最新更新日:2024/06/07
本日:count up44
昨日:65
総数:1238268
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

7・11 1年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育授業の様子です。
ボールを使って、的当てをしました。
しっかりボールを持って、的のカラーコーンをねらって投げることができました。


7・11 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科授業の様子です。
生物どうしの関わりについての学習のまとめを行いました。
「食物連鎖」という言葉を正しく理解し、学習してきたことをみんなで確かめることができました。

7・8 今日の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、ヘルシーマーボードウフ
バンサンスー

 ヘルシーマーボードウフには、ひき肉と、ひき肉によく似た、刻んだ大豆を使っています。ヘルシーは、「健康的な」という意味です。大豆は、「畑の肉」と呼ばれているくらい、良質なたんぱく質を含んでいます。目や味ではわかりにくいですが、植物や動物から、色々な栄養がとれるように、工夫しているので、「ヘルシー」とつくのですね。


7・8 3年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽授業の様子です。
スイス民謡の「ホルディリティア」の鑑賞を行いました。
音楽をしっかりと聞きながら、鑑賞ノートに気づいたことを書くことができました。

7・8 5年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語授業の様子です。
自己紹介スピーチを一人ずつ行いました。
すきな教科やお気に入りのものなど、英語で自己紹介スピーチにチャレンジしました。

7・8 1年生生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科授業の様子です。
シャボン玉遊びを行いました。
大きなシャボン玉を作ろうと、どの子も楽しくがんばることができました。

7・8 6年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語授業の様子です。
旅行におすすめの国の紹介スピーチを行いました。
おすすめの国のおいしい食べ物や見ごたえのある景色などを簡単な英語でみんなの前で紹介しました。
どの子も、一生懸命スピーチすることができました。

7・7 今日の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、天の川汁、星のコロッケ、ツナ和え

 今日は、七夕献立です。七夕は、中国の古い伝説が由来です。布を織る仕事の「織姫」と、牛飼いの仕事をする「彦星」が結婚をしたのですが、仲がよすぎて仕事をなまけるようになったため、天の川をはさんで、はなればなれにされてしまいました。そこで、年に1度会うことを許される日が、七夕なのです。今日は、天の川汁や、星のコロッケで夜空をイメージした七夕献立です。味だけでなく、目でも楽しみながら食べることができましたね。

7・7 第2回PTA本部役員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2回PTA本部役員会を校長室にて行い、PTA行事の反省や今後の予定等について、協議・確認をしました。会の終了後には、8月に実施予定のPTA教育文化部の活動「ベルマークの集計」に向けて準備を行いました。

7・7 1年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語授業の様子です。
「「は」「を」「へ」をつかおう」の学習に取り組んでいます。
はじめに、教科書の文をみんなで読みました。
文の中の「は」「を」「へ」に気をつけてしっかりと読むことができました。

7・7 2年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数授業の様子です。
200+400のたし算の仕方を考えました。
100がいくつ集まっているかに注目して、答えを出すことができました。


7・7 3年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科授業の様子です。
学年花壇で育てているヒマワリ・ホウセンカの様子を観察しながら、花壇の草取りを行いました。
短い時間でしたが、しっかりと活動することができました。

7・7 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
アサガオの花のつくりを調べました。
ピンセットなども使って、ていねいにおしべやめしべ、がくなどを花びらから外しました。
アサガオの花のつくりの様子を興味深く観察しながら活動しました。

7・6 ベルマーク回収

画像1 画像1
画像2 画像2
7/5(火)〜7/7(木)の期間、PTA本部役員の皆様が、朝から西昇降口にてベルマークの回収を行っています。子どもたちが切り取ったベルマークを手に持ち、役員の方に手渡したり、自分で分別ボックスに入れたりして、回収が進んでいます。ご家庭でのご協力、本当にありがとうございます。

7・6 今日の給食

画像1 画像1
スライスパン、牛乳、豆乳コーンポタージュ、
ボロニアステーキ、ケチャップキャベツソテー 

 今日はスライスパンを、ボロニアステーキと、ケチャップ味のキャベツソテーをはさんで、サンドイッチ風に食べる子が多くいました。自分で作って食べるのが楽しかったようで、みんな嬉しそうにほおばっていましたね。おいしく食べる工夫も、食事の楽しみの一つです。

7・6 保健室掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室掲示板に熱中症に気をつけよう、とよびかけがしてあります。
近くには、一目で今日の暑さが分かる掲示物があり、注意をよびかけています。
これからいよいよ夏の暑さが厳しくなることが予想されます。
みんなで元気に夏を過ごすために、熱中症に十分気をつけましょう。

7・6 6年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語授業の様子です。
世界のいろいろな国や地域への旅行をすすめる表現の仕方の学習に取り組んでいます。
タブレットを利用して、案内したい国の特徴や料理などを、かんたんに紹介します。
どの子もよく集中して、活動することができました。


7・6 4年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数授業の様子です。
1と0.1、0.01、0.001の関係を調べました。
数直線上の数字を見ながら、進んで発表することができました。


7・6 5年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽授業の様子です。
「星笛」の指揮の仕方とリコーダー演奏の練習を行いました。
指揮練習では、音の強弱やテンポに合うように練習しました。
リコーダー練習では、情景がうかぶように心がけて練習しました。

7・5 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん、牛乳、トックたまごスープ、肉団子の黒酢あんかけ、
セレクトデザート(A:いちごとみかんの2色ゼリー、B:わらびもち)

 トックは、韓国で食べられている、お米からできた細長いおもちです。韓国料理は辛いものが多いですが、今日のスープには辛い食材は使わず、みんなの大好きな、かきたまスープに仕上げました。トックのもちもちとした食感が、ふわふわとした、たまごによく合っていましたね。
 そして、今日は待ちに待ったセレクトデザートの日。いちごとみかんの2色ゼリーを選んだ子は345人、わらびもちを選んだ人は、371人でした。ゼリーは2層になっていて、2つの味を同時に食べると、違うフルーツの味がしたそうです。わらびもちも、「ひんやりしていて美味しかった!また食べたい」と好評でした。
学校行事
4/6 入学式
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

保健だより

給食

お知らせ

緊急時の対応