最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:46
総数:1238272
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

6・10 6年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語授業の様子です。
自分が行きたい国についてタブレットを使って調べました。
同時に、自分の宝物の紹介を廊下で行いました。
一人ずつ、先生の前でしっかりと英語で話すことができました。

6.10 3年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科授業の様子です。
風の力で車を動かしました。
今日は、送風機の風をあてて動かしました。
風を弱くした時と強くした時の車の動く距離を比べました。
みんな、やる気いっぱいで取り組んでいました。

6・10 5年生 英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語授業の様子です。
世界の一年の行事について、教科書の写真を見ながら学習しました。
いろいろな国の季節ごとの行事について、興味深く知ることができました。


6・9 今日の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、はちはい汁
つくね、ごぼうの梅和え

 今週は「歯と口の健康週間」です。今日は、かみごたえのあるごぼうを、梅といっしょにさっぱりと和えました。

 「はちはい汁」は、愛知県の三河地域で昔から食べられている料理で、とうふがたっぷり入っています。この名前がついた理由は、「1丁のとうふから8人分つくれるから」や、「おいしくて8杯もおかわりできるから」と言われていたからだそうです。今日もおいしいとたくさんおかわりをしてくれていましたよ。 

6・9 4年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の学級活動の様子です。
スクリーンの2枚の教室の写真を見比べて、どちらの教室が気持ちよいのか話し合いました。
全員がきちんと整頓されて物が落ちていない教室を選びました。
その後、自分たちの教室を気持ちの良い教室にするにはどうしたらよいのかを話し合い
ました。

6・9 3年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科授業の様子です。
一宮市の交通について、白地図を使って学習しました。
鉄道や道路の名前も、白地図にきちんと書き込むことができました。

6・9 2年生生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科授業の様子です。
校庭で生き物探しを行いました。
観察池周辺や草むらの中を熱心に探し、バッタやちょうちょなどの虫を見つけることができました。

6・9 1年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数授業の様子です。
「ふえたり へったり」の学習に取り組んでいます。
黒板の前にダンボールで作ったバスに、お客さんが乗ったり降りたりする場面を作りました。
乗り降りする場面に合わせて数図ブロックを動かして、バスに乗っているお客さんの数を調べました。

6・8 今日の給食

画像1 画像1
五穀ごはん、牛乳、にらたまスープ、
焼肉野菜いため、ポテトフライ
 
 今日のごはんは、いつもと違う色をしていましたね。今日の主食は、五穀ごはんといい、白い「白米」の他に、「大麦」、「発芽玄米」、「黒米」「赤米」、「もちきび」が混ざっていました。
 「黒米・赤米」は、漢字で黒い米、赤い米、と書きます。古代から食べられているお米で、古代米とも呼ばれます。
 普通の白いごはんよりも、かみごたえがあり、食物繊維などの栄養が豊富です。


6・8 5年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科授業の様子です。
日本の国土の気候の特色を資料のグラフなどから調べました。
分かったことをノートに書いて、進んで発表しました。



6・8 3年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数授業の様子です。
「一万をこえる数」の学習に取り組んでいます。
大きな数の読み方を位取り板を見ながら学習しました。
その後、いろいろな大きな数を正しく読むことができるようみんなで練習しました。


6・8 1年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数授業の様子です。
「いろいろなかたち」の学習に取り組んでいます。
積み木を使って形つくりを行いました。
紙に積み木の形を写し取って、楽しい絵になるよう考えました。

6・8 読書週間中の図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日から21日まで「にじいろ読書週間」として読書の機会が増えるよう、取り組んでいます。
図書館には、先生からのおすすめの本が紹介されています。
読書週間中は本を2冊借りることができ、熱心に本を選んでいる子の姿が見られました。

6・7 修学旅行を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(月)・7日(火)に、奈良県・京都府へ修学旅行に行きました。
 1日目はあいにくの雨予報で、雨天の中の出発式となりましたが、2日目は好天に恵まれました。
 奈良、京都を旅した2日間で、友達との絆もぐっと深まり、最高の思い出ができたことと思います。社会で学習した古都の文化も学ぶことができました。
 今年度の修学旅行スローガンである「絆を深め 6Gや歴史の学びを 未来に生かそう」にある通り、この2日間の学びをこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
 保護者の皆様、今日までの準備や当日のお迎え等、ご協力ありがとうございました。

6・7 翼の会読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日(金)から「にじいろ読書週間」が始まっています。
 6月6日(月)には、1〜3年生を対象に、「翼の会」の皆さんによる読み聞かせをオンラインで教室に配信しました。
「教室はまちがうところだ」「そらの100かいだてのいえ」の2冊を読んでいただきました。
 皆とても真剣に聞くことができました。

6・7 修学旅行

画像1 画像1
 到着式の様子です。1拍2日の修学旅行から無事に帰って来ました。ご家庭でお土産話をしてみてください。2日間,ありがとうございました。

6・7 修学旅行

画像1 画像1
 多賀のサービスエリアを出ました。

6月7日 修学旅行(清水寺出発)

画像1 画像1
画像2 画像2
 予定より10分早い,14時40分に,木曽川西小学校に向けて出発しました。

6・7 修学旅行

画像1 画像1
 続々と絵付けが完成しています。焼き上がりが楽しみです。

6・7 修学旅行

画像1 画像1
 専用の絵の具を使って色をつけています。
学校行事
4/6 入学式
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

保健だより

給食

お知らせ

緊急時の対応