最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:113
総数:464876
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

総合「郷土芸能プロジェクト」1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、伊ケ谷の獅子舞です。

【1年生】算数「かたちづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 回転したり、裏にしてみたりしながら、工夫して色板で「かたちづくり」を行いました。次時では、数え棒を使って線をつなぐように三角形や四角形を合わせて形をつくりました。
 1年生最後の単元は、「算数たのしい」が連呼されています。思わずハイタッチも出るほどです。個で考えて、ペアで考えを深めていきます。

【1年生】第18回しきなみ子供短歌コンクール

画像1 画像1
入選「なみがきて ゆうきをだして とびこんだ いるかじゃんぷで きらきらひかる」

夏休みの課題にはコンクルールの応募がたくさんありました。五・七・五・七・七の短歌のリズの細かい学習はしていなくても、各々の感じたことを表現し、1年生全員が応募参加しました。応募者総数60,403名のうち、入賞者総数は933名でした。三宅小学校では、昨年6年生(現中1)の佳作に続き、2年連続の入賞です。

【1年生】4月に三宅小で待っているよ集会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は帰りの会での「じゃんけん」を再現しました。そして、集合写真を撮った後は、トンネルアーチで見送りです。昇降口では来年のペア学年5年生も見送りです。バスプールの見送りでは「4月に三宅小でまっているよ〜っ」と、見えなくなるまで思いを届けました。教室に戻ると大成功を実感し満足気でした。振り返りの絵日記まで完成させて、今回の交流集会に幕を閉じることができました。途中、担任の言葉なく進行していく子供たちの姿は、もうすっかり「お兄さん・お姉さん」になっていました。前回の集会での経験を確実に自分たちのものにして成長していました。

【1年生】4月に三宅小で待っているよ集会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方から譲って頂いた三宅島産のヒョウタンにデザインしたプレゼントを紹介し、4月に三宅小で待っているよと約束しました。園長先生からもお褒めの言葉を頂戴し、みんな肩の荷が下り安堵していました。そして嬉しそうです。終わりの言葉も立派に伝えることができました。

【1年生】4月に三宅小で待っているよ集会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャンケンボーリングでは、ぞう組さんのお世話係を中心に楽しくお宝を届けることができました。お宝を数える役割もしっかりできました。いつの間にか緊張も解けています。

【1年生】4月に三宅小で待っているよ集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表続き4時間目として音楽「フルーツケーキ」をグループで考えた振り付けで、発表しました。5時間目として学級活動「学校紹介〇×クイズ」を5ペアで考え出題、答えた後には、説明とアドバイスを一言加えました。全員で「寿限無」を披露した後は、長縄跳び3分間をお手本で見てもらい、一緒になって長縄に挑戦しました。上手に教えて跳べた喜びを共有しました。

【1年生】4月に三宅小で待っているよ集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表の紹介では1時間目として国語「音読」、2時間目として算数「合わせて10。5とび」、3時間目は体育「短縄跳び」を披露しました。息をあわせて大成功です。

【1年生】4月に三宅小で待っているよ集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保育園の年長組(新1年生)との交流がありました。今日の日を楽しみに話合い練習を積み重ねてきました。司会さんは終始、上手な進行でした。はじめの言葉では、1年前には自分たちが招待されていたことを伝えました。

今日の給食

3月6日 献立

フレンチトースト
大豆サラダ
野菜スープ
ブドウゼリー
牛乳

今日は6年生のリクエストで最も多かったフレンチトーストとゼリーでした。6年間食べてきた給食も、小学校で食べるのは残りわずか…。食べられる量も食材も増えたことだと思います。
ここからは6年生のリクエストが続きます。6年生の好きな献立をみんなで美味しく食べましょう!

三宅島産:だいこん・にんじん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】あさがお染め3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きれいに模様が出ていて喜ぶ声が響き渡りました。軽く水洗いして仕上げに入ります。みんなの模様が気になって褒め合っていました。

【1年生】あさがお染め2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とうとう染めた模様を確認する時間がやってきました。きつく縛った輪ゴムや糸を丁寧に外していきました。ドキドキの瞬間です。

【1年生】あさがお染め1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、保護者ボランティアの協力を得てトートバッグの下準備を行いました。布を牛乳に浸したり、冷凍していたあさがおの花びらを煮出し酢やミョウバンを入れて発色をよくしたりしてグツグツ煮ました。みんなが育てたたくさんのあさがおでしっかりと色をつけることができました。

【1年生】きれいにさいてね2(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 カラスにいたずらされしまったハプニングから数日、チューリップの鉢から大きな花が咲きました。今度は、花が咲いたこと子供たちにとって嬉しい一大事!驚き友達に伝達が回っていました。

【低学年】ボールけりランド3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭でボール慣れをした後に、グループごとにシュートあそびをしました。以前学習したじゃんけんボーリングの応用で楽しむことができました。

【1年生】牛乳乾杯3月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 誕生日係が中心になって、声掛けを行い恒例のバースデーソング「ハッピバースデートゥーユー(イェイイェイ)〜♪」を歌っておめでとうの気持ちを届けました。乾杯の際に、「おめでとう、同じ7歳になったね」「これからも一緒に遊ぼうね」など、聞こえてきました。みんなが嬉しい気持ちになりました。

【1年生】お世話になった6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会では、4月に入学してからずっとお世話になってきた6年生に感謝の気持ちを伝えました。1年生は、学級会で話し合って決めた、語呂合わせの贈る言葉を1人ずつ発表し、卒業は寂しいけれどおめでとうの気持ちを伝えました。そして、音楽の時間に学習した「もりのくまさん」の替え歌をグループごとに分かれて、思いを届けました。
 他の学年の工夫した贈り物や6年生の偉大さを感じる時間になりました。

【低学年】ボールけりランド2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手を使わずに相手を目掛けてパスをします。高く蹴り上げないように優しく慎重に蹴る子も力いっぱい上手に蹴る子もみんな楽しんでいます。

【低学年】ボールけりランド1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールと仲良くなるための学習のスタートです。ボール遊びを通して、ルールやマナーを身に付けながら楽しく運動していきます。

【1年生】読み聞かせ

画像1 画像1
 今年度最後の地域のボランティア読み聞かせに、朝からわくわくしていました。「いのちをいただく」の内容に、最初のわくわくから徐々に心に染みるように聞き入っていました。読み聞かせが終わると自然と自分の考えを言葉に出す光景が見られ、1年間の成長も垣間見えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300