最新更新日:2024/06/07
本日:count up29
昨日:65
総数:1238253
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

10・7 1年生秋の校外学習

大きなバスで名古屋港水族館に行きました。海の生き物にたくさん出会いました。おいしいお弁当を食べたり、イルカショーを見たり、雨の中でしたが、みんな元気いっぱい、仲良く過ごすことができました。みんなで楽しい思い出を作ることができましたね。これからの学校生活も、みんなで力を合わせてがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10・7 5年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語授業の様子です。
場所を尋ねたり、教えたりするやりとりの学習に取り組んでいます。
スクリーンの道を見て、右方向、左方向と手で示しながら、英語で言う練習を行いました。

10・6 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
しょうゆラーメン・牛乳
揚げぎょうざ・ひじきの中華サラダ 

 今日は、みんなの大好きなラーメンでした。もやしやにら、たまねぎなど野菜もたっぷり入っていましたね。
 ひじきの中華サラダも大人気でした。今日は、ひじきを鶏肉やコーンと一緒に和えていたので、食べやすかったようです。ひじきは海そうの仲間です。骨や歯の材料になるカルシウムや、血液の材料になる鉄分が多くふくまれています。どちらも、体が成長するために大切な栄養素なので、しっかり食べたい食品ですね。

10.6 4年生書写授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の書写授業の様子です。
「笛」の練習に取り組んでいます。
全体のバランスを考えながら、一画一画ていねいに書くことができました。

10.6 5年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の音楽授業の様子です。
「ハロー・シャイニング ブルー」の合唱を行いました。
とてもきれいな声で、気持ちをこめて歌うことができました。

10.6 3年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数授業の様子です。
物の重さをはかる学習を行いました。
はかりの扱い方の話をしっかりと聞いて、実際に身近な物を一人ずつ、はかりました。
どの子も、上手にはかることができました。

10・6 保健室掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健室掲示板に目についての掲示がしてあります。
目のしくみが分かりやすく説明してあります。
目の働きを知って、目を大切にしてほしいと思います。

9・5 今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯・ビーフカレー・牛乳・フルーツババロア

 給食のカレーには、たくさんの野菜が入っています。カレーに入っている野菜の中で、一番量が多いものは、次のうちどれでしょう?

1.にんじん 
2.たまねぎ 
3.じゃがいも
答えは ここをクリックしてね!

10・5 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
流れる水の量とその働きを調べる実験を行いました。
実験装置の土の部分に川に見立てて水が流れるよう道筋をつけ、上部から水を流して調べました。
水が土を削ったり積もらせたりする様子や流す水の量を増やした時の変化などを、しっかりと観察することができました。

10・5 3年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科授業の様子です。
かげのでき方と太陽の位置についての学習に取り組んでいます。
時間がたつとかげの位置はどうなるのかを調べました。
どの子も、とても熱心に観察し、変化に気付くことができました。

10・5 2年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語授業の様子です。
「お手紙」の読み取りに取り組んでいます。
登場人物の気持ちの変化をみんなで考えました。
その後、かえるくん、がまくんの気持ちを考えて工夫しながら音読を行いました。

10・5 1年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語授業の様子です。
「うみのかくれんぼ」の話を読んで、どのいきものが一番のかくれんぼ名人か、話し合いました。
選んだ理由をきちんと話したり、友達の意見をしっかりと聞いたりすることができました。

10・4 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・のっぺい汁
さばの竜田揚げ・ごま和え

 今日の魚は、給食にもよく登場する、さばです。さばやさんま、いわしなど、背中が青い魚のことを青魚といいます。青魚は秋から冬にかけての時期が、脂がのっておいしくなります。今日は、脂がのったさばに、給食室で下味とかたくり粉をつけて油で揚げた、竜田揚げです。衣がさくさくとした食感で、おいしかったですね。

10・4 6年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽授業の様子です。
リコーダーで「カノン」の練習を行いました。
互いの音をよく聞きながら、音がきれいに重なるように気を付けて練習しました。


10・4 3年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育授業の様子です。
走り幅跳びの練習に取り組んでいます。
しっかりと踏み切って、目標の記録がでるよう跳ぶことができました。

10・4 給食掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
給食掲示板に全力が出せるレシピが紹介されています。
体の成長のためにも、どんな食事がよいのかがカードにまとめてあります。
ぜひ、たくさんの子がこのレシピに興味をもって読んでほしいと思います。


10・4 1年生タブレット利用指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のタブレット利用指導の様子です。
今日は、タブレットを使って絵をかく練習を行いました。
やり方をしっかりと聞いて、楽しく練習することができました。


10・3 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・肉じゃが・厚焼き卵・ブロッコリー和え

 今日は、「正しいはしづかいの日」です。肉じゃがのじゃがいもをはしで割ったり、厚焼き卵をはしで切ったりして、食べやすい大きさにして、口に運びましょう。きれいに切るためには、はしの持ち方が大切です。正しくはしを持ち、美しく切ることができたら、はし名人にちかづきますよ。

10・3 6年生いじめ防止授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日行われた6年生のいじめ防止授業の様子です。
弁護士さんを講師におむかえし、6年生の各教室でいじめを防止するための大切な話を聞きました。
具体的な事例から、なぜいじめがいけないのかを全員でじっくりと考え、意見を交換しました。

10・3 5年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育授業の様子です。
マット運動を行いました。
倒立や手押し車、前転・後転など、マットごとに種類を決めて、いろいろな動きをグループで移動しながら熱心に練習しました。


学校行事
4/6 入学式
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

保健だより

給食

お知らせ

緊急時の対応