最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:539
総数:2176545
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【2年生】 学年練習・学年レクをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生を送る会に向けて、初めて学年で練習をしました。それぞれの役割ごとでたくさんのことを覚えましたね。6年生を送る会本番までは、まだ時間があります。今日したことを忘れず、よりよい発表ができるように頑張っていきましょう!
 また、初めての学年レクもありました。3組さん、今日のために企画や準備など、たくさん考えて動いてくれてありがとう!次は1組さんが主体となって企画運営します。どんなレクになるか楽しみですね。
 今日は雨の中帰っているので、体が冷えていると思います。しっかり体を温めて、ゆっくり休んでくださいね。

【今日の給食】2月10日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・豆腐と野菜の焼きはんぺん・親子煮・白菜の塩昆布和え・コーヒー牛乳の素です。

 昆布は、海藻の一つで、日本では北海道を中心に採れます。和食ではだしをとるために使われることが多いですが、しょうゆや砂糖などの調味料で煮て塩などをまぶした塩ふき昆布などにも加工されます。

【校長日記】明かりを目指して!

画像1 画像1
 今朝の『尾北ホームニュース』に、本校創立150周年の関連記事が掲載されていましたので紹介します。
 蓄電池をいただいたことにより、災害などによる停電時にも、本校ではしばらくの間、光と音と熱を保ち続け、ほてっこの命や健康や安全を守ることができます。
 また、本校は地域の避難所でもあります。深夜を除く夜間の停電で辺りが暗闇になっても、本校の校名看板は光り続けています。その明かりを目指し、気をつけて避難しに来てください。
 改めて、実行委員の皆様、ご寄付いただいた皆様はじめ関係の皆様に、心より感謝申し上げます。

【1年生】はじめのいっぽ「昨日・今日の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も比較的暖かい1日でした。来週月曜日には縄跳び大会があります。体育の時間にはみんな一生懸命縄跳びの練習をしています。決められた時間を跳び続けられるように練習を重ねていきましょうね!
詳細はこちら!

【2年生】 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1組と5組で合同で体育をしました。いつもとは違う相手と対戦することができ、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。また、声を掛け合うなど、チームごとに協力する姿も見られました。
 明日はまた少し寒くなりそうです。気をつけて登校してくださいね。

【67891011組】体育をしました。

画像1 画像1
 今日は、みんなで運動場に出て体育をしました。なわとび、大縄跳び、おにごっこをしました。大縄跳びでは、少しずつタイミングを合わせて縄の中に入り、跳べるようになりました。

【4年生】掃除の様子

画像1 画像1
 掃除の時間には,一人一人が責任をもって掃除に取り組んでくれています。自分の掃除場所に行ったら,素早く動いてくれていますね。掃除が終わった後には,使った道具を綺麗に整頓してくれている人もいますね。とても助かっています。

【6年生】 歌の練習

画像1 画像1
 給食後のはげみタイムまでの時間をつかって、歌の練習を始めました。歌を歌うことが好きな子が多く、休み時間も数人で集まって歌っています。パート練習も本格的に進んでいるようなので、みんなでそろったときの歌が楽しみです。

【5年生】授業の様子

画像1 画像1
 毎日子どもたちは新しい事を学び、成長しています。理科の電磁石の学習ではキットを用いて,楽しんで実験している様子がみられます。音楽ではリコーダーのテストもありました。
これからも一緒に新しい事を楽しく学び、「できた!」を増やしていきましょうね。

【今日の給食】2月9日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・ほきのコチュジャンだれ・もやしのナムル・トッククです。

 トッククは、お米から作られたトックというもちの入ったスープです。日本のもちと比べて、煮崩れしにくく、歯ごたえがしっかりしているのが特徴です。

【校長日記】ファイト!ほてっこの皆さん!!

画像1 画像1
 トントン。校長室の扉をノックする音が聞こえたので開けてみると、布袋スポーツ少年団女子の田中美羽さん、田中杏和さん、鈴木晴香さんが立っていて、上のような手紙をいただきました。
 明後日の県大会、緊張すると思いますが、仲間と自分を信じ、精一杯がんばってきてください。私は、全てのほてっこの皆さんの活躍と成長を、いつも願い、心から応援しています!

【4年生】車いすバスケ体験

画像1 画像1
 今日は「WORLD BBC」の皆さんに来ていただいて、車いすバスケ体験を行いました。競技用の車いすに乗らせていただいたり、乗ったままシュートしたりと普段できない体験ができましたね。試合を見せてもらったときには、目の前で見る迫力に驚きましたね。たくさんのことを学ぶことができましたね。

【67891011組】家庭科の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,エプロン作りに取り組んでいます。アイロンで折り目を付けて,しつけ糸を通しました。6年生は,刺し子に取り組みました。久しぶりの裁縫でしたが,縫い方を思い出しながら取り組みました。すてきな作品ができるように頑張っていきましょう。

【2年生】 6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生を送る会に向けて、今日はちぎり絵をしました。小さくちぎったおりがみを一枚一枚心をこめて丁寧に貼っていきました。細かい作業に苦戦する様子も見られましたが、一生懸命取り組んでいました。金曜日には学年練習があります。それぞれのクラスで準備を進めていきましょう!

【3年生】理科大好き

画像1 画像1
 砂場で座り込んで一生懸命取り組んでいるのは、砂鉄採集です。磁石の学習の最後のお楽しみでした。砂の中に磁石を入れてかきまぜていくと、黒い砂鉄がぎっしりついていました。「ものの重さの学習」では、はかりを使っていろいろなものの重さを調べました。同じ体積でも種類のちがうものは重さがちがうことを発見しました。様々な実験を通して驚きや発見があり、この1年楽しく理科を学べましたね。

【今日の給食】2月8日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・厚揚げのそぼろあんかけ・切り干し大根の甘酢漬け・おこと汁・きんかんです。

 今日は事始めです。旧暦の2月8日は、3月中旬の暖かくなり農作業が始まる頃です。人々の日常が始まる日として、定められました。無病息災を願い、小豆の入った汁物を食べます。

【校長日記】布袋小学校創立150周年記念式典

画像1 画像1
 記念事業にご賛同いただいた皆様をお迎えし、全校児童と共に感謝の気持ちを込めて行います。
 式次第は以下の通りです。
1 開式 
2 テープカット
3 委員長挨拶
4 来賓あいさつ(江南市長様)
5 児童代表お礼の言葉
6 校長お礼の言葉
7 閉式
 ※ 当日、全校児童に記念のクリアファイルと記念誌が贈呈されます。

【3年生】放課の様子

画像1 画像1
 気温が少し温かくなり,外で遊ぶ子が多くいました。その中でも来週の縄跳び大会に向けて練習する姿がたくさん見られました。本番では練習の成果が発揮できるといいですね。

【1年生】はじめのいっぽ「1日の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年生を送る会のために久しぶりに学年で集まりました。6年生に笑顔で卒業していってもらうために,1年生みんなで頑張ります!また来週に迫った縄跳び大会に向けて縄跳びの練習にも取り組んでいます。

【5年生】エプロン 完成間近!

画像1 画像1
 先週に引き続き、講師の先生にきていただき、エプロン作りを進めています。完成まであと少しの子が多く、中には紐を通して完成した子もいます。このエプロンを着て、6年生で調理実習をするのが楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421