最新更新日:2024/06/07
本日:count up21
昨日:65
総数:1238245
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

9・8 4年生出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生はオンラインで一宮市上下水道部の出前授業をうけました。
今回は下水道について、とても分かりやすくお話していただきました。
どの子もしっかりとスクリーンを見て、海や川の水をきれいにするために大切なことを学習することができました。


9・8 5年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数授業の様子です。
公倍数の見つけ方の学習を行っています。
問題にじっくりと取り組んで、ノートに考え方をまとめることができました。


9・8 2年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工授業の様子です。
タブレットを利用して、いろいろな図形を画面に描きました。
指やタッチペンで、上手にもようを作ることができました。


9・8 1年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽授業の様子です。
「たん」「たた」「うん」のリズムを組み合わせて、リズム作りを行いました。
出来上がったリズムを手拍子などでたたいて、上手にできたか確かめました。

9・7 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
夏野菜タコンライス・牛乳・コンソメスープ・冷凍みかん

 「夏野菜タコンライス」は、木曽川西小学校の卒業生で、木曽川中学校に通っている生徒が考えてくれた献立です。夏バテ予防に効果的な夏野菜を、たくさん使った料理を考えてくれました。れんこんを入れたので、タコライスをアレンジして、「タコン(レンコンのコン)」という名前にしたそうです。今日は、愛知県でとれたれんこんを使っています。他にも、なすやズッキーニ、たまねぎなどたくさんの野菜が入っていましたね。「ご飯と合っておいしい!」と好評でした。

9・7 2年生書写授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の書写授業の様子です。
画の長さと画と画の間に気を付けて、「山」「青」「生」などの字を書写ノートにていねいに練習しました。
どの子もよく集中して練習に取り組んでいました。

9・7 3年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育授業の様子です。
マット運動を行いました。
いろいろな動き方をマットで練習しました。
手を置く位置や足の運び方に気を付けて、練習することができました。

9・7 1年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育授業の様子です。
「かけっこ」の練習を行いました。
スタートの合図を聞いて、ゴールまでしっかりと走ることができました。

9・7 6年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語授業の様子です。
宮沢賢治の「やまなし」という作品をこれから学習していきます。
今日は、はじめにめあての確認と「やまなし」とは何かの説明を聞きました。
みんな、しっかりと集中して学習に取り組んでいました。

9・6 今日の給食

画像1 画像1
冷やし中華めん・牛乳・揚げぎょうざ

 今日は、つめたくてさっぱりと食べられる冷やし中華です。蒸し暑い日に嬉しいメニューでしたね。「冷えていておいしい!」と好評でした。
 冷やし中華は、名前に「中華」とついていますが、日本でうまれた料理です。昭和初期に、中華料理屋さんで作られたのがはじまりと言われています。暑い時期にも、お客さんにおいしく食べてもらえるよう、ラーメンをアレンジして開発されたメニューが、「冷たいラーメン」である「冷やし中華」だったのです。それ以降、いろいろな具材をのせた冷やし中華が、全国に広まっていったと言われています。

9・6 6年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語授業の様子です。
新しく学習する漢字の練習を行いました。
書き順をきちんと確かめて、ドリルを使って練習しました。

9・6 3年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の英語授業の様子です。
はじめにあいさつの仕方のおさらいをみんなで行いました。
次に音楽に合わせて体を動かしながら楽しく英語でじゃんけんゲームをしました。
みんな、いきいきと活動することができました。

9・6 2年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数授業の様子です。
たし算の筆算のおさらいを行いました。
みんな、黒板の式をしっかりと見て、まちがえないようにノートにきちんと筆算を書くことができました。

9・6 1年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語授業の様子です。
友達の夏休みの様子をみんなでしっかりと聞きました。
はじめに発表のしかたと聞き方の約束をみんなで確かめました。
一人ずつ前に出て、がんばって発表することができました。

9・5 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・けんちん汁・はがつおの南蛮だれ 

 はがつおは、8月から10月にかけてが旬の、体が大きな魚です。するどく、強い歯を持っているため、「はがつお」という名前がついたと言われています。また、顔がとがっている様子から、「キツネがつお」と 呼ばれることもあります。今日は、はがつおに、さっぱりとした味の南蛮だれがかかっています。酸味のある味つけで、暑い時期も食欲がわきますね。

9・5 保健室掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室の掲示板に学校生活で気を付けたいことを保健委員会で考え、場面ごとに掲示してあります。
少し注意することで、大きなけがが防げることがわかりやすくまとめてあります。
ぜひ、これを参考にして、けがのない毎日を過ごしましょう。

9・5 2年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語授業の様子です。
「ことばでみちあんない」の学習に取り組んでいます。
友達に上手に道案内するためには、どんなことに気を付けるとよいのか、話し合いました。

9・5 6年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語授業の様子です。
夏休みの思い出の発表をするために、英語での表現のしかたをみんなで確かめました。
その後、印象に残った出来事の発表を行いました。
友達の発表をしっかりと聞くこともできました。

9・5 4年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語授業の様子です。
「わすれもの」の音読を行いました。
作者の気持ちに共感しながら、みんなでじっくりと読み味わうことができました。

来週の予定と下校時刻

●9月12日(月)クラブ
         安全を確認する日
         1〜4年15:00
         5・6年15:55

●9月13日(火)身体測定(5年)
         1・2年15:00
         3〜6年15:55

●9月14日(水)第3回PTA本部役員会
         身体測定(特別支援学級)
         1・3年15:00
         2・4〜6年15:55

●9月15日(木)身体測定(3年)
         一斉下校15:00

●9月16日(金)1・2年15:00
         3〜6年15:55

学校行事
4/6 入学式
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

保健だより

給食

お知らせ

緊急時の対応