最新更新日:2024/06/07
本日:count up46
昨日:65
総数:1238270
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

1・24 3年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科授業の様子です。
昔の暮らしで使われていた道具についてタブレットを使って調べました。
今の道具と比べながら、分かったことをプリントにまとめました。

1・24 1年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工授業の様子です。
「のってみたいな いきたいな」の絵に取り組んでいます。
絵の具を使って、乗りたい物や行きたい場所の様子をていねいに描くことができました。

1・20 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・豆腐の中華煮・コーンしゅうまい
ひじきの中華サラダ
 
 毎日給食に登場する牛乳には、カルシウムが豊富に含まれています。給食には、他にも成長期に欠かせない、カルシウムが豊富な食べ物を多く使っています。
 牛乳からできるヨーグルトやチーズ、骨ごと食べる小魚はもちろんですが、今日のサラダに使われているひじきや、チンゲンサイもカルシウムが豊富な食べ物です。日本人の食生活では日常的にカルシウムが不足しているといわれています。丈夫な骨を目ざして毎日積極的にカルシウムの多い食べ物を食べましょう。



1・23 6年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育授業の様子です。
バスケットボールの練習を行いました。
ペアになっていろいろなやり方でパスの練習をしました。
ドリブルの練習もしっかりと行いました。

1・23 5年生家庭科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科授業の様子です。
ミシンの使い方を練習しました。
下糸の準備のしかたや、上糸のかけ方などをしっかりと練習することができました。

1・23 4年生書写授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の書写授業の様子です。
「元気」の練習を行いました。
手本をしっかりと見て、筆使いに気を付けて書くことができました。


1・23 3年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育授業の様子です。
マット運動に取り組んでいます。
今日は、後転や腕立て横とびこしの練習を行いました。
マットの上で体をどのように動かすとよいのかを考えながら、繰り返し練習しました。


来週の予定と下校時刻

●1月30日(月)木西っ子チャレンジ大会
         交通事故0の日
         一斉下校15:00

●1月31日(火)B日課
         油引き
         1・2年14:35
         3〜6年15:25

●2月1日(水)1・3年15:00
        2・4〜6年15:55

●2月2日(木)B日課
        一斉下校14:35

●2月3日(金)1・2年15:00
        3〜6年15:55

●2月4日(土)学校公開日
        5時間授業(給食あり)
        P本部役員会
        P新旧地区委員総会
        一斉下校15:00

●2月6日(月)代休日
        防犯の日

1・20 PTA学校保健委員会

画像1 画像1
PTA本部役員、PTA地区委員(給食厚生部)の皆様にが参加いただき、学校保健委員会を開催しました。今回は、日本快眠協会 川添様をお招きし、「子どもの脳・心・体を育てる眠育」をテーマにご講演をいただきました。講演では、スーパーボールを利用した足裏リラクゼーションなども体験することができました。

1・20 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
クロスロールパン・牛乳・ラビオリのクリーム煮 
バジルチキン・イタリアンサラダ

 今日は、一宮市が友好都市提携を結んでいる、イタリアのトレビーゾ市にちなんだ「イタリア献立の日」です。
 イタリアではさまざまな形のパスタを使った料理が多くあります。写真は、クリーム煮に入っていた「ラビオリ」です。「ラビオリ」は小さなぎょうざのような形で、ひき肉などの具を包んだパスタです。もちもちとしていて、美味しかったですね。
 イタリアでは、ハーブやスパイスを料理に使うことが多くあります。今日は香りのよいハーブの一種「バジル」のペーストに、鶏肉を漬け込んで揚げました。朝の給食室は、バジルの良い香りでいっぱいでしたよ。教室でも「すごくおいしい!」、「これは傑作!」と大好評でした。
 給食で、イタリアの味を楽しむことができましたね。


1・20 リズムなわとび発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の長放課に、2・4・6年生のリズムなわとび発表会が行われました。
6年生は小学校生活最後の発表会で今までの練習成果をしっかりと出せるようがんばろうという思いがあふれていました。
2年生、4年生も最後まであきらめない姿勢で、がんばって跳ぶことができました。

1・20 チューリップ発芽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が大切に育てているチューリップの芽が顔を出し始めました。
放課にはやさしく水やりをしています。
卒業式に飾るためのパンジーも、チューリップの横でいきいきと花を咲かせています。


1・20 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工授業の様子です。
いろいろな材質のパーツを組み合わせて、楽しい生き物を製作しています。
いろいろ想像をふくらませながら、すてきな生き物を完成させようとがんばっていました。


1・20 5年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語授業の様子です。
「想像力のスイッチを入れよう」の読み取りを行っています。
筆者の意見を事例ごとに整理しました。
みんなで意見を出し合いながら、ていねいに考えをまとめることができました。



1・19 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・うきうきかきたま汁
なすと魚のしょうがじょうゆあえ・切り干しだいこんサラダ 

 今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。一宮市でとれた食材がたくさん使われています。「うきうきかきたま汁」には、一宮市でとれた「浮野たまご」と、「だいこん・はくさい・ねぎ」を使いました。「なすと魚のしょうがじょうゆあえ」には、温かく温度の保たれたビニールハウスで栽培された「なす」が使われています。サラダに使う「切り干しだいこん」は、ちょうど今の季節に生産されている、地元の食材です。私たちの地元・一宮市で育ったおいしい食材に感謝していただきましょう。

1・19 リズムなわとび発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の長放課に、1・3・5年生・6・7・8・9・10組のリズムなわとび発表会が行われました。
今までがんばって練習してきた成果が出せるよう、一生懸命跳ぶことができました。
また、友達を拍手で応援することもできました。

1・19 2年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語授業の様子です。
1から20までの数字を使って、英語でビンゴゲームを行いました。
ルールをしっかりと聞いて、楽しくゲームを行うことができました。

1・19 3年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科授業の様子です。
じしゃくの学習に取り組んでいます。
今日はじしゃくはどんな物を引きつけるのか、調べました。
どの子もとても興味深そうに、調べることができました。


1・19 1年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育授業の様子です。
跳び箱運動に取り組んでいます。
跳び箱を跳ぶ前に、馬跳びを行いました。
列を作って、友達の背中に手をついてとび越しました。
みんな、とても上手に楽しそうに行っていました。

1・18 今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・キムチスープ
焼肉野菜いため・コーヒーパウダー

 今日は、キムチが入った少しピリ辛の味つけのスープが出ました。キムチは、はくさいやだいこんなどを使った、韓国の家庭料理です。和食が、ユネスコの世界無形文化遺産に登録された年に、大量のキムチを漬ける「キムジャン」という韓国の風習も、同じように登録されました。野菜の収穫量が減ってしまう冬に向けて、家族や地域で協力し、大量のキムチを漬けます。お祭りのような意味合いもあるそうです。



学校行事
3/17 5時間授業
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/22 5時間授業
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

保健だより

給食

お知らせ

緊急時の対応