最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:46
総数:1238270
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

12・9 パンジー鉢植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生パンジー鉢植えの様子です。
一人ずつ、パンジーの苗を鉢に植えました。
これからしっかりとお世話をして、3月に予定されている卒業式の時に飾る予定をしています。
どの子も6年生のために、がんばって植えることができました。

12・9 4年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数授業の様子です。
小数のわり算の学習に取り組んでいます。
答えにあまりが出ても、わり進めていくやり方の学習を行いました。
説明をしっかりと聞いて、ノートにていねいにやり方を書くことができました。

12・9 3年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科授業の様子です。
電気を通すものを調べる実験を行いました。
クリップやアルミカン、ねじなど用意されているものを自分の豆電球の回路に入れて灯りがつくかどうか、調べました。
予想をたてながら、熱心に調べることができました。


12・9 2年生書写授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の書写授業の様子です。
年賀状の書き方の練習を行いました。
送りたい人を思い浮かべながら、熱心に練習することができました。


12・9 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご飯・牛乳・ゆばのすまし汁
白身魚おかか和え・即席漬け

 今日は「だしを味わう日」の献立です。ゆばのすまし汁はかつお節でだしをとりました。 かつお節は世界で一番硬い食べ物ではないかと言われています。
 今日はかつお節でだしをとったすまし汁の他に、白身魚のおかか和えにもかつお節が使われていましたよ。おいしいと好評でした。

 教室では、今月から「食育の時間」の動画を視聴しています。給食のねらいについて、だしについて、学ぶことができました。

12.8 ネットモラル塾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の各学級で、講師の方をお招きし、ネットモラルに関する授業をしていただきました。分からないときに調べたり、離れた人とコミュニケーションがとれたりするという便利な面がある一方で、SNS上で加害者にも被害者にもなりうるということを知りました。著作権のことやスマホのフィルタリングなど、うまく利用するために知っておきたいことを教えていただきました。

12・8 今日の給食

画像1 画像1
和風カレーソフトめん・牛乳
さつまいも&れんこんチップス・三色和え

 今日は、給食室で揚げたパリパリの「さつまいも&れんこんチップス」が大好評でした。
 れんこんには、穴がたくさんありますね。この穴はなんのために、あいているのでしょうか。
正解は、「空気を取り入れるため」です。れんこんも生きているので、呼吸をしています。れんこんは、水中のどろの中で育ちますが、どろの中には空気がありません。そのため、外に出ている葉っぱから空気を取り込み、「穴」を通して、外の空気を取り入れているのです。

12.8 4年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育授業の様子です。
走り高跳びの練習を行いました。
バーの高さを少しずつ上げてうまく跳べるよう、がんばって挑戦しました。

12.8 6年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の道徳授業の様子です。
「ここを走れば」の話をもとに、法やきまりは人々のどんな考えによって支えられているのかを考えました。
学校のきまりなど、身近なきまりを思い浮かべながらしっかりと話し合うことができました。

12.8 1年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育授業の様子です。
なわとびの練習を行いました。
前跳びの練習から始めました。
リズムよくとべるよう、がんばって練習しました。

12.8 2年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育授業の様子です。
笛の合図を聞いていろいろな動き方で走りました  .
横むきで走ったり、片足跳びをしたり、後ろ向きで走ったり、体をしっかりと動かすことができました。

12・7 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯・牛乳・ヘルシーマーボー豆腐・バンサンスー 

 バンサンスーは中国の料理の一つです。とっても人気で、どのクラスもおかわりの行列ができていました。
 変わった名前をしていますが、この名前の意味を知っていますか。
 バンサンスーの「バン」は「和える」という意味があります。「サン」は数字の「三」、「スー」は「千切り」という意味です。つまり、バンサンスーは3種類の食材を、千切りにした和え物のことをいいます。給食のバンサンスーは、はるさめ、きゅうり、とうもろこし、ハムが入っていますね。

12・6 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯・牛乳・関東煮・ちくわのいそべ揚げ

 写真は、関東煮を作っている様子です。釜に大根や、さといも、がんもどきなどたくさんの食材を入れて煮込んで作りました。体が温まる、寒い日に嬉しい献立でしたね。

 カリカリに揚げた「ちくわのいそべ揚げ」も人気でした。
 ちくわは何からできているか知っていますか。
 ちくわはスケソウダラやイワシなどの魚のすり身でできています。魚のすり身を棒にまきつけて、じっくり焼いたのがちくわです。棒を抜くと、竹を輪切りにしたようなかたちになるので、「竹輪」と名付けられました。魚のすり身を使って作られているため、からだの成長に必要なたんぱく質がたくさん含まれています。

12・6 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
実験用ガスコンロの使い方を練習しました。
コンロにボンベを入れて点火させるやり方の説明をしっかりと聞いてから練習を行いました。
どの子もとても上手に行うことができました。


12・6 1年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数授業の様子です。
「ものとひとのかず」の学習を行っています。
問題文をしっかりと読んで、どんな式をたてればよいのかみんなで考えて、ノートに式を書くことができました。


12・6 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
電磁石の性質の学習に取り組んでいます。
電磁石を作って、磁石との違いを調べます。
説明をしっかりと聞いて、電磁石作りを熱心に行いました。

12・6 3年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数授業の様子です。
「式と計算」の学習に取り組んでいます。
問題の挿し絵から答えを求める2種類の考え方を確かめました。
その後、( )を使って1つの式に表す方法をみんなで考えました。


来週の予定と下校時刻

●12月19日(月)クラブ
          食育の日
          1〜4年15:00
          5・6年15:55

●12月20日(火)一日観察の日&ネットモラルデー
          交通事故0の日
          1・2年15:00
          3〜6年15:55

●12月21日(水)定時退校日
          B日課
            1・3年14:35
          2・4〜6年15:25

●12月22日(木)B日課
          木西っ子スター
          大掃除
          一斉下校14:35

●12月23日(金)終業式(給食なし)
          一斉街頭啓発活動
          一斉下校10:45

12・5 今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・かきたま汁
照り焼きハンバーグ・骨太きんぴらごぼう

 きんぴらごぼうの「きんぴら」の語源は、坂田金平という人の名前からついた、と言われています。この坂田金平は、みなさんがよく知っている昔話「金太郎」の息子と言われ、強くて勇ましい人と伝えられています。ごぼうの歯ごたえや、唐辛子のピリッとした味、栄養のあるこの料理のイメージと合っていますね。今日のきんぴらには、骨を強くする、カルシウムを多くふくんだ小魚が入っているので、さらに栄養がありますよ。

12・5 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科授業の様子です。
てこのはたらきの学習に取り組んでいます。
力点や作用点の位置を変えたときの手応えを調べました。
初めにたてた予想と比べながら実験に取り組むことができました。

学校行事
4/6 入学式
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

保健だより

給食

お知らせ

緊急時の対応