最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:58
総数:436325

「竹笛」を書いています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書写の時間では、上下の部分に分かれている漢字の組み立て方について学んでいます。上下の部分をそれぞれ平らに書くことなどに注意しながら、集中して練習しました。静かな空気の中、じっくり取り組む子どもたち。よく頑張っています!!

頑張った選抜陸上競技大会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月3日(木)と6日(日)に第53回香川県小学生選抜陸上競技大会がありました。
 6年生は、走幅跳で吉田瑞花さんが5位、女子4×100mリレーで石原陽世さん、林和奏さん、吉田瑞花さん、樋本なるみさんが5位をとりました。
 5年生は、80mハードルで宮西桜子さんが1位、走高跳で松浦直さんが2位、女子4×100mリレーで馬場美珠さん、宮西桜子さん、河崎恵理さん、リカヤンジュリアナメイさんが4位をとりました。他の人も素晴らしい成績をたくさんとっていました!
 大会に参加した人一人一人が、今までの練習の成果を発揮しようと頑張っていました。

溶けるとは?

食塩を溶かしてみると、粒が見えなくなって溶けました。
身の回りにある物は、溶けるのだろうか。
家庭にも協力していただき、子どもたちはいろいろな物を持ってきてくれました。
溶けるとは?しっかり追究できました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

溶けるとは?パート2

子どもたちは、たくさんの物を溶かして、「溶ける」と「混ざる」の違いを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物のあたたまり方〜金属と水〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の授業では、金属と水のあたたまり方について学習しています。金属は「熱せられたところから順に温まる」のに対して、水は「上の方から温まり、やがて全体が温まる」という性質があります。
 子どもたちは、こうした金属と水の性質を比べながら、物の温まり方はについてまとめています。

芸術鑑賞『カルティベイト』ダンス体験 1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 芸術鑑賞で日本や世界で活躍するカルティベイトの皆さんに、かっこいいダンスを見せていただきました。
 シャボン玉の演出やカラフルなライトが輝く中、ロックダンスやヒップホップダンス、ムーンウォーク等テンポの良いダンスが次々と始まり、知らず知らずのうちにみんなすっかりノリノリで手拍子が出ていました。
 曲はボイスパーカッションといって、楽器の奏でる音をそっくりそのまま口で表現していていたのですが、一体どこから音が出ているのかな?と不思議そうな顔で見ている児童がたくさんいました。
 最後は、教えてもらったボックスステップを取り入れたダンスで、全員一緒に踊りました。子どもたちの笑顔あふれるとても楽しい体験になりました。

町探検 丸亀駅へ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、3回目の町探検で丸亀駅に行きました。今回は、いつも見守り隊等でお世話になっている地域のボランティアの皆様も一緒についてきてくださいました。丸亀駅では、駅長さんにたくさんの質問に答えていただき、大変詳しく知ることができました。何と丸亀駅は、四国で6番目に利用客が多い駅だそうです!お話を聞いた後は、駅の中を丁寧に案内してくださいました。アンパンマン列車も見られたクラスもあって大盛り上がり。楽しい探検になりました。丸亀駅の皆様、ありがとうございました。

ボール運動をしたよ。

 今日の学年体育は,まず次のボール運動につながる足や肩をほぐす準備体操に始まり,下投げ・上投げ・片手投げでのキャッチボールをしたり,マーカーを目がけて投げて点数を競ったり,ゲーム感覚で基本練習ができました。これがやがてドッジボールの投げることにつながっていくなんてさすが教頭先生!よく考えられています!
みんな!頑張って上手になろうね!
画像1 画像1 画像2 画像2

気分はダンサー!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、芸術鑑賞会がありました。ロックダンス、ポップダンス、ブレイクダンスを説明しながら順に見せてくれました。「知ってる!」「できる!」という声。自然に体が動き、リズムをとる子。ノリノリで手拍子をする子。みんなダンスの世界に浸っていました。世界的に活躍している方々のパフォーマンスを見ることができて、とても楽しい時間を過ごしました。
 その後の休み時間には、教室でダンスバトルをしたりヒューマンビートボックスのまねをしたりする姿が見られていました。新しい世界へと視野が広がったかもしれませんね。

町探検へレッツゴー!(図書館)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は今、生活科で町探検を行っています。第1回目は、図書館へレッツゴー!
事前に知りたいことを考えて行きました。
 図書館の方が読み聞かせをしてくださったり、質問に答えてくださり、図書館には約5万冊以上の本があることや、300年以上も前の地図が残っていることを知り、驚きの声があがりました。
 図書館の人たちの仕事を見ることもでき、図書館のことにさらに興味をもった時間となりました!

