最新更新日:2024/06/07
本日:count up46
昨日:65
総数:1238270
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

5・16 2年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数授業の様子です。
「長さ」の学習に取り組んでいます。
数図ブロックを利用して、教科書の挿し絵の2匹の魚の長さを比べました。
正しくブロックを並べて比べることができました。



5・16 6年生体力テスト(シャトルラン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のシャトルランの様子です。
合図をしっかりと聞いて走ることができました。


5・16 1年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語授業の様子です。
「はなのみち」の1の場面の学習を行いました。
話していることばに注目して、「 。」の書き方を練習しました。


5・13 今日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス・牛乳・アセロラヨーグルト 

 アセロラは、サクランボくらいの大きさの赤い果実です。甘酸っぱくて果汁が多く、生でも食べることができますが、日持ちが悪いので、ジュースなどに加工されています。
 今日は、アセロラのゼリーをヨーグルトと和えました。アセロラは、果物の中ではダントツにビタミンCの量が多く、レモンの30倍と言われています。ビタミンCは、疲れたからだを回復させてくれる効果があり、ウイルスから体を守ってくれるので、かぜ予防にも期待ができます。

5・13 3年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科授業の様子です。
風やゴムのはたらきで動く車つくりに取り組んでいます。
作り方の説明をしっかりと聞いて、一つ一つの部品を確かめながら、ていねいに組み立てていました。

5・13 観察池に咲くスイレンの花

画像1 画像1
画像2 画像2
いきいきランドの観察池にスイレンの花が2つ咲いていました。
淡いピンク色がきれいに水面に映えています。

5・13 2年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語授業の様子です。
自分の気持ちを英語で表現する練習を行いました。
絵カードにあてはまる気持ちの言い方を動作もつけて、楽しく練習しました。


5・13 6年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語授業の様子です。
みんなの前で英語で自己紹介を行いました。
自分の誕生日や好きなことなどを書いたプロフィールカードをもとに、がんばってスピーチすることができました。


5・12 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・豚汁・野菜たっぷりいろどりどうふ 

  今日の「野菜たっぷりいろどろどうふ」は、尾西第三中学校の生徒が考えた応募献立です。野菜をたくさん食べられるように、色とりどりの野菜を使った献立を考えてくれました。たまねぎ、にんじん、こまつなの野菜と、まいたけ、たまご、ちくわのたくさんの食材が入り、それぞれの食材のうま味が感じられましたね。「ごはんによく合っておいしかった!」という声を聞くことができました。

5・12 4年生体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体力テストの様子です。
運動場と体育館を使って、どの子も、力いっぱい取り組んでいました。

5・12 5年生書写授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の書写授業の様子です。
「草原」の清書を行いました。
全体のバランスに気を付けながら、集中して取り組むことができました。

5・12 1年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽授業の様子です。
「ゴーアンドストップ」の音楽をよく聞いてリズムに合わせて動きました。
どの子もしっかりと音楽を聞いて、上手に動くことができました。

5・12 5年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数授業の様子です。
「比例」の学習に取り組んでいます。
伴って変わる2つの数量の関係を表などを利用して調べました。
表に整理すると、2つの数が比例していることが分かることを確かめました。


5・11 うさぎのオレオ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うさぎのオレオが、天国に旅立ちました。
 オレオは、長い間、木西小で過ごしました。
 走るのが速くて、特技は二本足で立つこと。
 春になると、大好物のたんぽぽと三つ葉のクローバーをおいしそうに食べていました。
 優しい性格で、ココアとも仲良しでした。
 恥ずかしがり屋さんで、なかなか小屋から出てこなかったけれど、最近は、自分から外に出たり、みんなが見に来ると近付いてきたりしました。木西っ子のみんなが大好きだったのだと思います。
 飼育委員会のみなさんがたくさんお世話してくれて、オレオも幸せだったと思います。
 たくさんの元気をくれたオレオに、心の中で「ありがとう」と言ってあげてください。

5・11 今日の給食

画像1 画像1
 ご飯・牛乳・トックスープ・揚げぎょうざ・わかめのナムル

 わかめは、海で育つ植物の海そうの仲間です。乾燥させることで、長い間保存することができ、古くから日本で食べられてきました。生のわかめは「褐色」といって、赤茶色のような色をしていますが、ゆでるときれいな緑色になります。今日は、お酢を使ったさっぱりした味付けのナムルで登場しました。

5・11 1年生生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科授業の様子です。
アサガオのたねまきを行いました。
自分の植木鉢に土を入れてから、5つぶ種をまきました。
大きく育つよう、もとひも入れました。
これから水やりなどの世話をしながら、大切に育てていきます。

5・11 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
ツルレイシの種を、それぞれの牛乳パックに土を入れて、そっとうめました。
水やりも、表面がしめる程度に加減して上手に行いました。

5・11 3年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科授業の様子です。
ホウセンカとヒマワリの種を学年花壇にまきました。
自分の名前のプレートがあるところに、上手にたねまきをすることができました。


5・11 図書館利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長放課の高学年図書館の様子です。
ルールをきちんと守って、本の貸し出しが行われていました。

5・10 今日の給食

画像1 画像1
りんごパン・牛乳・春キャベツのスープ煮
スパイシーフライドチキン・アスパラガスのごまサラダ 

 今日のサラダは、春が旬のアスパラガスが入っています。アスパラガスは、根・くき・葉のうち、どこを食べる野菜か分かりますか?

答えは ここをクリックしてね!
学校行事
4/6 入学式
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

保健だより

給食

お知らせ

緊急時の対応