最新更新日:2024/06/07
本日:count up77
昨日:31
総数:464838
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

【低学年】体育「とびとびじま」とび箱あそび6

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習の後は本時のめあての振り返りをリーダー中心に行いました。
 跳び箱やマットなどの準備と片付けも大切な学習の一つです。安全に早くできるようになって、活動する時間も増えました。

【低学年】体育「とびとびじま」とび箱あそび5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お手本の2年生の真似ができたと喜ぶ1年生も、1つ1つの動きが丁寧になり上手に楽しむことができました。たくさん体を動かして「もう身体がヘロヘロになってしまった」と笑顔で報告にくる子もいました。

【低学年】体育「とびとびじま」とび箱あそび4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 跳び箱へ勢いよく向かうことへの抵抗もなく、それぞれのテーマの島を楽しみました。2年生は、1年生への声掛けも上手です。高く跳ぶこと、遠くに跳ぶことなどを意識できました。

【1年生】音楽の時間→避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ♪ある日(ある日)森の中(森の中)クマさんに(クマさんに)出会った(出会った)〜♪
音楽室から、かわいらしい歌声が響き渡っていました。ついつい一緒に口ずさんでしまうメロディーで、みんな積極的に楽しんでいます。

 楽しい時間だけではなく、本日は予告なしの避難訓練がありました。本日は雄山の噴火を想定したものでした。真剣な表情に一変し、お口チャックでヘルメットを装着し、避難を開始することができました。命を守る大切さを学んでいます。

今日の給食

2月2日 献立

米粉パン
パリパリサラダ
クリームシチュー
ミックスフルーツ
牛乳

今日は、「米粉パンを食べよう!」がテーマの献立でした。
各クラスでは、米粉パンについての動画を見て、味わいながら食べていました。
「米粉パンの方が好きかも〜」「また出して〜」と人気な様子でした。お米からできているパン、小麦のパンとは違う風味でしたね。
3枚目の写真は、「米粉パンの方が好きかも!」と手を挙げる1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数

2月2日(木)

算数「小数のかけ算とわり算を考えよう」
今日は、小数÷整数の計算の仕方についてグループごとに考えてまとめました。
かけ算の時の考え方が参考になるか考えたり、ノートを振り返ってみたりと、今までに学んだことを生かそうとする姿が見られました。
話し合いもとてもスムーズでしたね!どんどん考えを深めて、全体で共有していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳

1月31日(火)

道徳で「思いやる心」をテーマに「三つのつつみ」を学習しました。
相手のことを考えて進んで親切にすることについて考えました。
一人ひとりが様々な親切について考え、友達と意見を交流しました。
校長先生がいらしていて、子供たちの中には校長先生に自分の意見を伝える子もいました。
進んで親切にしようという気持ち、大切にしていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初め展が終わり、廊下の掲示板は風車写真館に模様替えです。異学年の友達からも声を掛けてもらうことが増えました。子供たちの活動の様子を知ることができる掲示板は、他の学年の友達との話題のきっかけにもなっています。
 休み時間は、縄跳びに挑戦中。寒い中でも跳び続けることでいつの間にか身体はポカポカ。気が付けば二重跳びもできるようになっているかも。
 帰りの会は、ジャンケン係の登場です。3学期から活動し始めた盛り上げ上手な係は、オリジナルの掛け声や、アンコールにも応えてくれます。

【1年生】本と仲良し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室では、本と仲良くなる時間を過ごしています。図書ボランティアの方々のレイアウトの工夫もあって、気に入った本に触れる時間は、自然と笑顔がこぼれます。絵本、児童文学、スポーツ、昔遊びの本、中には怖い本を読んでいる子もいて、本の種類も随分と幅広く手にするようになってきました。子供たちの本を選ぶ基準は、「おうちへ持ち帰った時に家族が喜んでくれるかな、一緒に読もう」は、意外と多い理由のようです。

【低学年】「とびとびじま」とび箱あそび3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チャレンジ島では、とび箱に挑戦です。振り返りでは、手をしっかりと付き、肘を伸ばすことを発表する子がいました。それぞれのコーナーで全力で体を動かして、次の時間も楽しみと意欲的でした。

