最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:113
総数:464874
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

【1年生】人権の花&きれいにさいてね(チューリップ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開花が楽しくなり、子供たちのお世話にも気持ちが上乗せされています。

【1年生】図工「作品バッグ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間、作品バッグに思い思いのイラストを描きました。クラスのキャラクター「カワンコウ(カワウソ&アンコウ)」や自分のお気に入りのもの、橘丸なども上手に描き、満足していました。1年間の図工の作品や掲示物などを笑顔で持ち帰りました。

今日の給食

3月17日 献立

チキンライス
白菜とベーコンのスープ
フルーツポンチ
牛乳

今日は、小学校のみの給食でした。チキンライスは、お米を炊くときにトマトジュースを入れて炊くことで、とてもきれいな赤色に仕上がります。ケチャップたっぷりの具材がとても食べやすかったですね。
全校、時間内にごちそうさまができ、成長を感じる1日でした。残りの給食もおいしくいただきましょう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】もうすぐ2年生「一年間をふりかえろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間の活動を振り返り、新一年生へ向けた絵日記風の紹介文を完成させました。皆で活動や行事等を出し合い、担当の分担を決めて1年生の皆で完成を目指しました。兎にも角にも書く活動が多く子供たちは大忙しですが、1年間積み重ねてきた力を発揮して全員が書き上げることができました。これで来年の1年生も1年間の見通しをもって活動できそうだと肩を撫で下ろしていました。

【低学年】体育「ボールけりランド」6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8回の予定ですすめてきたボールけり遊びも最終回でした。自分たちで作戦や配置を考え声掛けするようになり、楽しく活動できました。いつの間にかテクニックも上達し、役割をみつけて活躍できました。

【1年生】感謝の気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間お世話になった支援員の先生に真心を込めてお礼を届けました。困ったときにはいつもそばにいてくれた先生方に、感謝の気持ちを届けました。

【1年生】1年生でできるようになったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレット端末を用いてホームページ(1年分の活動)を見直しながら、一年間の一つ一つの事柄を、思い出し整理しました。「学習」「生活」「友達」「できるようになったこと」「1年間を振り返って」を色分けした観点ごとに文章にしました。仕上げを前にして出来栄えに喜ぶ姿が見られました。

今日の給食

3月16日 献立

赤飯
鶏のから揚げ
のらぼう菜のおひたし
すまし汁
牛乳

今日は、卒業祝い献立でした。残りの給食も3回になりました。
給食センターでは、卒業を祝うために赤飯を炊きました。朝からあずきをゆで、ゆで汁と一緒に炊飯釜へ…。とってもきれいな色の赤飯になりました。
すまし汁には花形のおふを入れました。見た目も豪華な給食でした。
おひたしに使ったのらぼう菜は三宅島産です。食べやすいおひたしに仕上がりました♪

三宅島産:のらぼう菜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生といちご

給食の準備や片づけでも、学校のお手本になっている6年生。小学校で食べる給食も残り4回…。日に日に卒業が近づいています。
今日は三宅島産のいちごと素敵な笑顔でパシャリ!
残りの給食も楽しんでください♪

画像1 画像1
画像2 画像2

★卒業式練習★

今日から6年生も含め、三宅小の児童全員が揃って卒業式の練習が始まりました。
今日は、門出の言葉と歌を中心に練習をしました。
初めて6年生の門出の言葉を話している姿は、堂々としていて、とても立派でした。
1〜5年生も緊張しながらも、一生懸命に練習に取り組んでいました。
明日も、卒業式の全体練習が行われます。
入退場も含めた、卒業式全体の流れを確認していきます。
1〜5年生は、6年生に感謝の気持ちを届けられるように、6年生は在校生に次のバトンを渡せるように一生懸命に練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

