日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【5年生】2時間目の授業の様子

画像1 画像1
 今日は、1組がテスト、2組が算数、3組が理科、4組が体育でした。どの学級も落ち着いて授業を受けていました。こういった雰囲気を大切にしていってほしいと思います。

【今日の給食】1月19日

画像1 画像1
 今日の給食は、愛知のツイストパン・牛乳・うずら卵のスコッチエッグ・かぶのポトフ・愛知の豆サラダです。

 今日は食育の日で愛知県産の食材を多く使っています。スコッチエッグに入っているうずら卵は豊橋市産です。豊橋市での生産量は全国の約50%を占めています。

【校長日記】インシャアッラー!

画像1 画像1
 サウジアラビアのジッダ日本人学校に、文部科学省から派遣されている、本校在籍の太田育宏先生から、久しぶりに便りがありました。赴任してから半年以上が過ぎ、サウジでの生活にも慣れ、今では中心職員として活躍しているようです。
 同時に、様々な苦労もしているようです。特に興味深かったのが「インシャアッラー」という言葉です。これは「アッラーに認められれば私はできる」という意味だそうです。学校外の施設や会場の予約など、サウジの人にいろいろなことを依頼すると、「インシャアッラー」と言われるそうです。予約や約束はできたものだと思っていたら大間違い。できていないことが多いそうです。どうやらアッラーの神には、認められていなかったようです。
 いずれにしても、様々な苦労や失敗を通して、太田先生が成長していることが分かり、大変嬉しく思いました。太田先生の赴任期間は2年間の予定です。令和6年3月には、布袋小学校に帰ってこられるのでしょうか。インシャアッラー!

ジッダ日本人学校HP【詳細はこちら!】をご覧ください。

【1年生】はじめのいっぽ「1日の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒い日が続きますが,子どもたちは本当に元気です。体調を崩さないよう,手洗いや消毒を確実に行ってもらいたいと思います。明日は発育測定があります。またどれだけ成長しているか楽しみです。
詳細はこちら!

【2年生】 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工では「パタパタストロー」をつくりました。ストローを使って、ペンギンの羽やクワガタのはさみを動かしたり、魚が泳いでいるように見せたりと、ストローがパタパタと動く仕組みを使って工夫して作品を作ることができました。

【5年生】図書室での様子

画像1 画像1
 今日から図書室で本の貸し出しが再開しました。早速、長放課に図書室に行き、本を選んだり、閲覧する姿がありました。本は心も豊かにしてくれます。ぜひ、お気に入りの一冊を探してくださいね。

【6年生】 授業の様子

画像1 画像1
 家庭科の様子です。部屋の明るさや室温を調べました。場所によって大きな違いがあることに気付きました。冬の暮らしを明るく快適にするために、いろいろな工夫ができそうですね。
 来週からは調理実習の準備に入る予定なので、お楽しみに。

【3年生】体育の授業

画像1 画像1
 体育で跳び箱の学習をしています。両足でふみきりジャンプして、しっかり両手をついて跳ぶ練習をしました。着地はかっこよくポーズをきめたいものです。みんなで協力し、器具の準備や片付けもがんばっています。

【今日の給食】1月18日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・とりにくカツ・ネバネバめかぶの和えもの・ウインナー入り香味汁・いよかんです。

 今日は進学・就職応援献立です。新しい道に向かって頑張るみなさんへ、実力を発揮できるよう「取りに行く、勝つ、ねばり、ウィナー(勝利者)、いい予感」など、ゲン担ぎで縁起がよい名前の料理や食材を取り入れました。

【校長日記】感謝の気持ちを「ほてサポ」さんへ

画像1 画像1
 昨日、Home&nicoホールで『江南警察署感謝状贈呈式』が行われ、江南警察署長さんから「ほてサポ」さんへ、感謝状が手渡されました。
 登下校の見守りだけでなく、学習支援や環境整備など、本校に対して絶大なご支援をしてくださっている「ほてサポ」さんには、言葉では言い表せないほど感謝をしています。その思いは、私だけでなく、子ども達も、保護者の皆様も、本校職員も同じだと思います。今年こそは、年度末に『ほてサポさんに感謝する会』を行いたいと考えています。
 今後も、「ほてサポ」さん始め地域の皆様、江南警察署の皆様と連携して、子ども達の安心安全を守っていきたいと思います。

