最新更新日:2024/06/10
本日:count up25
昨日:46
総数:1238295
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

6・27 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
とじこめた水に力を加えると水の体積はどう変わるのか調べました。
注射器の中に水を入れてピストンを押したりゆるめたりして調べました。
空気の時と比べながら、熱心に調べることができました。

6・27 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科授業の様子です。
池の水の中にいる小さな生き物を顕微鏡で観察しました。
タブレットの中に入っている資料を参考にしながら、熱心に観察することができました。

来週の予定と下校時刻

●7月4日(月)1〜3年15:00
        4〜6年15:55

●7月5日(火)B4日課
        保護者懇談会
        ベルマーク回収日(〜7日)
        一斉下校13:10

●7月6日(水)B4日課
        保護者懇談会
        ベルマーク回収日
        一斉下校13:10

●7月7日(木)B4日課
        保護者懇談会
        第2回PTA本部役員会
        ベルマーク回収日(最終日)
        一斉下校13:10

●7月8日(金)1・2年15:00
        3〜6年15:55

6・24 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん、牛乳、鶏団子汁、コロッケ、赤じそ和え

 今日の赤じそ和えには、2年生が育てたきゅうりが使われていました。きゅうりは水分を多く含み、体の熱を下げるはたらきがあるので、これからの時期にとりたい野菜です。どの学年からも「おいしかった!」と好評でした。

6・24 6年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工授業の様子です。
「くるくるクランク」の製作に取り組んでいます。
クランクが動く仕組みを利用して、動き方を考えながら熱心に作品つくりを行っています。

6・24 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
顕微鏡の使い方を学習しました。
対物レンズの動かし方、反射鏡の扱い方など、しっかりと説明を聞いて実際に顕微鏡を使いました。
上手に扱えるようにして、これからの学習に活用します。


6・24 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
閉じ込めた空気に力を加えると空気の体積や手応えはどう変わるのか調べました。
注射器に空気を入れてピストンを押したり、ゆるめたりして調べました。
どの子も、しっかりと話を聞いて実験することができました。

6・24 3年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科授業の様子です。
一宮市のいろいろな施設についての学習に取り組んでいます。
自分が調べたい施設をタブレットを使って調べました。
施設の場所、何をするところか、建物の特徴などを熱心に調べることができました。 


6.23 1年生「防犯教室」

 1年生のみなさん、今日は、防犯教室がありましたね。犯罪にあわないための約束事として、「いかのおすし」を教わりましたね。
 「ついて(いか)ない」、「(の)らない」、「(お)おごえをだす」、「(す)ぐにげる」「(し)らせる」この5つのことをしっかり頭に入れ、普段から練習等しましょう。
 それでは、最後に、今日お話をした、掲示場所は、体育館の西の入り口のところです。運動場に行くときに、目にすると思いますので、いつも意識していきましょう。
画像1 画像1

6・23 今日の給食

画像1 画像1
米粉パン、牛乳、チキンビーンズ
パンプキンオムレツ、ツナサラダ

 今日のパンプキンオムレツには、「卵」が使われています。「卵」は、体の中で赤・緑・黄のどの色の働きをするでしょうか。


答えは ここをクリックしてね!

6・23 1年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数授業の様子です。
たし算カードの準備を行いました。
机の上にカードを並べて、順番にリングに入れるようにします。
これから、たし算練習に利用していく予定です。

6・23 6年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育授業の様子です。
走り高跳びの記録会を行いました。
今まで練習してきた成果が出せるよう、どの子もがんばっていました。


6・23 3年生書写授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の書写授業の様子です。
「大」の清書を行いました。
右はらい・左はらいの書き方に気を付けて、一生懸命書くことができました。

6・23 あさがおの花

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が大切に育てているあさがおが花を咲かせ始めました。
濃いピンクとうすいむらさき色の花が顔を出していました。
これからどんどん咲いてくれるのが楽しみです。


6・22 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
肉みそひじき丼、牛乳、具だくさん汁

 だんだん気温が暑くなってきて、体が疲れやすくなったり、食欲がなくなったりするときがあるかもしれません。そんな時でも、給食をおいしく食べてほしいと考えて、献立はつくられています。今日は、肉みそ丼の具をごはんの上に乗せて、いっしょに食べました。肉みその味で、ごはんが進みましたね。

 5年生は社会科で、食品の流通について学んでいます。今日は、給食の食材がどこから来ているのか考え、昨日食べた給食に使われている食材が日本各地や、海外、遠い所から運ばれていることを知りました。

6.22 あいさつ週間

 木曽川西小学校のあいさつ週間では、生活委員会が中心となって、オアシス運動を行っています。ところで、みなさんオアシス運動の「オアシス」の意味を知っていますか。「おはよう」「ありがとう」・・ではありません。生活委員会で考えました。下の〇〇に入る言葉を考えてみてください。
オ・・〇〇〇〇声で
ア・・〇〇〇〇
シ・・〇〇〇〇
ス・・〇〇〇〇な笑顔で
答えは、3年3組の背面黒板の写真に書いてありますので、見てください。
 また、朝の登校時に、民生児童委員の方々もあいさつ運動をしてくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1

6・22 5年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽授業の様子です。
「ハローシャイニングブルー」の合唱練習にむけて、計画を立てました。
高音・低音の希望をとって練習していくことになりました。
みんな、やる気十分の様子で話を聞くことができました。

6・22 1年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽授業の様子です。
「白くまのジェンカ」の曲に合わせて、体を動かしました。
男女交代で、教室の中を楽しく動きました。

6・22 3年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科授業の様子です。
音楽室で楽器を使って音の伝わり方を調べました。
いろいろな楽器の音を出してみて、気づいたことを発表しました。
どの子も熱心に楽器の音を出して調べることができました。

6・22 6年生家庭科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科授業の様子です。
洗濯の実習を行いました。
手洗い場で持参した片方の靴下を手洗いしました。
きちんと洗剤と水の量をはかって、ていねいに洗うことができました。
学校行事
4/6 入学式
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

保健だより

給食

お知らせ

緊急時の対応