最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:176
総数:1171429
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

5年生★3組調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3組の調理実習でした。美味しいご飯と味噌汁を食べて,嬉しそうな笑顔がすてきでした。
 この調理実習で学んだことをぜひ家庭で実践してもらえるとよいです。

6年生☆すてきな自学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(火)気がつけば、卒業まで30日をきっています。
中学校へ向けて心構えや敬語も練習しています。

4年★学びの発表会の立ち位置

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは毎日,発表会の練習に一生懸命に取り組んでいます。スポーツフェスティバルや大縄大会などを見ていて,4年生は行事等をみんなでがんばろうという気持ちをしっかりともっています。その姿にいつも心打たれています。そんなみなさんの様子を,もっと見えるようにしたいという思いから,後方児童が立ち台に立つことにしました。児童によっては,立ち位置が多少変わりましたので,お子様に確認していただき,招待状に添付した立ち位置の修正をお願いします。
 児童はそれぞれ前方に出てきて発表するタイミングがあります。申し訳ありませんが,観覧スペースは広いとは言えません。撮影場所を譲り合って,お子様のがんばる姿を見ていただけたらと思います。ご協力お願いします。
 本日,最後のクラブがありました。自分が選んだクラブに,みんな、夢中になって取り組むことができました。年度内に来年度のクラブの希望を聞き,決定をする予定です。

本日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「チンジャオロース」が出ました。
 チンジャオロースのチンジャオはピーマンを、ロースは細切りの肉を意味します。細切りにした肉に下味をつけ、ピーマンやたけのこなどとともに炒めて作ります。

2年生★今日もお客さんがいらっしゃいました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は教頭先生がいらっしゃって、みんなの演技を見てくださいました。
 みんなの迫真の演技を目の当たりにして、とてもすばらしかったと、たくさんほめていただきました。特に、「スーホの悲しみ」が、教頭先生の心に深く届いたということです。
 さあ、いよいよ「スーホの白い馬」の練習ができるのも、あと木曜日のリハーサルを残すのみとなりました。これまで積み重ねてきた全ての物を、お客さんの心にしっかりと届けましょう!!

2年生★かわいいお客さんが見に来たよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週末はいよいよ学びの発表会本番ですね。
 「スーホの白い馬」の練習ができるのも、あとわずかとなりました。
 今日はかわいい1年生のみなさんを観客として、2年生の発表を見てもらいました。
 1年生の先生方から、たくさんの誉め言葉をいただきました!明日の練習の時にその言葉をつたえるので、お楽しみに!
 さあ、明日の練習も、さらに「大成功!!」を目指して張り切っていきましょう。

4年★学びの発表会の変更について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日緑色のプリントで「学びの発表会」についての案内を渡しました。内容に数点変更があります。よろしくお願いします。
 1.完全入れ替え制です。3時間目の2年生が終わったら,4年生を見る場合でも一度体育館から退場していただきます。
 2.全校の進行の都合上,パイプ椅子を用意することができなくなりました。申し訳ありませんが,立ち見での参観となります。
 3.学年によってプリントの色が異なります。4年生の発表会を参観するときには,必ず本日配付した緑色の参加者確認表をお持ちください。
 ご不明点等ございましたら,連絡帳や電話でお問い合わせください。

5年生★調理実習2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6時間目に調理実習を行いました。役割分担をしながら声をかけあって、どの班も美味しいご飯と味噌汁を作ることができました。ご飯には、お鍋で炊くからこそできる「お焦げ」ができていて、かりっとした部分も美味しく食べることができましたね。

1年生★今週も始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2年生の練習をみさせてもらいました。ぴったりと息があったパフォーマンスに驚きましたね。とてもかっこよかったです。
 1年生の本日の練習は、準備や片付けまで全て行って、時間をはかりました。まだまだ短縮できるところはありそうです。がんばりましょう。

6年生★外国語パフォーマンステスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は外国語科の授業でALTの先生と1対1での2分間のスピーキングテストに挑戦しました。一生懸命考えて英語で答えていました。

