感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

本日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「トックク」が出ました。
 トッククは、お米から作られたトックというもちの入ったスープです。日本のもちと比べて、煮崩れしにくく、歯ごたえがしっかりしているのが特徴です。

5年生★宮小マラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の月曜日から宮小マラソンが始まりました。積極的にマラソンに参加する様子が見られます。残り2日間、がんばりましょう!

2年生★ダッシュ!ダッシュ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は,宮小マラソンがあり,子どもたちも元気よく運動場を走っていました。一人一人が目標をもって取り組んでいます。寒い冬に負けないように,体を動かし,体力アップして,強い体をつくっていきましょう!

3年生★今日も体力UP!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も多くの3年生が宮小マラソンに参加していました!

 笑顔がいっぱいでした(^^)

4年★都道府県

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科の学習では,日本全国のことを学びます。そのため,47都道府県を覚えていることが必須になります。2学期に多くの子はすでに満点をとっていますが,最終確認として,2月20日(月)に都道府県テストを実施します。自学ノート等を活用して学習を進めましょう。
 理科の「もののあたたまりかた」の学習では,金属,水,空気はそれぞれどのようにあたたまるのかを,実験して観察しています。グループでじっくりと観察することができました。
 算数で直方体と立方体の学習をしています。てん開図などを工作用紙を使って学習しています。工作用紙のあまった部分で別の工作をしている児童も・・・楽しむことは大切です。

6年生☆すてき自学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月15日(水)、すてき自学です。
明日の漢字テスト目指して、みんな頑張り中。

6年生☆感謝の会実行委員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月15日(水)、感謝の会実行委員さんの紹介です。
何度も練習して、大変立派に発表してくれました。
また、ピアニストを担当してくれた子も、すばらしい演奏でした。

1年生★かざぐるまをつくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で「かざぐるま」を作って遊びました。
はねの数や形などを自分たちで考えて作った後は、。実際に回して遊びました。
「走ると回るのが速くなるよ。」「風が吹くと走らなくても回るよ。」などそれぞれに発見もあったようです。

1年生★「ナンジャモンジャさんの読み聞かせ」と「宮小マラソン」が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
 わかくさタイムに、ナンジャモンジャさんによる読み聞かせが行われました。
とても集中してお話をきくことができましたね。

 休憩時間は「宮小マラソン」が行われています。昨日より、体が慣れてきたようで、笑顔で走っている子が多かったです。きっと宮小マラソンが終わるころには、ぐっと持久力がアップしていると思います。がんばりましょう!

2年生★図工「わくわくすごろく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工は2年生最後の図工作品、「わくわくすごろく」作りを始めました。
 作品が完成したら、すごろく大会を開いて遊びましょう。これまで身に付けてきた全ての技を出し切った作品に仕上げられるといいですね。

本日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「白菜と塩昆布の和え物」が出ました。
 昆布は、海藻の一つで、日本では北海道を中心に採れます。和食ではだしをとるために使われることが多いですが、しょうゆや砂糖などの調味料で煮て塩などをまぶした塩ふき昆布などにも加工されます。

1年生★楽しく がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮小マラソンが始まりました。初日から子どもたちは、元気いっぱい。みんなでマラソンに挑戦しました。
 また、先日ボランティアの方に教えていただいた昔遊びを今度は、教えてもらった友達が先生になって自分たちで楽しく昔遊びをしました。
 毎日笑顔いっぱいの1年生です。

3年生★体力UP週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は雨で出来なかったので、今日から体力UP週間が始まりました。

 宮小マラソンやなわとびなど、自分で選んだ運動で体力UPを目指します。

 今日は多くの子が運動場に出て走っていました!みんなで走って、楽しそうでした☆

3年生★いろいろうつして

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は版画に挑戦しています!

 図工室でこれまで作ってきた板に液を付けて刷りました!

 今乾かしています。できあがりが楽しみです♪

4年★サイバー犯罪防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は江南警察の方に来ていただき,「サイバー犯罪防止教室」を聞きました。インターネットを安全に,楽しく利用するために,5つの約束を教えてもらいました。
 1.人を傷つけない
 2.自分の情報を教えない
 3.インターネットで知り合った人と会わない
 4.人のパスワードを勝手に使わない
 5.困ったことが起きたらすぐ大人に相談する
 これからを生きる子どもたちにとって,インターネットを正しく利用する力は,とても大切です。ご家庭でも利用する際には,正しく利用することを意識した声かけをお願いします。
 今日から宮小が始まりました。体育で取り組んだように,5分間で走れるだけ走ります。職員も一緒になって走り,日頃の運動不足解消に努めています。一生懸命走る姿,笑顔で走る姿,今週の長放,昼放は子どもたち,職員のがんばる姿であふれています。

6年生★宮小マラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は体力UP週間です。昼放課に宮小マラソンに取り組みます。
 昼放課になると多くの人が外に出て、トラック走や縄跳びに取り組んでいました。一週間ではありますが、できるだけたくさん取り組んで体力を付けていきましょう!

6年生★薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の4限、薬物乱用防止教室がありました。
 警察の方から、薬物に一度軽い気持ちで手を出すと脳も心も命も奪われてしまう、というお話を聴きました。危険な薬物だけでなく、身の回りの薬物を適量を守らずに使うことも薬物乱用にあたるそうです。
 どんな場合であっても薬物乱用をしないこと、周囲の人から誘われたり強要されたりしても「No!」と言える勇気をもつことを覚えておきたいですね。

6年生★トルコのためにわたしたちができること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日にトルコの南部でマグニチュード7.8の地震が発生しました。トルコだけではなく、隣国のシリアなどでも被害があるとの報道がされています。
 そんなトルコをはじめ、地震の被害にあった国々のために、6年生は募金活動を計画しています。小さなことでも、自分たちにできることを考え実行していきます。

5年生★テスト頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の「角柱と円柱」のテストをしました。自学ノートの宿題やテスト前の放課には、学習したことを復習して、テストに備える子が多くいました。3学期も残り約1ヶ月半です。1年間の学習も少しずつ復習できるとよいですね。

2年生★命を守る「連れ去り防止教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江南警察の方をゲスト講師にお迎えし、「連れ去り防止教室」を開催しました。
 「自分の命は 自分で守る」ために、分かりやすくお話をしていただいたり、不審者から身を守るためのビデオを見たりしました。
 「助けてーーー!!!」と大声を出す練習もしましたね。
 江南警察の方に教えていただいたことを思い出しながら、これからの日々を過ごしていきましょう。ありがとうございました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/4 【B週】
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342