最新更新日:2024/06/07
本日:count up33
昨日:65
総数:1238257
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

5・20 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
「植物の発芽と成長」の学習に取り組んでいます。
インゲンマメの発芽に必要な条件を調べました。
水・空気・温度の条件を変えて観察し、どの条件のもとで発芽したのかをまとめました。

5・20 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科授業の様子です。
「植物の成長と日光の関わり」の学習に取り組んでいます。
植物の葉に日光が当たると葉にでんぷんができるかどうか、ヨウ素液を使って調べました。
説明をしっかりと聞いて、正しい手順で実験を行うことができました。

5・19 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
138キーマカレー・牛乳
うきうきオムレツ・一宮の白菜サラダ

 今日は、一宮を食べる学校給食の日です。138キーマカレーには、一宮市で作られた、切り干し大根となすを使っています。切り干し大根のコリコリとした食感を感じられたでしょうか。オムレツに使われている卵と、サラダの白菜も一宮のものです。地元の特産物がたくさん使われた給食をおいしくいただきました。

5・19 6年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育授業の様子です。
走り高跳びの練習を行いました。
自分の目標の高さを決めて、意欲的に練習に取り組んでいました。

5・19 3年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語授業の様子です。
1から30までの数字を英語で言う練習を行いました。
11から20までの言い方に注意して、何度もくりかえし練習しました。


5・19 5年生体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体力テストの様子です。
体育館でシャトルランを行いました。
合図を聞いて、決められたラインまでしっかりと走りました。
握力測定も合わせて行いました。

5・19 1年生体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体力テストの様子です。
始めにみんなで準備運動をしっかりと行いました。
その後、学級ごとに50メートルを走りました。
合図をしっかりと聞いて、ゴールをめざしてがんばって走りました。

5・18 今日の給食

画像1 画像1
 五目あんかけソフトめん・牛乳
いもとお豆のじゃこごまがらめ

 みなさん、正しい姿勢で給食を食べていますか。
正しい姿勢は、背筋を真っ直ぐにのばし、机とお腹の間に、にぎりこぶし1つ分が入るくらいの空間をあけます。横を向いたりせずに、真っすぐに座ります。こうすることで、食事の際におかずをこぼしにくくなります。猫背になると、食べ物の通り道が曲がってしまい、消化がスムーズに行われなくなってしまいます。これから、背筋をピンと伸ばし、正しい姿勢を意識して、給食を食べましょう。

5・18 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工授業の様子です。
自分のランドセルをタブレットで撮影し、画面を見ながらスケッチをしました。
細かなところまでしっかりと見て、ていねいに描くことができました。


5・18 2年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽授業の様子です。
「こいぬのビンゴ」の歌に合わせて、タンバリンやすずを使ってリズム演奏を行いました。
みんなで上手に曲にのって、演奏することができました。

5・18 1年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育授業の様子です。
運動場で遊具を使って、元気よく体を動かしました。
約束を守って、上手に活動することができました。

5・19 3年生体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体力テストの様子です。
50メートル走、ボール投げ、立ち幅跳びを行いました。
2年生の時よりもがんばることを目標に、熱心に取り組みました。

来週の予定と下校時刻

●23日(月) B日課
        1〜4年14:35
        5・6年15:25

●24日(火)  1・2年15:00
        3〜6年15:55

●25日(水)  1・3年15:00
      2・4〜6年15:55

●26日(木) 一斉下校15:00

●27日(金) 学校運営協議会
        1・2年15:00
        3〜6年15:55

5・17 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・新じゃがいものみそ汁
おろしハンバーグ・こんぶ和え

 今日のみそ汁は、煮干しからとっただしを使いました。煮干しとは、カタクチイワシなどの小魚を煮て干したものです。日本では、昔から海や畑でとれた物を加工して、いつでもおいしく食べられるように工夫した食べ物がたくさんあり、煮干しもその一つです。
 今日は、煮干しを粉末にしたものを使用しました。だしをとっている間、だしの良い香りが給食室にたちこめていましたよ。


5・17 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
解剖顕微鏡の使い方の学習を行いました。
顕微鏡の持ち方、置く場所の注意などをはじめに聞いてから、使い方を動画を見ながらしっかりと確かめました。
その後、けしごむやえんぴつの先など身近なものを顕微鏡で観察しました。

5・17 4年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育授業の様子です。
跳び箱運動に取り組んでいます。
台上前転の練習を行いました。
自分の目標の高さを選んで、熱心に練習することができました。

5・17 3年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科授業の様子です。
ゴムの力で動く車を作って、どんぐり広場で走らせてみました。
ゴムののばし方を変えると、車が走る長さが変わるか、しっかりと実験することができました。

5・17 2年生体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体力テストの様子です。
50メートル走やボール投げ、立ち幅跳びをがんばって行いました。


5・16 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳
チンゲンサイのスープ・鶏肉と野菜の黒酢がらめ

 チンゲンサイは、中国から伝わった野菜です。チンゲンサイの旬は春と秋の2回あり、その時期のチンゲンサイは、シャキシャキとした食感をいつもより味わうことができます。今日は春雨といっしょに、風のスープにしました。チンゲンサイのシャキシャキとした食感と、つるりとした春雨の食感を味わうことができました。

5・16 5年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽授業の様子です。
「茶つみ」の合唱を聴いて、声のひびきの聴き比べを行いました。
気づいたことを、プリントにしっかりとまとめることができました。


学校行事
4/6 入学式
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

保健だより

給食

お知らせ

緊急時の対応