最新更新日:2024/06/07
本日:count up34
昨日:65
総数:1238258
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

2・14 3年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科授業の様子です。
学年の花壇にかぶ、にんじん、ラディッシュの種をまきました。
小さな種をやさしくそっと土の上にまいて水やりを行いました。


2・14 1年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽授業の様子です。
タブレットを利用して、星がきらきらと輝いている様子をメロディーで表す活動を行いました。
どの子もすてきな曲になるように、熱心に取り組んでいました。


来週の予定と下校時刻

●2月20日(月)B日課
         委員会(最終〉
         交通事故0の日
         1〜4年14:35
         5・6年15:25

●2月21日(火)B日課
         1・2年14:35
         3〜6年15:25

●2月22日(水)B日課
           1・3年14:35
         2・4〜6年15:25

●2月23日(木)天皇誕生日

●2月24日(金)1・2年15:00
         3〜6年15:55

2・13 今日の給食

画像1 画像1
ご飯、牛乳、煮みそ、わかさぎのから揚げ、こがね和え

 わかさぎは、冬が旬の魚です。体長が15cmほどで、白くてピカピカとした姿が、とてもきれいな魚です。寒い地域では、凍った池に穴をあけて、氷の下を泳いでいるわかさぎを釣ります。
 わかさぎは、一年中とれますが、冬から春先にかけてが一番おいしくなります。小さくて、骨ごと食べることができるので、カルシウムやたんぱく質を、たくさんとることができます。

2・13 3年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科授業の様子です。
じしゃくを使って砂鉄集めを行いました。
中庭の土の中にある砂鉄を一生懸命集めることができました。


2・13 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工授業の様子です。
前回の授業で作った模様を利用してピエロの顔を作ります。
偶然できた模様がおもしろい作品づくりに活用されていました。

2・13 2年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工授業の様子です。
紙版画で使う人物を作っています。
気を付けることについての説明をしっかりと聞いて、どんな動作をしているところなのか決めてから作業を始めました。


2・13 1年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工授業の様子です。
かみざらコロコロの飾りつけを行いました。
転がる時にきれいな模様が見られるのを楽しみにしながら、がんばって飾りや模様をつけました。

2・10 今日の給食

画像1 画像1
ルーローハン、牛乳、トックスープ、       
ヨーグルト  

 ルーローハンは、台湾の料理です。台湾では、豚バラ肉を甘辛いタレで煮込み、煮卵やたくあん、青菜などと一緒に盛り付けます。
 今日は、給食風にアレンジして豚肉、高菜漬けという漬物、野菜などをいっしょに味付けしました。ごはんによく合う味つけでしたね。どのクラスもよく食べてくれ、給食室に返ってきたご飯の残りはほとんどありませんでした!野菜が苦手な子も、今日の給食はおいしく食べられたようです。嬉しいですね。


2・10 3年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科授業の様子です。
デジタルはかりを使って、物の重さを調べる練習を行いました。
身の回りの小さな物をはかりにのせて上手に数値を読むことができるよう、練習をしました。

2・10 1年生読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の読み聞かせの様子です。
「そらまめくんのベッド」の大型絵本を読んでもらいました。
どの子も、とてもしっかりと最後までお話に聞き入っていました。

2・10 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
電磁石を利用して走る車を作りました。
完成した車を順番にどんぐり広場で走らせました。
がんばって作った車がしっかりと走り、どの子もとてもうれしそうに活動していました。

2・10 4年生チャレンジ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のチャレンジ大会の様子です。
クラス全員で協力して、楽しく遊べるお店を作りました。
どのお店でも、みんないきいきと活動していました。

2・9 今日の給食

画像1 画像1
ご飯、牛乳、すまし汁、さばの塩焼き      
こまつなの煮びたし

 今日は、「だしを味わう日」です。かつお節でたっぷりとっただしで、すまし汁と、小松菜の煮びたしをつくりました。
 「だし」は、食材によって、味や香りが全く違います。日本では、かつお節や、昆布、煮干しから、だしをとるのが一般的ですが、ヨーロッパでは、たまねぎや、にんじん、セロリなどを使った「野菜のブイヨン」があります。ほかにも、いろいろな食べものから、「だし」をとることができます。調べてみてください。


2.9 1年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育授業の様子です。
跳び箱の練習を行いました。
今日は横跳びこしの練習を行いました。
足をできるだけ高く上げるようにして、がんばって練習しました。

2.9 4年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育授業の様子です。
ソフトバレーボールの練習を行いました。
グループで輪になって、上手にパスがつなぐことができるよう、練習しました。
どのグループも、うまくパスがつながるよう、よくがんばっていました。

2.9 3年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数授業の様子です。
いろいろな小数の筆算のしかたを考える学習に取り組んでいます。
今まで学習した整数の筆算のしかたをヒントにしながら、熱心にやり方を考えることができました。

2.9 2年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽授業の様子です。
「汽車は走る」の合奏を行いました。
カスタネット、鍵盤ハーモニカ、木琴を使って楽しく演奏しました。
汽車の速度が途中からだんだん速くなっていく様子も上手に演奏することができました。

2・8 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チョコ揚げパン、プチパン(5・6年のみ)、牛乳
豆乳クリームシチュー、じゃこ&チーズサラダ

 6年生の卒業までの給食回数は、今日を入れて、残り27回です。今日から、来月にかけて、6年生の「卒業までに食べたいリクエスト献立」が登場します。今日のリクエスト献立は、どのクラスでもダントツで第1位になった、『チョコ揚げパン』でした。あまくておいしいあげパンは、大好きな人も多い、思い出がいっぱいの給食ですね。どの学年にも喜ばれました。

2・8 2年生チャレンジ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のチャレンジ大会の様子です。
みんなで準備してきたお店で楽しく遊ぶことができました。
お店番とお客さんを交代しながら、いろいろなお店を回ることもできました。

学校行事
3/14 4〜6年6時間授業
3/15 1〜4年4時間授業・56年6時間授業・6年大掃除
3/16 卒業式予行・記念品贈呈式・6年修了式・6年4時間授業・1〜5年5時間授業
3/17 5時間授業
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

保健だより

給食

お知らせ

緊急時の対応