最新更新日:2024/03/05
本日:count up10
昨日:58
総数:436335

6年生とシャトルラン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、シャトルランをしました。回数を数えるのが難しいので、6年生に手伝ってもらいました。やっぱり6年生は優しかったです。走っているときに応援してくれたり、「がんばったね。」とほめてくれたりしたので、力を発揮することができました。今度はプール開きを一緒にするのが楽しみです。

夏野菜、成長中!

画像1 画像1
 2年生が育てている「なすび」「ピーマン」「ミニトマト」たちがどんどん育っています。くきが長く伸び、花のつぼみがついているものもあります。子どもたちも毎日水やりを頑張っています。自分の野菜に名前をつけ、実ができるのを心待ちにしています。

運動会練習 ダンス特訓中!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は運動会で3曲踊ります!
サカナクションの「Aoi」と「新宝島」、
緑黄色社会の「キャラクター」です。
リズムにのって大きく体を動かし、全員で1つの演技を作りあげます。

今日は、動くところと止まるところのメリハリを
きちんとつける練習をしました。
どんどん上手くなり、
最後にはみんなの気持ちが
一つになった演技ができました。

運動会当日も、そんな演技を見せてくれることでしょう。
応援よろしくお願いします!

どんな「くるくるランド」ができるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、図工で「くるくるランド」を作っています。

台紙に丸い紙をピンでとめて、
紙が自由に回るようにします。
子どもたちは、
「くるくる回すものは何がいいかな?」
とじっくり考えていました。
お城、電車、あひるなどいろんなものを
作っていた子どもたちです。

「うわあ、これで違う世界にいけるよ。」
「〇〇が回ると楽しいよ。」
「みてみて!」
ととても楽しく作品を作っていました。

すてきな時間になりました。

工夫して作ろう「コロコロガーレ」

画像1 画像1 画像2 画像2

4年生の図工では立体めいろ「コロコロガーレ」の学習をしています。

カラー段ボールや型紙を使って、ビー玉を転がす迷路を作成中です。
曲がった道やすべり台、落とし穴など
子どもたちのおもしろいアイディアがどんどん出ています。

友達との交流では、「すごいな」「難しい!」と楽しみながら
かかわり、アイディアをもらいながら作る姿も見られます。
みんなでいいところを出し合い、伸びていく4年生!
図工でもきらりと光っています。

完成した作品は、ご家庭に持ち帰る予定です。
ぜひお子さんといっしょに、迷路に挑戦していただけたらと思います。

ヘチマの種をまきました

画像1 画像1
理科の時間にヘチマの種まきをしました。これまで色々な植物を育ててきたので、「土はふんわりかけてあげよう」「あまり深く種を押し込んだら芽が出てこられないね」など、子どもたちは手慣れたものです!
ヘチヘチくん、ヘチマ3世など愛情いっぱいの名前も付けました。
芽が出るのが楽しみです♪

運動会に向けて〜4年生ダンス練習〜

画像1 画像1
 今週から運動会にむけてダンスの練習やリレーの練習がはじまりました。ダンスの曲は、関ジャニ∞の「前向きスクリーム!」と「座頭市」の2曲で表現します。
 初日の練習では、ほとんどのふりつけを覚えることができました。さすが4年生だなと感心しました。天気の影響で運動場で練習できない日もありますが、そんな心配を吹き飛ばす勢いです!

実験をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、初めての実験をしました。粘土の形を変えても、重さは変わらないのだろうか、班で協力して調べました。各班の結果を見比べ、結果の違いは何なのだろう… 粘土を落としちゃったからかな… 粘土が爪に入ったからかな… と様々な原因を考えていました。今度はビニール袋に入れて、再実験。みんなで意気込んで納得のいく結果が出ました。
始まったばかりの理科の授業を、早くも楽しんでいるようです。ふしぎに思うこともたくさん見つかったようなので、これからみんなで解決していってほしいと思います。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5年団で交通安全教室を実施しました。
 まずは、交通ルールについて全体で確認し、安全に登下校するために何が大切なのかを話し合いました。
 「周りの人に迷惑をかけないために、右側を1列で歩かないといけないよ。」
 「道路を渡る時は横断歩道や歩道橋を使うよ。」
 「右・左・右を言ってから渡るよ。」

 次に、実際に外へ出て、班ごとに道路を渡る練習をしました。みんなきちんと一度立ち止まり、「右!左!右!」と大きな声で言いながら素早く渡っていました。2か所で練習し、合格をもらうと「やったー!」と班のみんなで喜んでいました。

 今日学んだことを、明日からの登下校に活かし、お手本として下学年を引っ張っていってほしいと思います。

高学年としての第一歩!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年の仲間入りを果たした5年生。学校のことを考えて行動する場面も増えてきました。

「城西小学校のために何ができるだろうか?」

みんなで話し合った結果、城西小の普段掃除をしない所を、掃除することにしました。

活動中、黙々と、一生懸命になって頑張る姿が、とても頼もしかったです。学校もとてもピカピカになりました!5年生ありがとう!

高学年として、素晴らしいスタートを切りました。まだまだ長い5年生生活、みんなでもっと成長していきましょうね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269