本日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「わかさぎの南蛮漬け」が出ました。
 わかさぎは、体長15cmほどの小さな魚です。海や河川、湖沼(こしょう)などで生息しています。氷の張った湖面に穴をあけ、糸を垂らして釣るわかさぎ釣りは、冬の風物詩です。

2年生★6年生を送る会実行委員 爆誕!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月2日の「6年生を送る会」に向けて実行委員会を立ち上げました。
 在校生は卒業式に出ることができません。6年生に感謝の気持ちをしっかりと伝え、中学校に向けてのパワーをおくれるように、実行委員さんたちを中心に、計画・準備を進めていきましょう。

 来週の金曜日は、いよいよ学びの発表会本番です。6日(月)は、1年生のみなさんに披露する機会をもうけています。1年生に、2年生みんなの紡ぐ物語をじっくりと味わってもらいましょう。
 週末は特に体調に気を付けて過ごし、これまでの練習の成果が十分に発揮できるようにしましょう。

5年生★1組調理実習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の調理実習で、ご飯と味噌汁を作りました。ご飯は、時間や火加減に気をつけながら、お鍋を使って炊きました。炊飯器だと見えない、お米が炊きあがる様子を見て、「泡が出てきた!」「お米がふっくらしてきた!」などと気付きがありましたね。
 2組は6日(月)、3組は7日(火)です。忘れ物がないように準備しておきましょう。

3年生★図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に版画を刷りました。初めての版画刷り、楽しくできましたね。

4年★節分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は節分ですね。節分とは文字通り節(季節)の分かれ目。立春(2月4日頃)の前日を節分といいます。節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式です。 宮中で節分に行われていた「追儺(ついな)」という鬼払いの儀式が広まったものです。昔から節分には厄を払い新年の幸せを願う行事が日本各地で行われ、現在も大切にされています。
参考URL:節分の由来や意味と正式な豆まきの仕方|暮らしの歳時記〜今さら聞けないマナーと常識〜
https://www.dcm-hc.co.jp/kurashimade/c_useful/2...
 写真を撮りに教室に入ると一斉に「おにはーそとー!」の大合唱。カメラ先生は1日,おに扱いでした。しっかりと厄をはらうことができたので,5年生になる1年は,幸せな1年になるはず!?

本日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は節分です。節分は立春の前日のことで、一年の無事を祈り、災いを追い払う日です。豆まきは、災いである鬼の目(魔目)に豆を投げて、その痛さから魔が滅するといわれています。

2月の口座振替日のお知らせ

画像1 画像1
2月7日(火)は、
2月の口座振替日になります。

2月は、調整月になりますので
これまでの集金額とは異なります。

詳しくは、1月25日(水)に
配付しました
「2月分学校集金額変更のお知らせ」
をご覧ください。

↓ここをクリックしてください。
2月の集金計画

3年生★パンジーの植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は卒業式に参加しません。お家でお祝いします。卒業式を控えている6年生に感謝の気持ちを込めて、体育館を飾るパンジーを植え替えました。ペアの子と楽しみながら植え替えていました。

 昼休みの時間から植え替えていたので、余った時間は少しだけ運動場で遊びました。1組2組一緒に遊んで笑顔いっぱいでした♪

4年★授業での取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業中に手を挙げて発表する場面があります。多くの場合は,自分の意見をノートにまとめ,それを発表することが多いです。各クラスおよそ7人くらいです。話を聞き,自分の言葉でまとめて話す。五感のうち,さまざまな感覚を使って学習したほうが記憶に定着しやすいと言われています。書いているノートを見てもよく書けています。 残り2か月で挙手発表する習慣をつけて,5年生を迎えられたらと思います。ご家庭でも促す声掛けをお願いします。
 休み時間になると,外へ元気に遊ぶ子,グループで談笑する子と,さまざまですが,とても楽しそうに過ごしています。各クラス明るい雰囲気で,担任として,とても嬉しく思います。

3年生★学びの発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ学びの発表会が来週となりました。

 3年生はこれまで総合や社会で学んできたことをもとに、原稿やスライドを作成して発表の準備をしてきました。

 今日の練習は緊張している様子でしたが、発表できた満足感を感じれたみたいです。あと練習も残りわずかです。当日までしっかり仕上げていきましょうね☆
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式 引率下校
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342