感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

5年生★寒い日でしたが、頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪が降りとても寒い一日となりましたが、落ち着いて授業に取り組みました。国語では、これからどのようにメディアと関わっていくかについて、自分と友達の意見を比べました。似ている点や異なる点を見付けながら、グループで交流しました。
 放課には、6年生を送る会の実行委員が準備を進めています。今日は役割分担を決めました。

1年生★雪遊び楽しみました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨晩からの雪で小学校にも雪が積もっていたので、1時間目の時間でみんなで雪遊びをしました!

 まずは、昨日水や石、葉っぱを入れておいたカップの様子を見に行きました。ほとんどの子の水が氷に変わっていてびっくりしましたね!
 触ってみると、ツルツルとしていて「スケート場みたい!」と言っている子もいました。

 次に、運動場に出て雪遊びを楽しみました。雪合戦を友達と楽しんだり、雪だるまを作ったり思いっきり楽しむことができました!

 雪遊びのための着替えのご準備ありがとうございました。ご家庭でもお子様から今日の話を聞いてみて下さい。

2年生★雪遊びをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の体育の時間は雪遊びになりました。たくさん積もっては、いなかったものの、雪を集めて雪玉を作ったり、雪に絵を描いたり思い思いの楽しみ方で冬ならではの遊びを楽しみました。氷を見つけたり、場所によって雪の固さが違うことに気づいたり、生活科の学習にもつながりました。タオルや靴下などの準備、ありがとうございました。

2年生★雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は,運動場に少し雪が積もっていたので,生活科の季節の学習に関連して,雪遊びをしました。真っ白な運動場を見て,子どもたちもわくわくしていました。雪だるまを作ったり,雪をかき集めたりして楽しんでいました!
 また,保護者の皆様には,雪遊びのための準備をしていただき,ありがとうございました。子どもたちも,楽しく安全に学習を進めることができました。

2年生★一面の銀世界・・・!(ちょっぴりだけどw)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「最強寒波到来か!?」という割には、雪はそれほど積もらなかったですが・・・朝は一面の銀世界となった運動場で 記念撮影をしたり、ちょびっと雪遊びをしたりして楽しみました。
 雪遊びへの備えなど、ありがとうございました。今後、雪が降ったときには同様の準備をしていただきますと、安心して雪遊びを楽しめると思います。よろしくお願いします。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「海苔」が出ました。
 海苔は縄文時代から食べられていたといわれますが、一般的に家庭で食べられるようになったのは江戸時代中期です。おにぎりに海苔を巻くようになったのも、その頃といわれています。

3年生★三角形の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数は三角形の学習をしています。コンパスで図形をかいたり三角じょうぎを使って学習したりしてきました。

 今日は、三角形の模様を使って学習しました!敷き詰めた三角形がどんなものに見えるか考えたり並べて形を作ったりしました。

 いろんな形ができました!楽しく学習しました(^^)




4年★5分間走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から風が出て,寒く感じました。明日は最高気温が4度と,とても低い予報です。寒さ対策をお願いします。登校も安全を第一に考えてください。安全な登校が難しいと判断されれば,登校を見合わせることも一つの手だと思います。
 朝の積雪の状態によりますが,場合によっては雪遊びをすることも考えられます。活動後に濡れたままの格好でいないように着替え,靴下,タオル,ビニル袋を持ち物に入れてあります。よろしくお願いします。

1年生★こおり できるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今晩から明日にかけて 寒波がくるということで、今日は生活科の学習で自分だけの氷をつくろうと準備をしました。カップに水だけでなく小石や葉っぱなどを入れて各自、こおりそうな場所をさがして、カップを置きました。明日の朝が楽しみですね。
 また、今晩は、雪も降りそうです。明日は、気をつけて登校してきてくださいね。雪が積もっていれば、雪遊びをする予定です。

2年生★万引き防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江南警察署の方をゲストにお招きし、2年生全体で「万引き防止教室」を実施しました。
 万引き防止のクイズに挑戦したり、おまわりさんの経験談や願いを聞いたりして、有意義な時間となりました。
 「万引きはぜったいにしてはいけない!」と、強く心にとどめてこれからも生活していきましょう。
 江南警察署のみなさん、ありがとうございました。

6年生★火曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6時間目は委員会活動でした。学校のために活動できるのもあと30日少々です。きちんと活動して、最高の状態で5年生にバトンを渡せるようにしましょうね。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「守口大根のきんぴら」が出ました。
 守口大根の産地といえば扶桑町といわれるほど今では扶桑町の特産物です。しかし、その発祥は大阪府の守口市で、その土地名から守口大根と名付けられました。

5年生★外国語&家庭科!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語の授業では,「好きな季節」についての尋ね方や伝え方に慣れるための練習をしました。自分の好きな季節にどんな行事があるかや,どんなことをして過ごしているかを伝えることができました。
 家庭科の授業では,調理実習の事前学習をしました。ご飯の炊き方やみそ汁の作り方を教科書や動画で確認しました。一週間前には調理実習の持ち物等を伝えるので,忘れ物がないように早めに準備ができるとよいですね。

4年★寒さ対策をお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週もがんばりましょう。
 10年に1度といわれる寒波がせまってきているようです。今日は体育館で発表会の練習をしましたが,とても寒く感じました。換気等,感染症対策と寒さ対策を並行して実施しなくてはなりません。服装等,寒さ対策をしっかりとしたうえで,送り出しをお願いします。
 今日は2組を対象に,ナンジャモンジャさんに朝読みをしていただいきました。みんな世界に入り込んで,話を聞いていました。

おはなしナンジャモンジャさん 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝、おはなしナンジャモンジャのみなさんに、学級で読み聞かせをしていただきました。
 大型絵本、紙芝居、ストーリーテリングと、さまざまな方法でお話しをしてくださりました。まだ読み聞かせをきいていない学級のみなさんは、水曜日、木曜日を楽しみにしていてくださいね。
 おはなしナンジャモンジャのみなさん、ありがとうございます!明日もよろしくお願いいたします。

2年生★朝の読みきかせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、今週と読書週間です。今日は朝の読みきかせがあり、ナンジャモンジャさんに「かさじぞう」の紙芝居を読んでもらいました。
 帰りの会の振り返りでは、たくさんの子が「朝の読みきかせ」のことを発表していました。
 本は心の栄養です。たくさんの本やお話に親しんでいきましょう。

1年生★発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発表会の練習にも力が入ってきています。休み時間にも自主的に練習をする姿も見られるようになってきました。これから体育館練習も増えてきます。寒くなりそうですので、温かい上着などを持たせてください。

1年生★身体測定がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3学期に入っての身体測定を行いました。さすが、もうすぐ2年生。全員が終わるまで静かに待つことができました。また、その後には、保健の先生から「姿勢」の話がありました。聴く姿勢についてあらためて考えることができました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「春菊のおひたし」が出ました。
 春菊には独特の香りがあります。この香り成分は神経に働きかけ、リラックスさせたり、食欲を増進させたりする効果があります。強い殺菌作用もあるので、食中毒を予防し、胃腸の働きを助けてくれるともいわれます。

PTA役員会・PTA役員選考委員会・PTA全委員会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、PTA役員会・PTA役員選考委員会・PTA全委員会が行われました。

次年度への引継ぎ事項など話し合いが行われました。

今年度、全体で集まるPTAの委員会は本日で最後となります。
これまでのご協力、ありがとうございました。

あとわずかとなりますが、残りの期間もよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 あいさつの日
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342