3月15日 献立

チキンクリームライス
ベーコンと明日葉のスープ
いちご
牛乳

今日は、子供も大人も大好きなクリームライスでした。ごはんは、すりおろしたにんじんと一緒に炊くことで、ほんのりオレンジ色に仕上がりました。チキンクリームは、焦がさないよう、温度管理をしながら手作りルーで仕上げました。
いちごは三宅島産です。農家さんが給食に完熟な状態で出せるよう、調整してくださいました。子供たちもいちごが出る日を心待ちにしている様子でした。食缶を開けたとき、「上から下まで赤い〜」という声が聞こえてきました♪

三宅島産:明日葉・いちご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】きれいにさいてね(あさがおの種)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオの種を入れる袋に、算数で学習した「大きな数」を声を出しながら種を入れていきました。隣の友達の数につられてしまい、数えられなくなったとモジモジする姿もあり、一筋縄にはいかないものの完成すると大満足です。早くおうちに持ち帰り、庭中にアサガオを育てたいと1年前の種まきの動きを真似していました。アサガオ染めのトートバックの前でアサガオの種を持っての記念写真、ぐるっと一周したアサガオの学習でした。

【1年生】きれいにさいてね(アサガオの種)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏に育てたアサガオの種がたくさん集まりました。もうすぐ2年生になる子供たちは、来年度の学校探検の案内をイメージして新1年生へアサガオの種のプレゼントを準備しました。今年は豊富だったので、自分たちの分もたくさん持ち帰り大喜びです。

今日の給食

3月14日 献立

麦ごはん
明日葉ジャンボ餃子
野菜のナムル
すまし汁
牛乳

今日は、6年生からたくさんのリクエストが来た「明日葉ジャンボ餃子」でした。三宅島の給食ならではのメニューですね。どの学年からも愛されています。
朝からたくさんの野菜をみじん切りにし、しっかりこねて皮で包みました。皮は直径15cm!1つ1つ破けないように3人の調理員で丁寧に包みました。
これからも愛されるメニューであってほしいですね♪

三宅島産:明日葉・にんじん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【低学年】体育「ボールけりランド」5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールを細かく運び、相手を避けたり、パスをしたり、上手にラインゴールにシュートすることができました。回を重ねるごとに動きが軽くなってボールの扱いが身に付いてきました。思い切りよく楽しんでいます。次の体育も天気にな〜れ。

【低学年】体育「ボールけりランド」4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボール蹴り遊びも、終盤に近付いてきました。ボール慣れをした後に前半後半に攻守を入れ替えた得点対決のゲームを行いました。2年生が試合前の挨拶やポジション決めを中心に行い、振り返りではみんなに分かりやすく伝え手本になりました。

★卒業式練習スタート★

今日から卒業式の練習がはじました!!
今日は、1〜5年生の児童が集まり練習をしました。
卒業式中のお辞儀の仕方や立ち方、座り方を教えていただきました。
また、歌の練習や呼びかけの練習なども行いました。
明日からは6年生も加わり本格的に卒業式の練習が始まります。
最後の儀式です。良い式になるよう、気を引き締めて練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年生 体育

3月14日(火)

中学年合同体育では、ラインサッカーを学習しています。
1年間の最後の単元なので、子供達の成長が様々なところに見られます。
特にチーム内での仲間への声かけはとても温かく、すてきな声かけが多いです。
1年間の成果ですね!
最後までラインサッカーを楽しみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

3月13日 献立

鶏うどん
おかか和え
チョコバナナケーキ
牛乳

今日は、うどんとケーキがリクエストでした。
主食の中でもうどんはとても人気です。今日はコロコロの鶏肉がたくさん入った鶏うどんでした。
ケーキは大きめに切ったバナナを入れて焼いています。鉄板ごとに温度や焼き具合を確認して、最後に粉糖をかけます。いろいろなクラスでおかわりの声が聞こえてきました。

三宅島産:にんじん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 読み聞かせ

3月13日(月)

今朝は、今年度最後の読み聞かせをしていただきました。
この1年間、様々な方に読み聞かせをしていただき、子供たちは多くの本に出会うことができました。多くの本に出会い、少しでも自分の世界が広がったらすてきですね。
これからもたくさんの本に出会っていきましょう!

読み聞かせをしてくださった方々、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300