【低学年】「とびとびじま」とび箱あそび2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 跳び箱に向かって勢いよく走り乗り、高くジャンプ。踏切りの足を合わせる感覚も、何度も何度も繰り返してタイミングを掴みました。

【人権の花】感謝状

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会で校長先生から、1年生は人権の花の世話をしていることと、6年生は人権作文を書き上げたお話を聞きました。人権の花の活動は、随分と葉が大きく成長してきました。花が咲くのはもう少し暖かくなってからのお楽しみです。「人権の花」運動への参加で感謝状が届き、冊子に紹介されました。思わぬ記念品の鉛筆を手にして見入っていました。

今日の給食

1月31日 献立

わかめうどん
からし和え
肉まん風蒸しパン
牛乳

今日は、「蒸しパンを食べよう!」がテーマでした。
肉まん風蒸しパンは、給食センターで生地から作りました。しっかりとこねて時間を置くことで、きれいに膨らみました。上の肉みそは、ほんのり甘い味付けにしました。珍しいメニューに子供たちも喜んでいる様子でした。

三宅島産:にんじん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語でおにごっこ

 国語の説明文で「おにごっこ」の学習をしました。教科書の説明文を読みながらその遊びの特徴を理解しました。そして、自分たちがよく遊んでいる遊びをさらに工夫してみんなが楽しめる「おにごっこ」を考え、説明して遊びました。
今日やってみた遊びは「だるまおに」「ふやしトンネル手つなぎおに」「色色ふえおに」です。どんな遊びだったかはお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】生活科「三宅島産のヒョウタン」7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下地を塗ってから、細かい模様を付けました。自分のヒョウタンの出来栄えに大満足で見とれていました。工夫したところを伝え合う姿も自然とみられました。

【1年生】生活科「三宅島産のヒョウタン」6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 譲っていただいた下処理済のヒョウタンへ色付けです。立体のものに絵具で色を付けることへ緊張し、力が入りました。塗り始めるとイメージ通りにならないことも、それも魅力のある模様だと楽しんでいました。全体を絵具で下地づくりして、細かい模様をペンでつけていきました。

【1年生】生活科「三宅島産のヒョウタン」5

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間も子供たちはヒョウタンに夢中です。絵本を開いてはどれが大きいとか、お気に入りはどれか、名前を覚えたよなど、話題が尽きません。

今日の給食

1月30日 献立

さといもごはん
大豆の磯煮
すまし汁
牛乳

学校給食週間最終日の今日は、「和食を楽しもう」でした。
さといもごはんは、三宅島産の親芋を使いました。コロコロサイズに切り、調味料で煮ることで味がしっかりと染みたさといもになりました。ごはんに混ぜることで、モチモチホクホクとした食感が味わえました。
和食はユネスコ無形文化遺産にも登録されています。日本が誇る和食に親しみ、大切に守っていきましょう♪

三宅島産:大根・人参・さといも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米をいただきました☆

新潟県山古志村の「山古志村三宅島の田んぼを作る会」の皆様より、お米をいただきました。今年度の秋にとれた新鮮なお米を、給食センターで丁寧に精米をして提供しました。
27日の給食では、お米だけ炊き、お米本来の甘みや風味を味わいました。
子供たちは白米を食べ、「よく噛むと甘い」「白いご飯だけでももっと食べたい!」という感想を伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

1月27日 献立

ごはん
お魚ハンバーグ
大根ときゅうりのごま風味
明日葉のみそ汁
牛乳

学校給食週間4日目は、「三宅島産たっぷり献立」でした。
お魚ハンバーグには、お魚センターよりキメジが届きました。ハンバーグに合わせたお魚を選び、丁寧にさばいてくださいました。
また、ハンバーグのにんじんと生姜、和え物の大根、みそ汁の明日葉も三宅島産です。

地域の方のご協力があってこそ、地産地消の給食を進められています。
そのことを知り、感謝の気持ちで食べている児童の皆さんも素敵です。これからも作る人を想った食事をしましょうね♪

三宅島産:キメジ・しょうが・にんじん・大根・明日葉

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300