最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:176
総数:1171429
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

3年生★体力UP週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は雨で出来なかったので、今日から体力UP週間が始まりました。

 宮小マラソンやなわとびなど、自分で選んだ運動で体力UPを目指します。

 今日は多くの子が運動場に出て走っていました!みんなで走って、楽しそうでした☆

3年生★いろいろうつして

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は版画に挑戦しています!

 図工室でこれまで作ってきた板に液を付けて刷りました!

 今乾かしています。できあがりが楽しみです♪

4年★サイバー犯罪防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は江南警察の方に来ていただき,「サイバー犯罪防止教室」を聞きました。インターネットを安全に,楽しく利用するために,5つの約束を教えてもらいました。
 1.人を傷つけない
 2.自分の情報を教えない
 3.インターネットで知り合った人と会わない
 4.人のパスワードを勝手に使わない
 5.困ったことが起きたらすぐ大人に相談する
 これからを生きる子どもたちにとって,インターネットを正しく利用する力は,とても大切です。ご家庭でも利用する際には,正しく利用することを意識した声かけをお願いします。
 今日から宮小が始まりました。体育で取り組んだように,5分間で走れるだけ走ります。職員も一緒になって走り,日頃の運動不足解消に努めています。一生懸命走る姿,笑顔で走る姿,今週の長放,昼放は子どもたち,職員のがんばる姿であふれています。

6年生★宮小マラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は体力UP週間です。昼放課に宮小マラソンに取り組みます。
 昼放課になると多くの人が外に出て、トラック走や縄跳びに取り組んでいました。一週間ではありますが、できるだけたくさん取り組んで体力を付けていきましょう!

6年生★薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の4限、薬物乱用防止教室がありました。
 警察の方から、薬物に一度軽い気持ちで手を出すと脳も心も命も奪われてしまう、というお話を聴きました。危険な薬物だけでなく、身の回りの薬物を適量を守らずに使うことも薬物乱用にあたるそうです。
 どんな場合であっても薬物乱用をしないこと、周囲の人から誘われたり強要されたりしても「No!」と言える勇気をもつことを覚えておきたいですね。

6年生★トルコのためにわたしたちができること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日にトルコの南部でマグニチュード7.8の地震が発生しました。トルコだけではなく、隣国のシリアなどでも被害があるとの報道がされています。
 そんなトルコをはじめ、地震の被害にあった国々のために、6年生は募金活動を計画しています。小さなことでも、自分たちにできることを考え実行していきます。

5年生★テスト頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の「角柱と円柱」のテストをしました。自学ノートの宿題やテスト前の放課には、学習したことを復習して、テストに備える子が多くいました。3学期も残り約1ヶ月半です。1年間の学習も少しずつ復習できるとよいですね。

2年生★命を守る「連れ去り防止教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江南警察の方をゲスト講師にお迎えし、「連れ去り防止教室」を開催しました。
 「自分の命は 自分で守る」ために、分かりやすくお話をしていただいたり、不審者から身を守るためのビデオを見たりしました。
 「助けてーーー!!!」と大声を出す練習もしましたね。
 江南警察の方に教えていただいたことを思い出しながら、これからの日々を過ごしていきましょう。ありがとうございました!

本日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「クリームチャウダー」と「ハート型ハンバーグのトマトソース」が出ました。
 チャウダーやハンバーガーは、アメリカ合衆国を代表する料理です。チャウダーとは、じゃがいもなどの野菜が入ったクリームスープのことです。二枚貝が入ると、クラムチャウダーと呼ばれます。

6年生☆感謝の会実行委員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月13日(月)、感謝の会の実行委員さんたちです。
最初は、盛り上げ隊のみなさんと、言葉隊のみなさんです。

6年生☆すてき自学と掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月13日(月)、今週は漢字テストです。
みんながとてもがんばっています。

4年★学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の学びの発表会を終え,新しい1週間が始まりました。2月も中旬に入り,あっという間に2月が終わってしまいそうな予感です。4年生で学ぶ漢字の学習が終わり,算数も最後の単元に入っています。「4年生での学習は4年生のうちに」を大切に,自学ノートを活用して,学習のまとめに取り組んでほしく思います。ご家庭で自学ノートの内容に迷っていたら,迷わず「1年間のまとめをしな」とお伝えください。復習するとよい内容としては「漢字」「算数」「都道府県」を中心に進めていけばいいと思います。英語が好きで,英語の勉強をするのもいいですね。
 漢字のまとめのテストを2月22日(水)に実施します。

2年生★自分の顔をよーく見て

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は,図工の時間に自分の顔をクレヨンで描きました。鏡を使って,自分の顔を触ったり,動かしたりしてじっくりと観察しました。いつも見ているはずの自分の顔に,子どもたちは興味津々でした。どんな作品になるか楽しみですね!

2年生★体育 ボールは友達!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育は現在、ボールけり遊びに取り組んでいます。
 グループでパス練習や的当てをして、少しでもボールの扱い方がうまくなることを目指しています。たくさんボールをけって、さわって・・・ボールと友達になろう!

1年生★にじいろのさかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習で「にじいろのさかな」のお話を聞いて思い浮かんだ場面を絵に表しました。どの子もうろこ1枚1枚丁寧に塗ってきれいなにじいろのさかなを描くことができました。

本日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「さばの銀紙焼き」が出ました。
 さばは、一般的な真さばの他に、ごまのような模様のごまさば、ノルウェーから輸入される大西洋さばがあります。銀紙焼きには、真さばやごまさばが使われています。

学校評価アンケート結果について

 本年度実施した、「学校評価アンケート」の集計が完了しました。
 昨年度との比較になっております。
宮田小学校ホームページ右側にある、「配布文書」からご覧いただくか、下のリンクからご確認ください。
URL
 https://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231002...


 公開期間 令和5年3月31日(木)まで

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月10日(金)は、「あいさつ運動」がありました。
 気温も下がり、雨が降る中でのあいさつ運動でした。しかし、本日は、待ちに待った学びの発表会。子どもたちのやる気も十分。「おはようございます」の元気な声から、学びの発表会にかける意気込みが感じられました。
 学校運営協議会委員の皆様。PTA役員、委員の皆様。一家庭一役の皆様。本日はご参加いただき、ありがとうございました。

5年生★学びの発表会ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はお足元の悪い中、学びの発表会に参観していただきありがとうございました。12月から準備を始め、今日は緊張感をもちながらも一人一人が精一杯頑張っていました。発表が終わると達成感を感じて、ほっとした表情を見せている子が多かったです。今日までの学びを次の行事にいかしていけるとよいですね。土日でゆっくり休んで、月曜日からまた元気に学校にきてください。

4年★再会

画像1 画像1
画像2 画像2
 学びの発表会に,9月終わりから10月にかけて,4年3組にいた教育実習生さんが来てくださりました。「4年生のがんばりがどうしても見たい」という強い要望から,今回の再会が実現しました。実習生さんのまっすぐな思いがとても素敵だなと思うのと同時に,実習生さんにそう思わせた4年生の魅力がすばらしいと思いました。みんなのまっすぐな思いやがんばりが,人の心を動かしましたね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式 引率下校
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342