【3年生】そろばん教室

画像1 画像1
 今日はそろばん教室がありました。初めてそろばんを触る子ばかりでしたが,講師の先生の話をしっかり聴き,集中して取り組むことができました。子ども達からは,楽しかったという感想が多く聞こえてきました。明日もあるので楽しみですね。

【4年生】 体育の学習

画像1 画像1
 外の体育では,縄跳びに取り組んでいます。跳ぶのが苦手な子には,同じ班の子がタイミングを教えてくれていましたね。みんなで協力して取り組むことができていますね。

【1年生】はじめのいっぽ「授業の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒い1日でしたが,外の体育では縄跳び,体育館ではフラフープを使った体つくり運動に取り組みました。また生活科「ふゆをたのしもう」の単元では,凧を作って揚げました。寒くても子どもたちは元気いっぱいです!

【2年生】 発育測定がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は発育測定がありました。終わった後は、「何センチ伸びたよ」と嬉しそうに話す子どももいました。2年生が始まったときに比べると、とても大きくなったように思います。
 また、発育測定の前には学校で生活する上でどんな危険があるのかについて考えました。今日学んだことを忘れず、怪我には十分に注意して安全に過ごしましょう。

【67891011組】今日の様子

画像1 画像1
 新しい係活動が始まっています。体育の授業では,体育係としてみんなの前でしっかりと体操や号令に取り組んでいました。また,各学級で互いに声を掛け合いながら学習に取り組くめています。学級訓の「ぽかぽか」の暖かい雰囲気で学習や遊びに頑張っていきましょう。

【6年生】 体育の様子

画像1 画像1
 ソフトボールとバスケットボールの様子です。今日は1・4組が合同でソフトボールをしました。クラス対抗での試合になると、いつも以上に気合いが入るようです。どちらが勝ったのかは、ぜひ聞いてみてください。

【5年生】学習の様子

画像1 画像1
 今日の2時間目の授業の様子です。国語では「想像力のスイッチを入れよう」の学習を進めています。理科では、電磁石の性質を使ったモーター作りに入りました。指示を聞き、一つ一つの作業を丁寧に行うことができました。実験をするのが待ち遠しいですね。

【おしらせ】生徒指導より No.35

画像1 画像1
 今週の週目標は、「みじたくをしっかり行い、時間を守って生活しよう」です。
 授業を気持ちよくスタートできるように、休み時間に次の準備をするように、全校でがんばって取り組みます。

 現在の帰宅時刻は、16:00(午後4時)です。よろしくお願いします。

【今日の給食】1月17日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・防災用いわしの甘露煮・炊き出し豚汁・フルーツミックス・しそふりかけです。

 平成7年に発生した阪神・淡路大震災から、1月17日は防災ボランティアの日に制定されています。災害時に防災食として食べられる炊き出しや一食用の保存食などを出します。防災について考えてみましょう。

【校長日記】入学説明会の日程を変更します

画像1 画像1
 本校では「子ども達の学びを止めない!」を信念に、コロナ禍においても、行事などの教育活動を中止することなく、できるだけ安心安全に行うことができるよう努めてきました。
 しかしながら、今日の社会や本校の感染状況、罹患した児童の弟妹に園児が多数いることを鑑み、入学説明会の日程を上画像のように変更する決断をしました。本日、市内の全小学校から一斉にお届けする案内文書の本校版は、新しい日程になっています。
 できれば園児を招き、小学校入学への期待感を膨らませたかった…。できれば1年生児童が園児と交流し、上級生となる自覚を高めたかった…。できれば5年生児童に園児を案内させ、最上級生となる喜びを味わわせたかった…。
 それでも昨年度は、保護者説明会さえできなかったので、前向きに考えていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421