郵便局に町探検!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は郵便局に町探検で行ってきました。
丸亀郵便局さんは、運動会や卒業式などの行事の時、応援の垂れ幕をしてくださっています。

今回は関係者入口から入って、郵便がどうやって仕分けされているのかを見たり、消印を押す体験をしたり、働いている人に質問をしたりしました。

子ども達は、1日に配達される手紙の数や、ポストにはいたずら防止の仕組みがある事を知って、驚いたり、楽しんだりしながら探検できました。

次回の町探検も楽しみにしながら、自分たちの町について勉強していきます。

風の力で車を動かそう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前の時間には、
ゴムのもとにもどろうとする力を使って、
車を動かしました。

それなら、
「風の力でも車は動かすことができるのかな?」と問うと、
「できるよ!」
「帆があると進むよ。」
「うちわがあるといいなあ?」
と、どんどん子どもたちが答えてくれました。

早速、子どもたちは、やるき満々で
風の力で車を動かすことに挑戦し始めました。

「動く!動く!風で動くよ。」
「帆の大きさをかえてみよう。」
「めちゃ、うちわを仰いで手がいたくなったよ。」
「どっちがはやく進むか挑戦してみよう。」
いろいろ試して、たくさんの発見や不思議を見つけました。

みんなで話し合って出た問題をこれから
授業で解決していきます。



スーパーマーケットの見学に行ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は社会科で、店で働く人について学習しています。
昨日は、授業で学習したことを確かめるために、「エースワン」へ見学に行きました。

店員さんの話をしっかりと聞いたり、商品をじっくり見てメモを取ったり、
みんな一生懸命に見学していました。

お店には、お客さんに喜んで買ってもらうための工夫がたくさんありました。
これから、スーパーマーケットへ行った時の商品を見る目が変わりそうですね。
今後は、自分たちの生活につなげて勉強していきます。

ゆめもよう

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で、ステキな作品が仕上がりました。左右対称になる「デカルコマニー」、細かくてきれいなグラデーションができた「スパッタリング」、色の交わりがステキな「ドリッピング」・・・色々な技法で作った楽しい模様を思い思いに切り貼りして、作品作りを行いました。どの作品も一人一人の個性が光っています!

教育実習生との1ヶ月!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月から一ヶ月間、教育実習生が来ました。
一緒に勉強したり、お話をしたり、遊んだりなど楽しい時間を過ごし、とても思い出に残る一ヶ月となりました。大好きな実習生とのお別れをとても悲しんでいた子どもたち。またどこかで再会できるといいですね♪

ぼくたち、わたしたちのクラス自慢!

画像1 画像1
今日は、代表委員会の日でした。

議題は…ぼくたち、わたしたちのクラス自慢!でした。

「やさしく、協力できるクラス」「いつも元気で、大きな声で発表できるクラス」など、それぞれのクラスのいいところがあふれる時間になりました。

中には、お揃いのTシャツを着て気合を入れている学年も!
元気いっぱいの発表に、心をつかまれてしまいました。

城西っ子のいいところを伝え合った代表委員会。
きっと、各クラスに持ち帰って、素晴らしい取り組みが広がっていくことでしょう。

これからの城西小学校が楽しみです!

あ〜気持ちいい♪

画像1 画像1
6年生の音楽で、「カノン」をリコーダーで演奏しました。一つの旋律をいくつかのパートが一定の間隔で追いかけるようにすすむ音楽がカノン。その意味が、今日やっと分かりました。3パートに分かれて、どんどん追いかけてかけ合って…最後はみんなでハーモニー。「鳥肌立った」「あ〜気持ちいい」と感動を共有しました。

修学旅行のまとめ

 今、6年生は修学旅行で学んだことを絵巻物にまとめる学習をしています。もちろん行先はみんな同じですが、1人ひとりが自分だけのエピソードを織り交ぜながら、個性あふれる作品を作っています。
 完成を楽しみにしていてください!

瀬戸大橋記念公園にいったよ

 1年生は遠足で瀬戸大橋記念公園に行きました。どんぐりや落ち葉を見付けたり、遊具で遊んだりしました。お昼には、友達とお弁当を食べました。元気いっぱい遊び、おいしいお弁当を食べて、みんなの笑顔が輝いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行絵巻物

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行の感動を形にして残したいと、6年生は絵巻物づくりに取り組んでいます。書きたいことがいっぱいあって、どの子もいい表情で一生懸命です。さて、どんな作品が仕上がるでしょうか?お楽しみに〜!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269