】はじめのいっぽ「3学期スターーーーート!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期が始まりました。3学期は次の学年の0学期とも言われます。もう3か月もすればみんなは2年生です。2年生への準備期間となる学期にしましょうね。と同時に1年生も残り2か月と少しです。残り少ない1年生の毎日を大切に過ごし,楽しい思い出をいっぱい作りましょうね!

【67891011組】3学期始業式

画像1 画像1
 3学期が始まりました。始業式では,静かに話を聞くことができていました。久しぶりの学校での生活でしたが,手洗い・手指消毒をしっかり取り組んでくれていました。明日からも係活動や当番の仕事をしっかりと取り組んでいって欲しいですね。

【4年生】 3学期スタート

画像1 画像1
 冬休みも終わり,今日から3学期の始まりです。始業式では,綺麗な背筋でしっかりと話しを聴くことができました。今の姿勢を続けていけるようにしましょうね。
 休み時間には元気に外で遊ぶ姿を見ることができました。久しぶりに会う友達と,楽しそうに鬼ごっこやドッジボールをしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421