最新更新日:2024/06/07
本日:count up43
昨日:65
総数:1238267
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

11・9 6年生家庭科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科授業の様子です。
トートバックの製作に取り組んでいます。
ミシンで縫って、ていねいに仕上げを行っていました。


11・9 5年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育授業の様子です。
ティーボールの練習を行いました。
ボールをしっかりと見てバットを振ることができました。


11・8 今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・鶏団子汁
ししゃもフライごまソースかけ・おからの煮物

 今日は給食に「おからの煮物」が出ました。みなさんは、「おから」が何か知っていますか。
 おからは、とうふを作るときに、大豆から 豆乳をしぼったあとの、残った部分です。残った部分といっても、栄養価が豊富で、捨ててしまうのがもったいないということから、おからは様々な料理やお菓子に使われています。おからは、たんぱく質が豊富で、体の中で、肉や魚と同じ「体を作るもと」になります。

 今日、11月8日は「いい歯の日」です。よく噛んで食べると、だ液がたくさん出て虫歯になりにくくなったり、脳が発達したりと、いいことがたくさんあります。ししゃもフライも、おからも、歯を作る材料となるカルシウムが豊富な食べ物です。しっかり噛んで食べることができましたね。

11・8 4年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語授業の様子です。
「世界にほこる和紙」の本文をしっかりと読んで、筆者の考えを読み取る学習に取り組んでいます。
中心となる語や文を見つけて要点をまとめました。

11・8 2年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工授業の様子です。
カッターを使って窓を作った作品の仕上げを行いました。
きれいに飾りをつけるなど、いろいろな工夫をすることができました。

11・8 5年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽授業の様子です。
「君をのせて」の歌唱練習を行いました。
気持ちのこもった歌唱になるよう、熱心に練習することができました。


11・8 表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室で行われた表彰伝達の様子です。
「明るい選挙啓発作品」「学校給食献立募集」「いじめ・非行被害防止ポスター」「書写作品コンクール」「児童防火作品ポスター」の入賞者の皆さんが表彰されました。

11・7 今日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス・牛乳・まめまめサラダ

 最近は、だんだん寒くなり、季節の変化が感じられますね。給食のごはんは、今月の途中から「新米」に切り替わります。「新米」とは、今年とれたばかりのお米のことです。収穫されたばかりの新米は、
新鮮なので「つや」や、「風味」、「粘り」、「香り」が最高の状態だと言われています。毎日、ご飯を味わって食べている人は、新米に
切り替わったときに 味の違いに気が付くかもしれませんね。

11・7 5年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育授業の様子です。
マット運動に取り組んでいます。
グループで動き方をタブレットで撮影し、うまく運動ができるよう工夫しました。

11・7 3年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語授業の様子です。
「すがたをかえる大豆」の学習に取り組んでいます。
筆者の説明のしかたの工夫を見つけるために、話のまとまりごとにくわしく読み取りを行っています。

11・7 2年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語授業の様子です。
「馬のおもちゃのつくり方」の学習に取り組んでいます。
本文をしっかりと読んで、実際に馬のおもちゃを作りました。
つくり方をきちんと確かめながら、上手に作ることができました。

11・7 1年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育授業の様子です。
マット運動を行いました。
いろいろな転がり方や前転など、どの子も頑張って練習しました。


来週の予定と下校時刻

●11月14日(月)クラブ
          児童集会
          命の学習(4年)
          あいさつ運動(〜18日)
          読書週間(〜28日)
          1〜4年15:00
          5〜6年15:55

●11月15日(火)全学年5時間授業
          一斉下校15:00

●11月16日(水)定時退校日
            1・3年15:00
          2・4〜6年15:55

●11月17日(木)B日課
          一日観察の日&ネットモラルデー
          一斉下校14:35

●11月18日(金)観劇会(2・3年)
          1・2年15:00
          3〜6年15:55

11.4 ハナミズキの植樹

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市制100+1周年の記念にハナミズキの木が2本届きました。
児童会の子どもたちが代表して植樹を行いました。
・命を大切にする
・自ら学び、自分で考えて行動する
・心も体も元気に成長する
・思いやりをもち、人を大切にする
・学校や地域に愛情と誇りをもつ
・元気で仲良く大好き木西を合言葉に素敵な学校にする
6つの願いに「大きく育ってほしい」という思いを込めて、2本のハナミズキを校庭に植樹しました。

11・4 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・にくじゃが
カレイフライ・花野菜和え

 今日は、「正しいはしづかいの日」です。今日のはしづかいミッションは、
「肉じゃがのじゃがいもをはしで切って食べる」、
「カレイフライをはしで切って、食べやすい大きさにして口に運ぶ」でした。
 きれいに切るためには、はしの持ち方が大切です。正しくはしを持って、しっかりと切ることができたら、はし名人に近づきますよ。

11・4 1年生 秋見つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の秋見つけの様子です。
宇夫須奈神社へみんなで出かけて、落ち葉や木の実を拾いました。
境内のあちこちでいっぱい秋を見つけることができました。

11・4 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
食塩とミョウバンのとける量を増やすために水の量をふやしたり、水溶液の温度を上げたりしました。
実験の手順に気を付けながら、熱心にとけかたを観察しました。

11・4 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工授業の様子です。
「のうふののふさん」の感想画に取り組んでいます。
お米作りの大変さやすばらしさが伝わるよう、色の塗り方を工夫していました。


11・4 2年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育授業の様子です。
鉄棒で逆上がりの練習を行いました。
上手にできるよう、一生懸命練習しました。

11・2 今日の給食

画像1 画像1
スライスパン・牛乳・コーンクリームスープ
ボロニアステーキ・キャベツソテー・りんごジャム

 今日はスライスパンが2通りの食べ方にできる献立です。一つ目は、ボロニアステーキとキャベツソテーをはさんだ、サンドウィッチ風の食べ方。もう一つは、りんごジャムをパンに塗る食べ方です。好きな食べ方を自分で選び、楽しみながら食べることができましたね。

学校行事
4/6 入学式
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

保健だより

給食

お知らせ

緊急時の対応